|  
                   −2007/08シーズンを終えられ、この1年間を振り返って印象に残っている演奏会について教えてください。 
                  
                     特に2007年のヴッパータール交響楽団の日本公演は私にとって大変印象深い演奏会でした。特にオペラシティでの2日間はとても印象に残っています。この2日間はヴッパータール交響楽団のすべてを見せる演奏会であったように思います。ふつうドイツでは演奏会当日はリハーサルはなく、本番のみなのですが、オペラシティでは、リハーサルがあって、本番という2日間でした。 
                      リハーサルの意味は、コンサートホールにどう対応するか、つまり、音の響き、雰囲気をつかむため、そして聴衆としての日本人をイメージするためには必要なことでした。これもシェフしての上岡さんのアイディアだと思います。 
                      レコーディング、そして日本での公演通じて、印象に残っているのはやはりブルックナーの7番です。上岡さんの解釈、テンポの設定がいわゆる標準というところからは逸脱していましたからね。9月のレコーディングをする段階ではまだ自分たちのブルックナーにはなってなかったと思います。初日の武蔵野公演では時差もありましたし、ホームのシュタットハレとのホールのコンディションの違いなどがあり、武蔵野でのブルックナーの演奏は難しかったですね。でもこの演奏会があったからこそ横浜・みなとみらいでは、上岡さんとオーケストラのやりとりが自由になり、テンポの設定ということだけではなく、本当の意味で音楽の密度が濃いブルックナーになったんです。 
                    いつもはやらないのですが、いつもオペラをやっているオーケストラとしてローエングリンの前奏曲、こうもりの序曲をアンコールとして取り上げました。これは上岡さんのアイディアだったのですが、結果として楽団員も聴衆の方にも相乗効果をもたらしたように思います。 
                                     
                   
  −日本公演以外のドイツ国内のコンサートで印象に残った曲目は何でしょうか?                   
                  
                     2007年12月のシンフォニーコンサート(定期)のシューマンの交響曲2番、それから4月のヴェルディのレクイエムですね。 
                                      
                      −オーケストラのメンバーとして上岡さんを指揮者、あるは音楽総監督としてどのように見ておられますか? 
                  
                     日本人だからというのはないですね。日本人というのはパーソナリティーのひとつにすぎませんから。国籍が支配しているものはないんです。われわれのシェフとして素晴らしい方です。 
                                       
                  −シェフとして素晴らしいと思われることは? 
                  
                     音楽のことを一番に考えているというのは言うまでもないことです。上岡さんの場合は楽員の生活に対する理解もしてくださっていますし、市の文化、財政担当と交渉をしたりと、本当にオーケストラのために働いてくれています。そのエネルギーの使い方が楽団のメンバーにも自然と伝わっていきます。 
                       
                    2004年にヴッパータールに来られてからいろいろなことが少しずつ変わりました。音楽的向上を育成するためにも政治的な働きかけをして、オーケストラに対する予算をきちんと確保してくださっています。シュタットハレでの定期のシンフォニーコンサートは以前は月に1回でしたが、日曜日の昼間と月曜日の夜と2回公演に持っていってくださったのも上岡さんの業績です。そのためシュタットハレの聴衆もずいぶん増えました。 
                                       
                  −シェフと楽団員の関係はどんな感じでしょう? 
                  
                      楽団員から見たシェフは“親しみをもって尊敬している”という関係です。冗談を言ったりもする、近い関係でもあります。“Toshi“と呼ばれていますよ。そういう関係を築くまでにはシェフとメンバーのお互いの努力があったんです。信頼関係を築くためには・・・時間はかかってもいい・・んですね。 
                                       
                  −2008/09シーズンで音楽総監督をやめられることに関してはいかがでしょう? 
                  
                     私も含めて正直がっかりしている楽団員はたくさんいます。上岡さんとオペラの仕事をするのは本当に楽しいんです。2009年のシーズンからザールブリュッケンに移られることは、ザール音楽大学の教授もなさっていることも含め、政治的なやり取りとしては理解しなければなりません。政治的妥協案としてヴッパータールでも2014年まではシンフォニーコンサートなどは一緒にやる機会があります。 
                       
                    でも上岡さんと離れてやっていくのは難しいですね。2009年からもオペラ以外では(オペラは新しいシェフが決まる予定)変わらず上岡さんが私たちのシェフです。 
                                      
                      −実際の練習はどのような雰囲気ですか? 
                  
                     シンフォニーコンサートの演奏会1回につき5回の練習と1回のゲネプロがあります。1回の練習時間は2時間半から3時間ですが、決して手を抜かない。できることは全てやってみるという感じです。上岡さんの音楽的解釈や楽団員に対する要求、そしてお互いのやりとりは、最後の5回目の練習までにその土台ができています。ゲネプロは通すだけ。そこで止めたり、戻ったり、細かい直しが入ることはありません。ゲネプロと本番でたとえ違った演奏だったとしても、シェフもメンバーもよしやってやろうじゃないか・・・と楽しめるようになってきています。 
                       
                      上岡さんの公演に対する“不安”より本番はやってくれるという“信頼”が楽団員をその気にさせるんですよ。 
                       
                    上岡さんの音楽に対する姿勢は“失敗しても構わないから、ぎりぎりのところまでやってみろ!”ということです。上岡さんは楽団員に対してもソリストに対しても、うまくいけば本当に一緒に喜ぶし、失敗したからといってとやかくいったいは絶対しない。 
                                      
                      −練習のときの上岡さんの雰囲気は? 
                  
                     練習ですが、とにかくテンポがいいんです。必要なところは必ずキチンと話をします。要求するところは妥協せずとことん要求されます。早口すぎて時にわからないことがありますが(笑) 
                       
                      口癖というか“nicht ganz schlecht, aber・・・”という表現をよくされます。英語で言うところのnot so badということなんですが、母国語を話すドイツ人にいわせるとドイツ語では一般的な表現ではないようです。nicht schlecht(悪くない)ではないganz schlecht(すごく悪い)でもない。 
                       
                    “そんなに悪くないよ、でもこうしたら・・・”的な感じで、私たちの間ではいつしかよくある表現になっていますね。 
                                     −来シーズンについての楽しみについて教えてください。 
                  
                     8月14日より来シーズンのプローベが始まります。来シーズンの楽しみとしては2009年1月に改装中のオペラハウスがようやく完成することです。このオープンは大きなイベントです。3月には“トリスタンとイゾルデ”、上岡さんとの初めてのワーグナーになります。個人的には12月の定期ではマーラーの10番、4月の定期ではR.シュトラウスなどもがとても楽しみです。とくにマーラーの10番はヴィオラの難しい序奏主題から始まります。私たちヴィオラに対する上岡さんの要求を今から考えると・・・。またシェフと音楽をやっていけるというのは楽しみです。 
                                      
                      −ヴッパータール交響楽団はどんなオーケストラですか? 
                  
                     全員、個性がありますね。個性はあるけどオーケストラとしての雰囲気がすごくいいんです。このオーケストラにずっといたいと思わせる環境がありますね。 
                       
                    今年の5月にEssenのホールで演奏したのですが、すごくいい音で演奏できました。オーケストラがツアーにでること、つまり外での経験は絶対次に活かせる。シュタットハレ以外のホールでも自分たちの音があるんだと最近オーケストラの意識がどんどん変わってきているんです。 
                                      
                      −今日はお話いただきありがとうございました。(2008年7月20日、聞き手:Webassistentin) 
                    
                   
                      
                   
                                        
                 |