マエストロのことInterview

♫ 新日本フィル・ソロコンサートマスター崔文洙さんに聞く part II

新日本フィルのソロ・コンサートマスターの崔文洙さんに、お話を伺いました。第2弾は、上岡敏之との出会いについてです。

■ 上岡敏之との出会い


     崔さんが上岡を知ったのはいつですか。
 上岡さんは、読響を結構振っておられて、演奏会に足を運んだことはなかったのですが、結構良い感じで演奏会をやっておられるというのを、噂で聞いて知っていました。読響のポジションがあって、拘束されているわけでもないフリーな立場ということでしたので、当時の事業部長に、そんな人に来てもらったらよいのにという話はしました。そして、実際に、事業部長にヴッパータールまでいってもらって、話をし、実現をしたわけです。

     それでは、上岡を呼ぶというのは崔さんの提案なのですね。
 当時、クリスティアン・アルミンクがわれわれを振っていました。アルミンクは、トータルで10年振っていますが、最後の方は、みんなもそんな意識は持ってなかったとは思いますが、いわゆるマンネリというのでしょうか、緊張感もなくなってきていました。そうなると、そんなつもりでなくても、それが音にも出て、客にもわかってしまう。そんな中、次の候補を探さないと思うようになっていました。
 上岡さんの話を聞いたとき、そんなに良い指揮者がいるのであれば、是非一緒にやりたいと思い、事業部の方にはお願いしていました。ただ、事業部の人たちは、彼らなりの方針があって、その結果、それはそれで悪い話ではないのですが、ハーディングが来たり、メッツマッハが来たりということになっていました。
 ただ、思い出すと、ずいぶん前に、ロストロポーヴィチさんが、フレンド・オブ・征爾ということで新日本フィルを振っていた時に、彼は、われわれのことをとても心配してくれていました。あるとき、彼から楽屋に呼び出されて、このオーケストラをどうすべきかについて長い時間話す機会がありました。彼の意見は、要するに、西欧には、たしかに有名な指揮者もいるけれど、そういう指揮者は、仕事を終えると帰ってしまって、何の責任も負うわけではないのだから、そういう繰り返しでは、オーケストラ自体は、何も変わらないし、良くもならない。良い指揮者は、日本人でも向こうにいるはずだから、そういう指揮者をチーフに据えるべきであると力説されていました。これを聞いて、なるほどと思ったわけです。
 ただその時は、チーフとしての能力があって、音楽的にもすばらしいバランスのとれた人となるとなかなか思い当たらなかったことを記憶しています。私としては、本当に、そういう人を探していたんです。その一方で、楽団としては、ハーディングを呼んでという路線でした。ハーディングも、どちらかといえば、日本に腰を据えて何かということではなかったように思います。それは、メッツマッハにしても同じです。いや、こういう形で呼んでくる人は皆同じなのかもしれません。
 結局、こういう方向で行っても、オーケストラは成熟しないので、何とかしなければならないという焦りを感じていました。そんな中、上岡さんと共演させてもらって、私の中では、上岡さんはこうした意味で第一候補になりました。ただ、上岡さんも、その当時は、日本にあまり帰ってくるつもりがないようなこともおっしゃっていましたので、その時ではないのかなと感じはしていました。ただ、私としては彼に魅力を感じていたので、彼が日本に帰ってくるたびにあってお話しをするようにはなっていました。

     上岡との出会いというといつになりますか。記録では、2009年の演奏会が新日本フィルとの初めての共演だと思いますが。
 そうです。2009年の町人貴族、家庭交響曲の演奏会の時が最初で、このときに、これはおもしろい!と思いました。そして、この人であれば、あのとき、ロストロポーヴィチさんがいっていたことができるかもしれない、新日本フィルのチーフになってもらえれば、当時感じていたカオスのようなものを何とかできるかもしれないと思ったわけです。その後も、来てもらう機会があり、そう出なくても日本に帰ってきたときに、話す機会を持つことができ、いろいろな話をしました。朝まで飲んだこともあります。

     なるほど。当時、上岡と会うと、しばしば、昨日は、崔さんと朝まで飲んだという話をしていました。これで話がつながりました。
 ただ、その時は、上岡さんも、ヴッパータールでは、オペラも振り、オーケストラのコンサートも振るといった具合で、向こうで充実した時期でしたから、こちらに来てもらうというのはなかなか難しかったわけです。 そんな中、あるとき、ヴッパータールの市長選挙があって、急に、風向きが変わったわけです。文化政策において、上岡さんをめぐって、ヴッパータールの状況が流動的で、状況が変わる中、その時は、上岡さんと毎日のように連絡を取っていたように思います。上岡さんも責任のある立場として自ら職を辞するということも困難だったわけですが、あるとき、市長の失策で、ヴッパータールの地位を辞めるチャンスがあるという話が出て、それでは、新日本フィルの件、こちらで進めますからという話をして具体的に動き始めました。 すぐに、会長の宮内さんに連絡をとって、その後、ある意味、とんとん拍子に話が進み、就任の記者会見にまで行きました。上岡さんの場合は、音楽家として、オーケストラに対して彼の考える選択肢が実現するかどうかということが大切だと思いましたので、その当たりの意思疎通は欠かないようにしながら、ある意味、スピード感をもって進めたという感じです。

■ 音楽監督上岡敏之とその音楽づくり

     上岡が音楽監督に就任すると聞いて楽団員の反応はどうだったのですか。
 2009年の最初の演奏会がとてもよくて、その時の印象をみんな持っていたのだと思います。音楽監督の話が出たときは、それはおもしろいねという感じにはなりました。2009年の演奏会の印象は本当に強烈で、音楽的なやりとりを練習中も、本番でもやりながらアンサンブルをさせてもらい、それは面白いものでした。その時の印象は良い意味で楽団員の間でも強烈で、その意味で良い印象を持っていたかと思います。
 本番や練習のアンサンブルのやりとりというのは、お互いに引き出しがないと成立しないもので、たいていの場合、何の打合せもなく始まります。上岡さんの場合、こちらが、まずは、音を出して、「こんな感じで行きたいかな」ということを音で表現すると、上岡さんからは、「それで行きますか」との反応が返ってきます。逆に、上岡さんの方から、別に言葉は使いませんが、「今日はこっちでいいですか」というような提案があったりします。そして、お互いに、「じゃぁ、そうしましょうか、今日は。」という感じになっていく。その時のやりとりが本当に楽しくて、そういうことができるというのは、指揮者の中でもなかなかいないです。

     なるほど。そんな感じなんですね。上岡は、よく、演奏は、ホールによっても変わるし、やる日によっても、時間によっても変わる、人によっても変わるというようなことをよく言ってます。その生き物のように変わる部分というのはそんな風につくられていくのですね。
 そうですね。端から見ると全く譲らない厳格さを感じるかもしれませんが、かなり自由なやりとりで作り上げていくところがあって、「そこは、明日、それでやってみてくれますか」などということはよくあります。もちろん、彼の音楽は緻密、かつ論理的で、その部分は揺るぎないのですが、実際に、あらかじめ何かを決めても、いろいろな条件の中で、その通りにならないことはむしろ普通で、書いてきた原稿用紙をそのまま読むようにならないのが普通です。相手がいて、会話が成り立つようなもので、理解を共通にしながら、そうした部分を作り上げていく楽しさがあります。

     そんな感じなんですね。上岡は、いつも口癖のように、「勉強しなきゃ」といっていて、楽譜を読むことをとても大事にしているかと思います。その意味で、その結果、こうしたいというようなものがどこかで決まっているのかと思っていましたが。
 それは、上岡さんがこうしたいというより、譜面に作曲者が書いていることがあって、それを、つまり音符で書いてあることを論理的に理解する作業というのがあるのだと思います。ハーモニー進行であるとか、構成のことであるとか、例えば、スコアを見れば一目瞭然ですが、木管楽器がどのような動きをしていて、何本管楽器が重なっていて、そこにどういうダイナミックで、どういうバランスでないといけないということをスコアを見ながらやっていくわけです。もちろん、そこには、テンポの問題や、曲や作曲家の背景事情などもあるわけで、そんな様々なことを全てしっかりと持った上で、さっきいったようなやりとりの話が成り立っていく感じです。上岡さんは、口癖のように、「いや、あそこはみる時間がなくて、やばいかも」なんておっしゃってますが、しかし、そこら当たりはきちんと押さえられています。

     なるほど、そうした上に、先ほどのような自由なやりとりがあるわけですね。
 そうなんです。そういう意味では、上岡さんは、スコアを正しく読もうという姿勢があり、下準備がしっかりなされていて、その上で、「今日はこうやってみたら」とか、「ここのバランスは今日はこっちでやってみて」とか、ハーモニーで主題を捉えていくのか、メロディでそれを表現をしていくかなど、無限大にある選択肢の中で、最善をチョイスしていきます。いわば文法にきちんと則っていればよく、後は相互のやりとりする中で自由に広がっていきます。そこは何をやっても良いというところはあります。ただ、オーケストラの場合、たくさんいますので、ある程度決めてあげないとよくわからないという部分もありますので、そういう場合には、今回はこういう方向で行きましょうと決めることはあります。
 上岡さんとは室内楽もやらせていただきましたが、逆に、室内楽の場合には、みんなにわかってもらう作業というのはないわけですから、こうしたいといえば、そうしましょうということになり、その意味では、楽でもあり、楽しくもあります。

     上岡の練習というのはどんな感じなんですか。一度、練習を見せてほしいといったら、門外不出なので、ダメだと断られました。
 (笑)すごく、合理的に進めていきますよ。時間も、割と短めですし。オーケストラの練習は、普通は、10時半から4時なのですが、彼の場合、12時から4時半といった感じです。90分、80分、70分という感じでやりますし、早めに終わることも結構あります。何回も通す指揮者はいますが、そういうのとは真逆で、彼の場合は、要点を押さえて、無駄に返さないというのが彼の練習です。できあがったら、そこはオッケー、こことここは一緒だから、次ここやりましょうといって進んでいきます。その意味で、練習に無駄がないといった感じです。
 そういうのをみると、オペラで鍛えてきたんだなと感じることがあります。コレペティの経験を積まれて、劇場で何が起こるのかということをよく知っていて、何を押さえなければいけないかをよく知っています。また、オペラの場合、長いのでそんなに何度も通すなどというのは出来ませんから。そうしたクオリティで練習は進んでいくので、良い意味で、本当に無駄はありません。
 逆に言えば、そういう彼のやり方法やクオリティを理解する新日本フィルになれば、ずいぶんとこのオーケストラも変わるような気がしています。

     最初の印象は良くて、音楽就任も概ね歓迎されたようですが、その後はいかがですか。
 音楽監督になったのは、2016年からですが、その前1年間、ミュージック・アドヴァイザーをやっていただきました。いずれにせよ、客演から、チーフになるわけで、実際にチーフになるということになると、みんなの見方も変化はしてきます。もちろん、一緒にやっていこうと前向きの者もいれば、これにちょっと斜に構える人も出てきます。それはしょうがないですね。

     上岡のもとでオーケストラの目標値があるとして、現在どのくらいのところにいるとお感じですか。
 そうですね。難しい質問ですが、全体を100として、100ということはありませんから、60を目指すとして、20くらいでしょうか。新日本フィルの特徴としては、音の透明感はありますが、ともすると薄っぺらくなることがあり、表現も直線的で、包み込むような響きが必要だと思っています。同じフォルテでもいろいろな音色があり、ぎゃくに同じピアニッシモでもいろいろな響きがある。強いのだけれども包容力のあるフォルテ、小さいのだけれどもシルクのようなピアニッシモ、それを出したいですね。いずれにせよ。そこら辺、どうやって音色のパレットを増やしていけるのかというのが課題だと思っています。

(つづく)