戻る

 

2003年7月22日
音楽をする喜びに満ちている!(読響名曲コンサート)−NYANKO・特派員報告

首都圏特派員のNYANKOさんより、7月22日にサントリーホールで行われた上岡敏之指揮・読響名曲コンサートの報告が寄せられました。上岡敏之久々の来日公演で、曲は、シューマン交響曲第4番と、ベートーベン交響曲第6番「田園」。

 

読響名曲コンサートのポスター
 音楽をする喜びに満ちている! 上岡さんの指揮についていつも思うのがこのことである。

 

 私はいわゆる「クラシック通」では全くないし、時折、オーケストラを見て、何であんなにたくさんの人がこぞって「音の構造物」を作り出す必要があるのだろうか、などと思うような人間である。しかし、上岡さんが指揮をするときは、オーケストラの様々な楽器がつくりあげる音の世界に包まれる喜ばしさに、心が躍り出すのだ。理屈抜きに、幸せな気分になるのである。

 さて、7月22日、サントリーホールで行われた読響「名曲シリーズ」を聴いた。上岡さんはシューマンの「交響曲第4番」とベートーヴェンの「交響曲第6番《田園》」を振った。この日の私の席は2階の上手側。ちょうど上岡さんを真横から見下ろし、その表情が手にとるよう。音響的にも悪くないし、なにより上岡ウォッチングには絶好の席だった。

 まずシューマン。4楽章を、一度もタクトを止めることなく、一気に走りぬける爽快感。オーケストラの様々な音とリズムを、緩急共に明快に積み重ね、次第に高揚していく…なんと小気味のよい演奏だろう。細部にわたって計算され尽くした幾何学模様のような美しさが、彼のタクトによって、現れては消える。その楽しさに、始終、前のめりで聴いてしまった。

 一方の《田園》。よく知っている曲だけに、聴いている間じゅう、どこかの山々や森やせせらぎの風景が心に浮かぶ。が、その風景の中心に、上岡さんが立っていた。そよ風が彼の頬をなで、彼の指先からは稲妻がひらめく。そして、嵐の後のみずみずしい緑と爽やかな空気に満ちた田園で、音楽の喜びが、上岡さんの足元から頭上へとほとばしっていった…そう、見えた。なんと世界は美しいことか! 上岡さんは全身で、そう表現していた。

 勿論、上岡さんの「喜び」を、オケがそのまますべて完璧に音にしてくれたわけではない。特に《田園》では、「ここはもっとのびやかに歌うはずなのに」などと、若干のもどかしさを感じるところもあった。しかし、細かいことを気にしないことにしよう。この日私は、シューマンやベートーヴェンを聴いたというより、それらの音楽を通して上岡さんの心の中に息づいている「音楽をする喜び」を聴けたのだから。
(NYANKO)