— 新日本フィルに来られたのはいつですか。
新日本フィルに来たのは、20年以上前になります。ソ連の留学を終えて、ちょうど新日本フィルのコンサートマスターを募集しており、小澤征爾さんがチーフだったときでしたので、小沢さんのオーディションを受けました。
— 大阪フィルのコンサートマスターもされているとのことですが。
そうですね。いくら新幹線で近くなったとはいえ、行ったり来たりはけっこうハードではあります。休みの時はあれをやろう、これをやろうと思ったりするのですが、いざ休みになると、使い物にならないのが普通です(笑)。
コンサートマスターの仕事は、一般には、指揮者の楽団のパイプ役であるとか、弦楽器のリーダー、調整役といわれていますが、どれも間違ってはいないのですが、むしろ、指揮者とともに音楽づくりをしていくという方が正確かもしれません。特に、ゲストの指揮者の場合、練習時間が多くとれないので、どういう音楽づくりをすべきか、どういう響きをつくっていくかを、しっかり自分の中で、イメージをして、それがちゃんそうなっているかを確認しながら、演奏会まで持って行くということになります。もちろん、毎回毎回いろいろなことが起きます。よく起こるようなことであれば、「またか」ということで、容易に対応できますが、時々、「こんなことが起きるんだ」というようなこともあります。そんなときに、どれだけ一番良い選択肢をチョイスできるか大切になってきます。とにかく、そんな場合でも演奏会までたくさんの時間があるわけではないので、時間との勝負です。
—指揮者との打ち合わせなどはあるのですか?
指揮者との打合せは、事前には、特にないですね。練習の時間割などは事務局で決めてあり、それに従ってやっていくことになります。音楽的なことでは、編成について、バイオリン何人で行くとかいうようなことは、相談したりもしますが、それも変わりうることで、音を出してみないとわからないことがあります。その意味では、指揮者がその演奏会の練習でオーケストラの前に立ったときから始まることになります。
定期演奏会の場合、練習は3日ですので、初日の演奏会にちゃんとしたものを作り上げなければならないとなると、コンサートマスターとしては、この短い間に、練習の中でいろいろなことに目を配りつつ、指揮者とやりとりもして、それを楽団員に伝え、それをやってもらうということになります。
—自分の演奏に気を配る余裕などなさそうですね。
まぁ、それもやりながらということでしょうか。
—指揮者とのやりとりに際して苦労されることはありますか。
ゲストの指揮者の場合に、時々あるのは、「自分はこのオーケストラのことはよくわからないし、言っていいかどうかわからないので、代わりに団員に言ってくれ」などというオーダーもあります。指揮台に立っているときに直接言ってくれればいいのですが、そんな風に気を遣う指揮者もいます。
—逆に、団員からの要望であるとか苦情などもあるのですか。
もちろんあります。しかし、これを全部言うとたいへんなことになるので、言ってもしょうがないようなことは言いませんし、言ってちゃんと受け入れてもらえるかどうかを判別して、タイミングを見て伝えることになります。
—楽団員の不満が指揮者に伝わってないと、楽団員からの不満は出ませんか。
そうですね。伝えることで情報過多になることもあるし、そのまま伝えたからといってうまくいく保障はないので、そこは、バランスをとってやらないといけないということになります。
上岡さんも、「ここまで言って大丈夫ですか」などと聞いてくることもあるので、「今回はその程度にしておいた方が・・・」などいうやりとりも、逆にあります。ご本人も、「敬語が使えないから」などといっておられますが、彼の場合は、ドイツ式で、ドイツ語直訳みたいな指摘になるとかなりきつくなるので、その当たりは緩衝材になって、「そこは日本式でお願いします」などとのやりとりをしたりしています。
■ コンサートマスターからみたオーケストラ
— オーケストラの中で楽器によって人に個性があるとよく言われますが、それはあるのですか。
これは不思議と違いますね。たぶん、推測するに、例えば、バイオリンは、3歳、4歳から習っているわけです。ビオラは、バイオリンをやっていたが移行するということが多いように思います。チェロやコントラバスは、楽器も大きいので、チェロの場合、早くても小学校高学年、多くは中学生、高校生になってから始めることが多いでしょうか。木管楽器、金管楽器の場合は、もちろん、小さい頃からその楽器をやっているという人もいますが、多くは、中学あたりから、ブラスバンド出身という人が多いように感じています。打楽器は特にそうかな。ブラスバンド出身者の場合、話を聞いてみると、その楽器をやるようになったのは、部活動では、なかなか自分の希望を聞いてくれないということもあって、先輩に「これやれ」といわれて、たまたまそれに割り振られて、ずっとその道を究めたという人も少なからずいるようです。そんななんだかんだで、キャラクターもずいぶん違います。
それとは別に、逆に、ずっと音楽をやっていると、「疲れちゃっている」という人もオーケストラで弾いている音楽家の中にはいます。例えば、1週間の短いスパンの中で、どんどんプログラムも替わり、弾かなければいけない曲もどんどん替わってくるわけです。そのたびに、スコアを読んで、構成のことも考えて、フレーズのことも考えて、和声のことも考えて、他の楽器とのバランスも考えて、そんなふうに、いろいろやって、そして、それを音にしようとすると練習もしなければならない。こうしたことをやるのには時間も必要ですし、日常のいろいろなこともある中で、時間と相談できていればいいんですけど、なかなかそうはいかない。そんな中で、どこのオーケストラにも、「疲れちゃっている」という感じの人がいます。
こういう人あるいはこういうことにどういう風に対処していけばいいんだろう、ということはよく考えます。そんな悪循環を、逆に、主体的に関われて、刺激的な室内楽をもっとやってもらったりするのもいいのかなどと思ったりもしています。
—
東京にはいろいろなオーケストラがありますが、それぞれ個性はありますか。
それはありますね。東京には、8つのオーケストラがあります。しかし、弾いている人たちの技量にそう違いがあるわけではありません。出身もそう違いはなく、ついている先生も同じであったり、ほとんど大差はありません。しかし、オーケストラには確実に、伝統であったり、雰囲気であったり、そんなものがあって、オーケストラに入っていくとその雰囲気に染まっていく。それが、いい意味でも悪い意味でも怖いところがあります。例えば、一般論として言うと、とても緻密な演奏をするんだけれども,逆にシャッターが下りていて自分を出さない,自ら限界づけるという演奏に出会うことがあります。もちろん、逆もあります。他のオーケストラのメンバーと共演したりすると、同じオーケストラのメンバーにはどこか似たところがあり、楽団のカラーというものがあるんだなと感じます。
新日本フィルは・・・、そうですね。緩いというか、自由というか。ただ,大切なことは,団員が共有できる時間でしょうか。その時間を、みんながいい意味で音楽に共通して専念できるものとして、どのように持てるか、それがオーケストラの雰囲気になり、それぞれのカルチャーを決めているのだとすると、そうした「時間」というものが大事なんだなと改めて思います。もちろんそのためには、団員の生活保障は重要です。いずれにせよ、オーケストラの伝統は、それぞれにあるのでしょうけど、それは団員を縛るものではなく、自由で創造的なものでなくてはならないわけで、そうしたカルチャーをもったオーケストラとして、トップのオーケストラを目指したいと考えています。
—
オーケストラが直面している課題は何ですか。
そうですね。ひとつは今申し上げた「時間」です。今の文化政策、財政状況の中で、オーケストラの団員はそれだけでは十分ではなく、いろいろ掛け持ちをしなければならないということでしょうか。それとは別に、音楽業界のカルチャー自体にも問題があるようには思います。例えば、オーケストラが年間のプログラムを作る場合、人気を呼ぶ公演をしようと場合、マネージメントを通すことになります。マネージメントがヨーロッパでアーティストを買ってきて、それをオーケストラが買う。オーケストラ自身も特に考えずによしとするということがあります。
本当は、オーケストラの中でアイデアを出し合って、今、どういう部分がこのオーケストラに足りないかを考えて、いろいろ情報を集めて、ふさわしい指揮者を直接呼んで来るというようなやり方も必要であるように思います。考えてみれば、これは当たり前の話ですよね。しかし、オーケストラが成熟していない部分もあって、こうしたやり方がずっと続いているわけです。上岡さんが来て、こういう部分もずいぶん整理されつつあります。
オーケストラを支える文化政策でいうと、ヨーロッパですと、補助金の対象であるものが、日本では税金の対象になり、寄付金ですら税金がかかってくる。文化政策は、文化を衰退させるためにできあがっているようなものです。その意味では、クラシック音楽っていうのはまだまだ浸透しているとは言えないと思います。それと、これからは、子どもたちに接してもらう機会をドンドンつくっていかないと、やはり今後衰退していくのではないかという危機感を持っています。
—
その意味では、新日本フィルでは、墨田区との関係でいろいろやろうとしてますよね。
これもまだまだで、鑑賞会みたいなことはやっていて、墨田区から、助成金も出るということで、実績づくりを重ねてはいます。これもやらないよりはやった方がいいのは間違いがないのですが、こうしてやった成果が、会員の増大、ひいてはオーケストラに足を運んでくれる人の拡大につながっているかというとそうでもない部分があります。
問題は、いろいろ企画してやるのは良いのですが、この業界の問題として、これを検証するということがないのが問題です。やってみて、興業全体を、演奏を含めて、どこが良かったか悪かったか、例えば、この演目の場合には、どうしてお客さんが入ったのだろうかとか、どういう客層に受けているのだろうかとか、どの媒体をみて足を運んだかなど、興業としての検証という基本的なことをきちんとやらなければいけないと思います。それがプログラミングにつながったり、客を増やしたりというところにつながるわけです。
特に東京では、限られた客層を、8つのオーケストラで取り合いをしている状況ですから、そういう検証作業がないと、やがて客も足を運んでくれなくなるのではないかと思っています。そういう状況に来る前に何とかしたいと思っています
—
オーケストラの皆さんって、演奏会が終わると、さっと着替えて、さっと帰られますよね。その日の感想を交わしたり、飲みに行ったりなんてことはあまりないんですね。
どこのオーケストラもそうだとは思いますが、日常は、演奏会が終わると、ぱっと着替えてぱっと帰っちゃいますね。そうですね。その意味で、例えば、あの人がどういうことを考えてこの現場までやってきたなどということはお互いに関心を持ってないかもしれません。
ヨーロッパなんかだと、その都市(まち)のオーケストラなので、皆さん、練習場まで、車で15分とか、近い距離にいますし、仮に遠いといっても、日本のように1時間以上もかけてくるなんてやって来ることは滅多にありません。その意味で、お互いに共有するものがあるのが普通です。日本の場合、新日本フィルも一緒ですが、皆さん、それぞれ遠くのしかもあちらこちらから集まってきます。普通のサラリーマンの通勤と変わらないところがあります。演奏会や練習以外のところで、時間を共有するのも本当は大事です。
私としては、コンサートマスターでもあり、ファーストバイオリンのリーダーでもあるので、例えば、この辺、桜もきれいなので、4月の時期などは、花見などを企画するなどということはやっています。そんなところで、くだらない話などをしながら、リラックスをして親睦を深めるなどということを取り入れつつ、まとまりを図っているといった感じでしょうか。
(つづく)