戻る

 
 ヘッセン州の州都として  ヴィースバーデンは、国際会議都市、ヘッセン州の州都である。保養地としても知られている。フランクフルト(マイン)の南西に位置し、フランクフルトから市内電車(Sバーン)で40分〜50分程度。フランクフルト国際空港を通る電車もヴィースバーデンに行くことから、当然のことながら空港へも1本でいけ、電車の本数もたくさんありフランクフルトから気軽に行ける。国際会議都市としての地の利もいい。

 われわれにとって、フランクフルトが日本からドイツへの玄関口になっており、ジュッセルドルフと並んで、金融・商業の地として日系の企業も多いことから、フランクフルトがヘッセン州の州都のように思いがちであるが、この州の州都はヴィースバーデンである。人口は約27万人、稼働年齢層も6割近く占め、落ち着いていながらも、豊かな感じを受けるまちである。首都であることの気概はこの地の人には特に強いようである。いうまでもなく、州政府の他、連邦の施設もある。
 ちなみに、歴史上しばしばならび登場するラインの対岸のマインツは、ライン・プファルツ州の州都であり、やはりフランクフルト・アム・マインから近くあわせて一度は訪れておきたい都市である。

州議会が物々しくもなくまちにとけ込んでいる
市内に見られる源泉
ローマ時代の塁(壁)の跡

 温泉湧きいずる地  ヴィースバーデン。名前(Baden)が示すようにここは温泉の湧き出ずる地である。 
 タウヌスの丘陵地とライン川に挟まれた温暖なこの地には、もともとケルト人が先住民として住んでいたが、紀元前の最後の年にゲルマン人にとってかわられている。紀元前39年から37年の間に、ラインの左岸のマインツをローマ人が征服しており、紀元前の9世紀頃に、ローマ人のラインを超えたこの地への攻勢がかけられている。ゲルマン人は防護のため、もともとケルト人の作ったものを利用し塁を築きローマ人の攻勢を防いだが、現在もこの塁(壁)が残されている。この地の人は、ローマの領土要求に長く抵抗してきた歴史がある。
 紀元後の50年頃には、ローマの歴史家プリヌスが、その記述を残しており、ラインの対岸のゲルマン人の住むMattiakernには熱い源泉がある"sunt et Mattiaci in Germania fontes calidi trans Rhenum"と記されている。Mattiaciはこの地をさす名前であるが、すでにこの地に温泉が滾々とわき出ていたことをこの歴史家は示している。

 現在、クアハウスと呼ばれている音楽ホールがあり、その円柱に支えられた入口には、「Aquis Mattiacis」と刻まれている(ただし、このホールに温泉が併設されているわけではない。)。ちなみに、このクアハウスと称される音楽ホールが上岡がシンフォニーコンサートをやる際の本拠地となっている。いずれにせよ、市内にも見られる源泉とともに、クアハウスが音楽ホールになっているところはいかにもバーデンの名を持つ都市らしい趣がある。
 ヴィースバーデンの直接の由来になった名前が歴史上の記述にでてくるのは9世紀である。カール大帝の伝記を記したアインハルトによる記述で、大帝が、アーヘンからシュタインバッハおよびミヒェルシュタットに向かった旅行の帰路についた829年、"Wisibada"に逗留したとされている。 
 
このこのころになると、Aquis Mattiacisあるはaquae Mattiacae(Aquae Mattiacorum)といったいい方はされなくなっている。ただ、旧名のAquisはいうまでもなくBad(温泉浴場)のことであり、MattiacisはMatha(Matte)、すなわちMahd牧草の意であり、ゲルマンのWiese(牧草)に当たる。つまり、Wisibada、現在のWiesbadenとは、草原の温泉場という意味であろう。対岸のマインツが、最初の司教の座のおかれた地として栄えたが、この地もまた独立の地を築き、フランク人がアラマン人を制して以降この地(ガウ)の王を定めるまでになっている。
 当時この地がどのようなものであったかはわからないが、そこから察するに、ラインの運ぶ柔らかで暖かな風のそよぐ美しく豊かな土地であったのであろうか。春から初夏にかけて、市内に花々が咲き乱れる様はそのような地として昔から栄えてきたこの地を彷彿とさせる。
 

 首都としての起源  13世紀に入ると、帝国の皇帝の都市としてしての発展を見るが、皇帝権の弱体化の中で、1242年にはマインツの司教によって支配され、さらに諸侯権力の伸張する中、1277年頃に、ナッサウ(Graf)がこの地をおさめ、1744年に、ナッサウ候(Fuerst)がレジデンツをこの地に立てたことから繁栄し、1806年にはナッサウ公国の首都と定められ1866年までこれが続く。 この時期には、旧市庁舎や、 クリスティアン・ツァイスの設計によるクアハウスなど、この町の現存する歴史的建造物の多くが建てられている。その後、ナッサウは、1866年にプロイセンに併合されるものの、この地方の首都としての地位はなおも続き、第2次世界大戦後、ヘッセン州とされてからもまたそれは現在まで変わらない。
 

クアハウスの外観とホール。何となく巨大な風呂を思わせる?
オペラハウスのエントランス
 皇帝ヴィルヘルムII世とオペラハウス  プロイセン時代、皇帝ヴィルヘルムII世は、この地にオペラハウスを建設することを命じ、ウィーンで活躍中のフェルナーおよびヘルマーという建築家に依頼し、ネオ・バロック様式のオペラハウスを完成させている。皇帝の臨席の下で、1894年10月16日にこけら落としがなされ、さらに、1902年には、ヴィースバーデンの建築家フェリックス・ゲンツマーの設計により贅沢な劇場ロビーが追加されている。 

 現在の劇場内は、1975年から78年にかけて、ヴォルフガング・レンツにより復元されたものであるが、オリジナルに忠実に復元されている。右の写真が公演側より見た外観であるが、現在の入り口はこのちょうど裏手、クアハウス(コンサートホールおよびカジノ)に面したところにある(写真左下)。

オペラハウスの外観
マルクト教会

 席数は1041。こぢんまりとした広さであるが、往時の面影を残すいいホールである。また、この横には、328席の小ホールと89席のスタジオが併設されている。毎年5月には国際米フェストが開催され、内外からゲストをまねいて華やかな舞台が繰り広げられる。

 ヴィースバーデンを歩く  ヴィースバーデンに行くにはフランクフルトからSバーンを使う。フランクフルト中央駅の地下へ下りる階段がSバーンの乗り場に通じている。切符は地下におりたところに自動販売機があるので、目的地Wiesbadenを探し、その横の番号をキーで入力する。値段が表示されるのでお金を入れれば切符はでてくる。Wiesbadenと書いてあるホームへおり、S1、S8、S9のヴィースバーデン行きに乗ろう。もちろん、終点がヴィースバーデンである。S8とS9は空港を経由する電車であり、マインツもとおる。ただし、50分ほどかかる。S1は空港やマインツを経由しないが約40分で到着する。 
 
ヴィースバーデンの駅はターミナルの駅になっているので、電車の先頭方向が出口である。下の地図の下中央コの字形が中央駅(Hauptbahnhof)である。 

客席
ロビー
2002年国際マイフェストシュピール(5月際)
上岡敏之指揮/さまよえるオランダ人のカーテンコール
ヴィースバーデン市街地図

 駅を出ると正面にのびるのがBahnhofstrasse。駅の道という意味の通りである。まずヴィースバーデンの市街地に向かいたければこの道を北上しよう。15分ほど歩くと、バスのターミナルの向こうに左上の写真のマルクト教会(5)が見えてくる。正面の建物は現在の市庁舎(3)である。市庁舎の向こう側に広がるのがマルクトプラッツで、道に迷ったときはここに戻ってくれば方向を取り戻すことができる。もっとも迷ってどうしようもなくなるほど広い町ではないし、迷ってみるのもまたよい。このマルクト広場から北あるいは北西に市街地が広がり、風情のある建物、美味しい店、しゃれた店が並んでいる。やや北西の(12)は、カイザー・フリードリヒテルメ、つまり温泉である。こちらで温泉といえば、水着を着てプールのようにはいるものと、一糸まとわず何ももたずに混浴で利用する風呂にわかれるのでそのつもりで。

 さて、ヘッセン州立歌劇場(7)へは、このマルクト広場の教会の横を通る通りを抜け、突き当たりを右に行けば大きな通りに出る。通りの向こう側がオペラハウスである。入り口は通りに出て建物の左手、噴水のある広場側にある。広場噴水の奥に見えるのがコンサートホールのあるクアハウス(9)である。中にはカジノも併設されている。パスポートがあれば遊べるそうである。
 駅から、まず直接歌劇場に行きたいときは、駅正面右手のFriedric-Ebert-Strasseを行くことになるが、その場合でも、まずは、Bahnhofstrasseには入り、右の公園をななめに抜けてみよう。(15)の劇場まで抜けられる。春先や初夏の天気のいい日はその方がよほど気持ちがよい。通りに出たら北上し、公園が右手に見えたら、公園の向こう側がオペラハウスである。歩いて20分ほどはかかる。

 いうまでもなく、この地域はワインの産地である。ラーツケラー(市役所の地下レストラン)には自家製の美味しいビールもあるという。いい音楽、いいオペラを楽しみ、よい酒をおためしあれ。