戻る

 

2006年3月24日
躍動感に満ちた新鮮なブラームス(読響名曲コンサート)−川上薫さん(フリーライター)

音楽学・フリーライターの川上薫さんより、3月24日に東京芸術劇場で行われた読響名曲コンサートの様子についてお便りが寄せられました。川上さんは、読売日響の『月刊オーケストラ』の曲目解説でおなじみの方です。演奏会の感想を、リアルな描写で寄稿して頂きました。

 

プログラム(月刊オーケストラ3月号)

 2006年3月24日、上岡敏之氏が指揮する読売日響名曲シリーズ・コンサートを聴いた。曲目はモーツァルトの交響曲第36番「リンツ」とブラームスの交響曲第1番。どちらも交響曲の王道を行く傑作とはいえ、まったく趣のことなる2曲がどんな風に演奏されるのか、いつになくわくわくしながら席に着いた。私の座席は前から3列目、上手側右端だったので、響きのバランスの点では残念ながら良いとはいえなかったが、その代わりに上岡氏の両手の細やかな動きと顔の表情、さらにはコンサートマスターとの阿吽の呼吸まで、つぶさに見てとれる、絶好の位置だった。

 まず「リンツ」。序奏の出だしこそ、響きのまとまりが完璧ではなかったようだが(これは座席の場所によるものかもしれない)、楽章が進むにつれて、着実に音楽の流れが滑らかになっていく。「リンツ」はモーツァルト円熟期の交響曲の中でも、とりわけ優美で軽やかだが、上岡氏がオーケストラから紡ぎ出す音楽は、まさにその魅力に溢れていた。彼の滑らかなタクトの動きと絶妙な左手の表情は、繊細な音のニュアンスを引き出していく。けれどただ綺麗に流れるだけの音楽ではない。ポリフォニックな響きの中から心憎いまでにくっきりと、次々に立ちのぼる美しいフレーズ、ぴたりと粒のそろった弦楽器の細かなパッセージ…、響きの成り立ちが手にとるようにわかる演奏だった。

サインに応じる上岡

 何より、指揮をする上岡氏の何と歓びに満ちていること! これほど幸せそうな笑みを浮かべてモーツァルトを振る指揮者を見たことがなかったように思う。彼の表情を見て、きっと天国のモーツァルトも微笑んだのではないだろうか。オーケストラが奏でる幾多のフレーズが軽やかに飛翔していくのを聴きながら、何ともいえず幸せな気分に包まれた。

 そしてブラームスの交響曲第1番。冒頭から渾身の力でタクトが振り下ろされるごとに、序奏のエネルギーがぐんぐんと極限まで凝縮されていく。と、オーケストラへボールを投げ渡すようなタクトの一振りで、堰を切ったように主題が解き放たれた。その見事なまでの展開に息を呑む。作品自体を深く理解し、忠実に寄り添いながら、そこに溢れ出る熱い想いを込めていく上岡氏に、オーケストラも一丸となって応えていた。ホールの空間一杯に充溢するオーケストラの響きに身を委ねながら、まさに音楽のエネルギーをドラマティックに感じさせてくれる、躍動感に満ちた新鮮なブラームスを堪能した。

 鳴りやまない拍手に応えたアンコールは、モーツァルトの「魔笛」序曲。めくるめくメロディーが心地よい、けれども聴かせどころをきっちり押さえた演奏だった。その音楽はさながらオケ・ピットから響いてくるようでもあり、オペラ指揮者としての上岡氏の横顔を垣間見せるものだった。いつか日本で、上岡氏の指揮するオペラを是非観たい。


<川上薫さんのプロフィール>

月刊オーケストラ3月号

お茶の水女子大学文教育学部音楽科、および同大学院修士課程(音楽学専攻)修了。専門は西洋音楽史、古典派の作品研究(主にモーツァルト)。 現在フリーのライターとして、コンサート・プログラムやCDの曲目解説、雑誌のクラシック音楽案内などを執筆中。読売日響のプログラム掲載の月刊誌『月刊オーケストラ』の曲目解説にしばしば登場する。今回のプログラム掲載の3月号にも、3月18日のアルプレヒト指揮・読響定期演奏会の曲目解説を執筆している。

★ウェッブマスターより

 このコンサートの模様は、2006年7月12日(水)深夜25時44分より、日本テレビ「深夜の音楽会」で放送されます(予定)。