戻る

 

2003年7月11日
R.ワーグナー楽劇『ラインの黄金』(ヴィースバーデン)−角田聡・特派員報告

ベルリン在住の角田聡さんより、当サイトの特派員として報告をいただきました。ドイツに在住中、私はオペラ通を自認しておりましたが、どうしてもかなわない人が2人いました。一人が、フランクフルト在住のハンドルネーム過激見る蔵さんという方、そしてベルリン在住の角田さんです。過激さんが、ドイツ国内の歌劇場をくまなく足を運ばれていたのに対し、角田さんは、同じ歌劇場の1演目を必ず複数回見なければいけないという持論をお持ちの方でした。大変幅広い識見と、確かな耳を持たれており、公演終了後は、いつもビールを飲みながらいろいろと勉強させていただきました。

 
 先日7月11日、ヘッセン州立劇場の上岡さん指揮による「ラインの黄金」(リヒャルトワーグナー作曲)を聴くためにヴィースバーデンを訪れた。このときの公演の模様をお伝えしたい。
  「ラインの黄金」は、リヒャルトワーグナーが25年の年月をかけて完成させ、上演に四夜を必要とする舞台祭典劇「ニーベルングの指環」の1日目(序夜)にあたる。ライン川の底に眠る黄金から作られた指環は、世界を支配できる魔力を持つという。この指環の争奪戦が神々、巨人族、ニーベルング族の間で繰り広げられる。
 今回のこの演目は今月5日にプレミエ公演があったばかりの新演出作品で、この日が2回目の公演。演出はJohn Dew。この人はウィーン国立歌劇場やベルリンドイツオペラをはじめ、ヨーロッパの主要な劇場で数多くの演出を手がけているそうである。
 この日の客席は大入りでほぼ満員。照明が抑えられ会場が静まり返ると上岡さんの入場である。拍手がわき起こる。オーケストラメンバーが起立するとさらに拍手が増す。「ブラヴォー」の声も上がる。オペラに行くと感じることだけれど、この指揮者入場の瞬間の会場の昂揚感というのは本当にいいものだなあと思う。
プログラムより
 静かに前奏曲が始まる。大楽劇の始まりにふさわしい壮麗な前奏曲。ライン川の広々とした流れが目の前にせまってくるようである。そして徐々に音楽に身をゆだねていく。
 じつは今回初めて上岡さんの演奏に接することができたが、まず驚いた。指揮者の気迫が客席にもダイレクト伝わり、会場全体を支配している。なにしろ僕が座った3 Rang (日本式にいうと4階)の席からでも指揮者の息づかい、いやそれ以上に指揮者の存在感がとても強く感じられる。そして、その指揮から創り出される音楽は非常にエネルギッシュでエキサイテイング。ライトモチーフ(指導動機)ごとにかなり大きくテンポを動かし、緩急の差を思い切りつけるメリハリのある個性的な演奏だった。例えば一場、川底の黄金が徐々に輝きを増し始めてから(ラインの黄金のファンファーレ)、ラインの乙女たちがその黄金を讃える歌(ラインの娘たちの歌)で劇的にテンポを上げ、音楽が一気に突き進む。このときの堰を切ったように押し寄せる躍動感はとても印象的だった。また、二、四場でのファフナー、ファゾルトの登場(巨人の動機)や、四場、アルベリヒが奪われた指環を呪う場面(呪いの動機)では、テンポをぐっと落とし重々しくとても恐ろしい音楽。また、同一のライトモチーフは、同一のテンポで演奏するということを徹底していた。

 オーケストラはこの日、万全の演奏とはいかなかったようだった。音程が不安定で、アンサンブルが雑だったために、全体的に荒削りな演奏という印象を受けた。しかし、そういったオーケストラの技術的な問題を超えて、上岡さんのすばらしい「音楽」を感じることができた。
プログラムより
 歌手もみなすばらしい。この日出演した歌手は決して国際的に活躍している人たちではないのかもしれないが、全く不満を感じることなく安定した歌唱だった。こういうところはドイツの歌劇場の底力だなあと思う。特にフリッカを歌ったLeodra Overmannは迫力のある声でヴォータンもたじたじ、という雰囲気だったし、ローゲのNorbert Schmittbergも個性的な声で、この役にはまっていたと思う。わき役ではあったが、ドンナ−を歌ったThomas de Vriesも太くて伸びのあるよい声だった。

 舞台演出に話を移すと、今回のJohn Dewによる演出では、もともとの登場人物や状況設定を、現代の人間の世界に移し替えている。地上を支配する神々の世界は大企業(おそらく建設会社か電力会社)という設定で、ヴォータンはその社長。巨人兄弟ファゾルとファフナーは土木作業員、ヴァルハラという名の原子力発電所を建設する。そして地下に住むニーベルング族は鉱山の作業員といった具合。さらにこのドラマ展開における重要な役、神々を衰退の道へと導く仕掛け役のローゲは、なんとアルバートアインシュタインの姿で現れる。
 そしてなんといってもこの舞台は見ていてとてもわかりやすくて、しかもおもしろい。例えば2場、美の女神フライアが人質(ではなく神質)として巨人たちに連れ去られる。するとたちまち神々は浦島太郎のように本当に老け込んでしまう。ヴォータンの髪は薄く禿げ上がり、フリッカも背中が曲がったおばあさんになってしまうのである。(当然、四場でフライアが戻ってくると若返る。)
 また最後のシーン、ヴァルハラ城への神々の入場。音楽は堂々と進むのにもかかわらず、ヴォータンはラインの乙女の嘆きを聴いて発作を起こして倒れてしまい、他の神々に肩を支えられてやっとのことで城に向かう。なんというか、難しいことを考えずに純粋に楽しめる舞台だった。 補足

 演奏後のカーテンコールでは、不調だったオーケストラに対してブーイングも飛んだが、熱狂的な拍手とブラヴォーが惜しみなくおくられていた。僕自身もすばらしい音楽と舞台に接することができ大満足だった。充実した気分で劇場をあとにした。
 今回の「ラインの黄金」の公演では、とにかく上岡さんの情熱的な音楽作りが終始すばらしくて、魅了されっぱなし。2時間半以上にもわたる演奏があっという間に終わってしまった。上岡さんの音楽作りは他の誰にも真似ることのできない、まさしく上岡さん独自のものだということを強く感じる演奏だった。
 来シーズンは「ニーベルングの指環」の2日目(第一夜)「ヴァルキューレ」の新演出が上演されるようである。今からとても楽しみである。
カーテンコール
Traulich und treu ist was nur in Tiefe,
   Falsch und feig ist was dort ober sich freut "
というワーグナー自身の言葉が掲げられている。
クリックで配役表へ
プログラムより
 
 

2003年7月11日
R.ワーグナー楽劇『ラインの黄金』(ヴィースバーデン)−徒然人さん・フランクフルト

フランクフルト在住の徒然人さんから左の写真とともにお便りをいただきました。徒然人さんは、「ヨーロッパ徒然日記」というご自身のサイトを開いておられます。詩情にあふれ美しいヨーロッパを伝えるサイトです。掲示板および徒然日記でも公演の様子が紹介されています。

 
上岡敏之氏の指揮 実に好い音楽で感動しました。席は上岡さんが振るすぐ後ろでしたが彼の発する息使いや気合がすぐ目の前で手にとるようにわかり臨場感が万点でした。彼はあたかもヴァグナーがそこに乗り移ったかのような表情で無心でタクトを振っていました。上岡さんが舞台に出てきて挨拶したら他のどのオペラ歌手よりも大きな拍手とブラヴォーをいただいてましたが、ボストンの時代の小澤征爾を思い出しました。
それにしても上岡さんは偉大ですね。日頃接してるよりも指揮台の上では何倍も大きく見えるのですね。オペラがはねた後、楽屋にいってご挨拶させていただきましたがこのシーズン最後の大仕事を無事終えてほっとした様子で好い顔してましたよ。また次ぎのシーズンを楽しみにしておりますと言って強い握手をしてきました。
今回の演出で面白かったのは神々の1人にアインシュタインが登場してきたことですが、最後のヴァルハラ城入場の場面でナント原子力発電所が登場してきたことは相当強いメッセージですね。最後舞台に掲げられた

 ”Traulich und treu ist was nur in Tiefe,
  Falsch und feig ist was dort ober sich freut ”

というヴァグナーの最後のメッセージは意味深ですが、今回の演出のメッセージは二度とやりなおしの効かない愚かな人類の過ちへの警鐘として受けとめたいです。