戻る

 

2007年3月7日
「都市における芸術監督の役割とは」−ワルツさん
於:東京大学本郷キャンパス
主催:日本学術振興会人文社会振興プロジェクト「都市対策の課題と芸術文化の役割」グループ

今回は、演奏会ではなく、東京大学で行われた公開研究会について、ご報告を頂きました。テーマは、芸術やオーケストラが地域社会や都市と密接に結びついているドイツで、ヴッパタール「市」の音楽総監督として歌劇場やオーケストラ公演の統括のみならず市の文化形成をも担う任務にある上岡と対話し、日本の芸術文化環境を改善するヒントを探ろうというものです。藤野一夫神戸大学教授が対話者として進行され、武蔵野文化事業団の大久保さんを交えてのお話となりました。当日傍聴された上岡ファンの一人(第一人者)であるワルツさんよりご寄稿頂きました。


 3月6日武蔵野市民文化会館(小ホール)での「エレーナ・フィンク/上岡敏之 デュオ・リサイタル」(ソプラノ・リサイタルにあらず)で上岡さんの素晴らしく豊かな語りのピアノを聴いた翌日、氏の登壇される公開研究会に出かけた。大学の講義室に入るなどとは久しぶりのこと、大学院内の研究グループであるようなので目立ちはしないかと心配していたが、聴衆のほとんどは社会人年代と思われた。

公開研究会の様子(H氏撮影)

 さて、テーマは、芸術やオーケストラが地域社会や都市と密接に結びついているドイツで、ヴッパタール「市」の音楽総監督(以下GMD)として歌劇場やオーケストラ公演の統括のみならず市の文化形成をも担う任務にある上岡さんと対話し、日本の芸術文化環境を改善するヒントを探ろうというものである。
 藤野教授より、この研究会の対話では、「ドイツの文化環境」、「ヴッパタール市GMDの仕事内容」、「GMDの役割と批評との関係」、「ドイツの音楽事情」の4点について触れていきたいとの導入があり、スライドを用いて、ドイツの文化環境を公共事業としての面にも触れつつ数字をあげながら主に定量的な説明をされた。つまり、オペラハウスやオーケストラの数、職員数、公演回数などということだが、こういうデータは初めてなので興味深く拝見。驚きは公共劇場への公的補助金は年総額2800億円(当時の為替換算)で、自己収入は400億円(14%)ということ。わかっていなかったわけではないが、音楽と収益の関係は難しい。
 対話全体を通じて上岡さん(もしくはGMD)の役割および音楽活動において一貫して感じられ、また対話で繰り返された印象的な言葉は、育てる、根付かせる、ということであった。例えば以下のような対話が印象に残ったので記しておく。(録音からではなくメモから書き起こしたため、正確ではなく筆者の理解した内容および口調の雰囲気とご了解頂きたい。)

* * * * * * * * * * * * * *

 「都市におけるGMDの役割と批評との関係」では、藤野教授より、ドイツの批評には、メディアを介したプロによる批評と、耳の肥えた一般の愛好家による批評の2種類が存在し、相乗効果で強いオピニオンとなり、GMDの去就にまで影響することすらある、との説明があり、上岡さんはこう話されていた。

◆上岡さん「ドイツでは1つの公演に対し、通常翌々日に複数の新聞に批評が出て、しかもそれぞれの内容が違うんですね。これには、主張が強く理屈で説得するというドイツ人の国民性が表れていると思います。そういった新聞評に対し、市民が反対意見を投稿することができる。また悪い批評であっても、市民が自分で劇場に出かけて確かめることができるようなチケットの値段になっています。その結果、紙面ディスカッションが繰り広げられたりするという、音楽と市民の密着感の上で、音楽や劇場は市民の誇りとなり、また紙面への投稿へ結びつくという、よい循環となっています。」

※後半の質疑応答にて「GMDにとって好ましい批評とは?」との質問には「その場で起こったことを理解した上での批評は勉強になる。新しい方向を探ることのできる批評。」とお答えだった。

 「ドイツの音楽事情」では、アート(文化)マネジメントが歌劇場やオーケストラの運営に取り入れられた成果や未だ残る問題にはどういうものがあるか、との話題に、

◆上岡さん「公演(チケット)を売る人に公演の運営を任せると、イベント志向になってしまいます。そうすると、音楽の楽しみ方が変わってしまい、まず若い音楽家への教育上良くないということと、聴衆に対する教育にもならないという問題があります。イベントという一過性のものでは、歌劇場の運営も行き詰まって潰れやすくなり、公演の質が悪くなったことで市民の誇りにならなくなり、財政の危機に陥る、という悪循環を引き起こします。その場がよければいい、というものは、継続性がなく、文化として育たないし地域に根付きません。アメリカ的な、何かを『当てる』ことが成功という運営の仕方はよくありません。」

◇藤野教授「データによると、ドイツではオペラの年間公演数は減っていないが、オペレッタやミュージカルは4分の3に減っています。」

◆上岡さん「一時期ミュージカルブームというものがあり、ミュージカル用の小屋(劇場)が沢山建ったのですが、それが今は運営できないという状況になっています。中身を疎かにすると残らなくなる。ポピュラリズムに対する嫌悪感というものがドイツにはあると思いますね。」

 いつも無邪気な笑顔でにこやかな上岡さんだが、研究会の対話中は幾分かしこまって言葉を選んでおられるように思われた。そんな中、どっと笑いが沸いて講義室の雰囲気がうちとけたのは、後半の質疑応答での以下の問答。

◇ドイツのオーケストラと日本のオーケストラを指揮する違いはありますか?

◆上岡さん「自分のオケかどうかという違いはありますね。ゲスト(客演指揮)だとどうしても最初はお互いさぐりながらの練習となります。それでも、ドイツでは大体大丈夫になってきましたが、日本はまだ難しい。ドイツ人は理論で説得すればよいのですが、日本ではそういうわけにいかず、物事を遠回しに気を遣いながら言おうとしていくと、それはそれで『何を言ってるんだ』と言われてしまう。また、日本では練習時の緊張感が本番とほとんど同じなので、音楽にではなくその緊張感に疲れてしまいます。ドイツでは練習時はそこまで緊張感を持ってやっていません。いい加減だということではないのですが・・・。しかしそのためか、ドイツでは本番の演奏で非常に伸びます。日本では逆に本番で何かがパッと伸びようとすると全体が崩れてしまうという風になってしまいます。」

 その他には、上演プログラムを考える時には、いつも劇場専属の若い歌手を育てられる役振りをできるように考えていること、子供や若い聴衆に教育的なインプットを施し、いつか(劇場に)帰ってくるようにと活動に取り組んでいること、よいホール(文化事業)を作るには、質の高いものを提供しそれを忍耐強く繰り返すこと、など、長期的展望での音楽活動ということが繰り返し表されていた。
 最後に藤野教授より「5年、10年先にどういう音楽家になっていたいか、抱負のようなものを聞かせて頂けますか」と問いかけられ、「音楽に目的はなく、死ぬまでやっていく人がやっていくというだけだと思います。相手の良さを引き出して。いい演奏をずっと続けていきたい。若い新しい人の発掘や教育も続けていくと思いますし、スターでなく、いい仲間、いい音楽のできる環境を探して行きます。」と語っておられた。

* * * * * * * * * * * * * *

 今年の10月にはヴッパタール交響楽団との日本公演が予定され、上岡さんの弾き振りも拝聴できるのが楽しみであるが、現地に根付いた文化としての音楽を聴くことができるという認識も(ヴッパタール市に根付いたオーケストラが日本の聴衆をどう感じるかという懸念と共に)新しい期待として加わった。