戻る

 

2004年7月21日
オーケストラの中からソロが響き渡る!(読響名曲コンサート)−A.F.さん(ドイツ系の某レンズメーカー勤務)

A.F.さん(ドイツ系の某レンズメーカー勤務)より、7月21日にサントリーホールで行われた読響名曲コンサートの様子についてお便りが寄せられました。今回の演奏会は、ピアニスト上岡敏之としてラフマニノフのピアノコンチェルトを弾くというもの。指揮は、気鋭の指揮者阪哲朗氏。昨年のマルクス・ブブリュック・リサイタル、読響管楽器メンバー室内楽コンサートにつづいて、ピアニスト上岡敏之の登場!名脇役(伴奏)から、一気に主役に躍り出て、ピアニストとしての実力を印象づけるものとなりました。

 

「あれ?指揮者がふたり??」(当日のプログラムより)

 指揮者がピアニストとして登場、しかもラフマニノフを弾くという期待のコンサートである。チケットはだいぶ前から売り切れていたが、多少の空席あり。筆者はたまたまキャンセルされたチケットが出て、当日売りで入ることができた(ステージ右手真横席でピアノ/指揮ともよく見えた)。しかし売り切れ情報で、泣くゝあきらめた方もいたときく。

 1曲目がラフマニノフのピアノ協奏曲第3番。舞台に上岡、阪両氏が登場。阪氏はもちろん、上岡氏もあたかも指揮者のような足取りで(独特の跳ねるような歩き方で)、まさに指揮者が2人登場した感であった。

 上岡氏のピアノは本職ピアニストも驚くと思えるほどうまい。インタヴューや今までの経歴を見ても、ピアノが本当に好きで十分にピアニストとしてもやっていけそうである。音色感は安定感のある落ち着いたもの。難曲であるはずなのに全くタッチの乱れのようなものもきこえない。かわりに上岡氏の唸り声は始終きこえていた。
 オーケストラのみの箇所に入ると、オケの方を向いて目や顔で自然と指揮してしまっている。オケは、棒だけではなく指揮者のあらゆる動作、表情、雰囲気を見ているので(しかし時に全く見ていないこと-故意-もあるが)、これだけでも十分に反応してしまう。しかし、上岡氏と阪氏は方向性が一致しているように見えたので安心であった(もちろん棒を持てば各々個性的で素晴らしいお二人であるが)。

 上岡氏は、もちろんオケ各パートや全体としての特性や反応を体得しておられ、またこのコンチェルトのオーケストラパートにも精通していると思われる。そのためか、ソロが非常によくオーケストラに入りこんでいて、逆にいうとオーケストラの中からソロが鳴り渡っている印象を受けた。オケを聴きながら振ることのできる(なかなかできていない方もいるらしいが)、指揮者の特質の生きた演奏となったようで、協奏曲演奏としてある面で1つの理想ともいえる。 この協奏曲は何回もきいているが、この日は特に曲全体としての物語性(といっていいのか起承転結のようなもの)も印象付けられた。

 アンコールに上岡氏はバッハの平均律クラヴィア曲集第1番前奏曲を弾いた。和声の変化を大きくふくらませた表情で、美しい演奏であった。

★ウェッブマスターより

 このコンサートの模様(ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番)は、2004年12月7日(火)夜10時より、BS日テレ「BSブラボー!クラシック 」で放送されます(予定)。

 阪氏の指揮はいつものように非常に魅力的であった。ラフマニノフと後半のチャイコフスキーの悲愴も、非常にリズム感の良い歌いまわしでオケをリードしていた。歌いこんでいるはずなのに、べたべたと重くなったりすることはなく、オケを乗せていく(一旦乗ればオケは勝手にうまく動いていくもの)。一方、悲愴の第3楽章など、やたらと速い熱演とせず、一つ一つの音を明確に弾けるテンポで形をはっきり出し、かつ最後の圧倒的盛り上がりまで運ばせていた。もちろんこれらは指揮者だけでは不可能で、実際の音を創り出すオーケストラの技量と音楽性があればこそである。しかし、やや管楽器方面で反応の遅れがちなところがあったのは、指揮者との距離のためだろうか?また、全体として音色の変化や表情など、オーケストラの側から自主的に出るもの更にがあれば、一層すばらしい演奏となったとも思える。しかし、第一楽章展開部などの顔を真っ赤にして弾いていく奏者たちの激演は、音となって客席にとどき、本当にすばらしい印象を残していたと思う。