― 今回は、2010年のヴッパータール交響楽団の来日公演以来の公演となります。半年ぶりの来日となりますがいかがですか。 
                
                  
                    そうですね。2010年の来日公演の折は、福島市音楽堂で、マーラーの5番の演奏会を行いました。とても響きのあるホールとして記憶しております。その時は、震災のことなど思いもよらぬことでしたが、地震そしてそれに伴う福島第1原発の事故で、福島県の人がたいへんな思いをされていることに心が痛みます。                   
                   
― 今回は、東フィルでの客演ということになります。 
                  
                    東フィルとは、新国立の椿姫で共演しました。ただ、新国立のメンバーとは異なるとも聞いています。新たなオーケストラとの出会いと言っていいかもしれません。短い期間の練習を経ての演奏会となりますので、いいコミュニケーションがとれればと考えています。                   
                   
― シューベルト の二つの交響曲というプログラムですが。どのような演奏になるでしょうか。  
                  
                    シューベルトは好きな作曲家です。シューベルトの交響曲の演奏としては、ベームだとか、ヴァントといった老練な指揮者の名演のような演奏が求められますが、私としては、もう少し違うイメージを持っています。シューベルトは、32歳を目前にして亡くなったとても若い作曲家です。作品も多作で、交響曲も若さや未完成さが残っています。そうした青年作曲家としてのシューベルトがどのように作曲したのかをイメージしています。 
                   
                  ― プログラムでは、シューベルト交響曲第7番「未完成」、第8番「グレート」と記載されています。  
                  
                    シューベルトの交響曲のどれを何番とするのかはかねてよりいろいろな解釈がありました。現在は、国際シューベルト協会の解釈に従って、プログラムのように表記されるのが一般的になってきています。最新のベーレンライター版でもそのようになっています。  
                      実は、シューベルトの交響曲には、楽譜としては、6つの版があります。こうした異なる版は、ある意味で、出版社・校訂者の解釈の違いで、スタッカートがあったりなかったり、オルゲルプンクトが長かったり、短かったり、それによって、不協和音が生じたり、そうでなかったりします。この辺が曲のいろいろな解釈につながってくるのですが、私は、基本的には、楽譜としては、ブラームスが校訂したブライトコップフの最初の版を使っており、今回の演奏でもこの版の楽譜でと指示してあります。  
                      この版には、批判もいろいろあって、だからこそ改訂が重ねられてきたのだと思いますが、しかし、シューベルトを知る上で重要な版だと考えています。もちろん、その楽譜通りにうまくいかない部分もあるので、その点の変更をお願いしたり、ある部分ではこうするが、別のところではこうするなど、工夫をすることになるかと思います。この版を使うことについて、オーケストラから疑問が出されるかもしれませんね(笑)。だからというわけではありませんが、この6つの版は常に手元にありますし、今回もすべて持ってきております。 
                   
                  ― 青年シューベルトと交響曲、楽しみになってきました。ところで、ヴッパータール交響楽団の合併問題が現地のメディアでは報道されています。 
                  
                    ドイツに限らず、ヨーロッパではオーケストラの経営難の問題が起こっています。背景には、オーケストラを支える州や市の財政が厳しくなっているということがあります。ヴッパータール交響楽団も例に漏れず、そうした理由から、周辺のレムシャイト、ゾーリンゲンのオーケストラとの合併問題が起こりました。私には、これまで作ってきたヴッパータール交響楽団の他のオーケストラの合併は考えられず、すでに報道されているように、合併の場合には指揮者の地位には就かないことを表明してきました。これには相当は批判を受けましたが、ヴッパータール側からは支持されています。最終的には、州も市も合併をしないことを決めました。ただ財政問題が解決したわけではないので、今後、スポンサー企業を見つけることが必要になってきます。 
                   
                  ― ということは、財政的に立て直す必要があるとして、ヴッパータール交響楽団の今の地位は続くということですね。  
                  
                    そういうことになります(笑)。  
                   
                  ―  今日はお疲れのところ本当にありがとうございました。   
(2011年7月16日)  
* ヴッパータール交響楽団の記事(ワルツさんからの情報提供)  
  7/14 
  <http://www.wz-newsline.de/lokales/wuppertal/vielfalt-gibt-es-nur-noch-mit-privatem-geld-1.713055> 
  7/8 
  <http://www.wz-newsline.de/lokales/wuppertal/bezirksregierung-fusion-der-orchester-ist-ohne-alternative-1.707852> 
  6/11 
  <http://www.wz-newsline.de/lokales/wuppertal/kultur/nocke-die-heinzelmaennchen-retten-die-sinfoniker-nicht-1.682367> 
  6/1 
  <http://www.wz-newsline.de/lokales/wuppertal/andreas-bialas-land-wird-orchesterfusion-nicht-unterstuetzen-1.674657> 
  5/29 
  <http://www.wz-newsline.de/lokales/wuppertal/kultur/bergische-orchesterfusion-montag-ist-der-tag-der-entscheidung-1.671870> 
  5/21 
  <http://www.wz-newsline.de/lokales/wuppertal/kultur/unterstuetzung-fuer-kamioka-wir-stehen-an-ihrer-seite-1.664238> 
  5/20 
  <http://www.wz-newsline.de/lokales/wuppertal/toshiyuki-kamioka-will-kein-fusioniertes-orchester-dirigieren-1.664056> 
  5/20 
  <http://www.wz-newsline.de/lokales/wuppertal/kommentare/sponsorenhilfe-statt-fusion-1.664239> 
  
                 |