| 
             ―  日本ツアー、お疲れさまでした。すばらしい演奏会を聴かせていただきました。 
            
                
                  
                    ありがとうございます。 
                   
                  ―  12日間で、10公演ですから大変な日程でしたね。 
                  
                                        そうですね。移動がたいへんで、確かにハードスケジュールでした。日本に到着してすぐにツアーが始まるという感じでしたから、特に最初の3日くらいはとてもつらかったです。 
                   
                  ―  オーケストラの方から文句はありませんでしたか。 
                  
                    言っていたかもしれませんが(笑)、シェフの前では。ねぇ。ただ、これだけ演奏会を重ねると管楽器にはかわいそうだったかなという感じもあります。むしろ、このスケジュールの中でよく練習もしてくれました。楽器の到着が遅くて練習ができないではないかというクレームは聞きました。もっとも演奏会ごとに、問題のある演奏者には、楽器を持って部屋に来るように!と呼び出しをかけていましたから(笑) 
                   
                  ―  ワーグナーは、オペラシティとみなとみらいで聴かせていただきました。みなとみらいの演奏会は、特に印象的でした。リングの全編が思い浮かべられるような演奏でした。またリングを終えたときの静寂、会場全体で共有した悲しみの余韻も忘れがたいところです。拍手が鳴り止まず、2度、オーケストラが呼び戻されましたね。サントリーホールでもそうでした。 
                  
                    ありがとうございます。そういっていただけるのはうれしい。きっとうまくいったのでしょう。前日の夜が倉敷の演奏会でしたので、オーケストラも疲れがたまってはいたかと思います。最初危ないところもあったのですが、まぁ、なんとか。オーケストラをステージに呼び戻すというのは滅多にありません。とてもうれしいことです。
                    
―  ところで、今回のリングの版はどのようなものなのですか。 
                  
                    これは、50年くらい前にいろいろな指揮者好んで使っていたものです。これとは別に、全編で1時間半くらいの版もあるのですが、楽器をたくさん使わなければいけませんので、ツアーでは無理でした。今回の版はこの要約版と言っていいかもしれません。たとえばワグナーホルンなどは使われていません。8月のインタビューの時にもお話ししましたが、この版と組み合わせる形で、ファウストをもってきて、二つの叙事詩という形で並べてみたということです。 
                   
                  ―  マーラーもすばらしかったです。昨日、最終日のサントリーホールで聴かせていただきました。聴き手としてもこんなに真剣に聴いたのは初めてで、マーラーの音楽は、実にオーケストラがいろいろなことをやっていて大変な音楽ですね。 
                  
                    そうなんですよ。大変!落ち着きががなくて。(笑) 
                   
                  ―  落ち着きがないのは、マーラーの方でしたか!(笑) それにしても、第1部、1楽章と2楽章、本当に鬼気迫るもので、改めてこんなに悲劇的な音楽だったのだと初めて認識しました。 
                  
                    そう言っていただけるのは本当にうれしい。マーラーはしばらくやめておこう思っていました。もう少しやろうかなぁ(冗)。 
                   
                  ―  それと、アダージェットのあのピアニッシモ。弦楽器全員で弾いていて、一糸乱れぬあのピアニッシモはすごい!ヴッパータール響の弦はとりわけいいですね。 
                  
                    まぁ、鍛えていますから。ただ、練習を重ねてくると、オーケストラ自身が出したいと思う音ができてきて、そうなったときにはじめてできるようになります。 
                   
                  ―  上岡さんの指揮をみていると、どこを強調したいのかがよく見えてきます。見ながら聞いていると、そこか!と新たな発見もあります。 
                  
                    そうですか。マーラは自身での書き込みが多くて、書き込みがないところも含めて逆にこれを理解するのが大変です。 
                   
                  ―  今回、新たな振り付けで(笑)、手をぐるぐる回すのがありましたが・・・(冗) 
                  
                    えーっ、そんなことしてた?オーケストラが遅くなりそうなところがあって、そこかな? 
                   
                  ―  ともかく、緩急、強弱のダイナミックスと、さらに終曲に向けての集中力は凄いものでした。ところで、上岡さんのマーラーとの出会いは、(実は私もそうなのですが)ヴィスコンティの映画「ベニスに死す」だとプログラムのインタビューに出ていましたが。 
                  
                    あの映画はすばらしい。あれに触発されてやってみたところ、前後がこれか!と、後悔しました。 
                   
                  ―  ところで、マーラーの前に、さりげなくモーツァルトの28番がついていました。 
                  
                    モーツァルトはなんだか無理なくできるので、とても好きですね。マーラーが大曲なので、時間的にもあまり長いものはできませんので、あの曲にしたのですが。 
                   
                  ―  指揮棒の先から紡ぎ出されるような音楽堪能させていただきました。 
                  
                    ありがとう。 
                   
                  ―  モーツァルトではなく、ジークフリート牧歌のプログラムもあったようですが。 
                  
                    そうですね。雰囲気的にはモーツァルトと同じようにしたつもりですが、ジークフリート牧歌の場合、マーラーのアダージェットと同じようになってはいけないので、結果として、ちょっと難しかったですね。 
                   
                  ―  ところで、今回はアンコールも話題になっていました。どのようにしてアンコールの曲を選ばれるのですか。 
                  
                    エロイカの2楽章は、演奏会で全曲を取り上げたということもあるのですが、ワーグナーの後にもってきたのは、一つには、ジークフリートの葬送との共通性と言うことで、葬送行進曲で調性も同じこの曲をもってきました。それから、ワーグナー自身がベートーベンを敬愛していて、何度もこの曲を演奏会として取り上げています。そうしたことが頭の中にありました。 
                   
                  ―  通常聴くこの曲に比べてとても速いテンポでしたが・・・ 
                  
                    葬送の歩調としては歩けないようにしたんですが・・・、それはともかく、通常演奏としては、4分の4で演奏されるのが普通ですが、楽譜では4分の2となっており、その通りに演奏しました。普通はやらないのですが、一人くらいそういう人がいてもいいかなと思って(笑) 
                   
                  ―  とても印象に残るすばらしいものでした。ところで、交響曲全体の中での2楽章とアンコールの2楽章は違うものですか。 
                  
                    もちろんそうです。アンコールの方が若干ですがテンポを速めにとってあります。 
                   
                  ―  マーラーのプログラムでは、モーツァルトのジュピターの4楽章でしたね。 
                  
                    こちらの方は、プログラムをモーツァルトで始めているのと、マーラの調性が嬰ハ短調で、ジュピターはハ長調ということ調性をあわせています。 
                   
                  ―  最終日にはアンコールはありませんでした。 
                  
                    全ツアーを締めくくるもので、すべてを出し切り、あの最後の音から次にということを考えられなかったというのが正直なところです。 
                   
                  ―  なるほど、その分聴き手にも上岡マーラーが強く印象づけられました。今回のツアー、われわれにとって本当に記憶に残るものとなりましたが、オーケストラにとっていかがでしたか。また、各地を回られたわけですが、特に印象的なところはありましたか? 
                  
                    ツアーは、とても意義深いものでした。短い期間ですが、これだけ一緒の時間を過ごすわけですから、連帯感も生まれ、とてもいい効果があります。さらに、一歩、成長した感じも持っています。印象に残ったところは、そうですね。西宮のホールがすばらしかったですね。 
                   
                  ―  ところで、2007年の時からオーケストラのメンバーの入れ替えはありましたか? 
                  
                    そんなに多くの入れ替えはありませんが、若い人が何人かはいってきています。最近の傾向として、例えば、バイエルンのオーケストラややアムステルダムのオーケストラなどいわゆる有名オーケストラから移籍してきたり、断ったりしてうちのメンバーに加わってくれる団員がいます。 
                   
                  ―  今回、なんか上手くなったなぁと思っていたのですが、そういう人もさることながら、そういう傾向が拍車をかけているんですね。すばらしい!今後にもさらに期待ができそうです。ところで、コンミスのGabriela Ijacさんが今回が最後だとお聞きしておりますが… 
                  
                    そうですね。このあと、ミラノとオランダのツアーがありますが、それが最後になります。彼女はオーケストラのメンバーにとってはわかりませんが、私にとってとても重要な存在でした。 
                   
                  ―  といいますと? 
                  
                    私の意をとてもよく汲んでくれるのと、オーケストラにとても厳しい。もっとも、次のコンサートマスター選びにオーケストラも厳しくて、次の人が実はまだ決まっていません。オーケストラ自体も彼女を大切に考えていたことがよくわかります。 
                   
                  ―  さて、今後の予定ですが?発表されているものでは、2012年に読響が入っていましたが、それ以外にはいかがでしょう。 
                  
                    来年、7月に東フィルが入っています。ザールブリュッケンでのプログラムが念頭にありますが、曲は正式発表を待ってください。 
                   
                  ―  ヴッパータール交響楽団との再来日はいかがですか。 
                  
                    お誘いはあります。 
                   
                  ―  それ以上はお聞きしませんが、また聴けることを期待していますし、楽しみにしております。今日はお疲れのところ本当にありがとうございました。   
(2010年10月19日)  
                 |