戻る

指揮者大野和士さんからのメッセージ

2014年の暮れも押し迫った時期、上岡と高校の同窓生でもある指揮者大野和士さんに、新日フィルの音楽監督に就任する上岡について語っていただきました。このインタビューを聞いていた神奈川県立音楽堂の伊藤由貴子館長は、この二人を「私の人生を狂わせた人(笑)」と評した上で、「二人が首都圏にいて同じ考えを共有できる状況にあるのは本当にすばらしい。これで音楽界にも新しい流れが生まれそう!」と新たな年に向けての期待を込めた感想を述べられておられました。


インタビューに応える大野和士さん

― この年末、「上岡敏之、2016年からの新日フィルの音楽就任」のニュースが飛び込んできました。上岡は、大野さんとは高校の、そして芸大の同窓生で、1学年違いのほぼ同世代に当たります。このニュースに当たっての感想をいただけますでしょうか。

 相思相愛の引き合った糸といってもいいかもしれません。そのことが、すべてを語っていると思います。上岡敏之さんは、新日フィルになくてはならない指揮者だと思います。そのことは、この年末に、上岡がピアノを、新日フィルのコンサートマスターの崔氏がソロを弾いたデュオ・コンサートで、未来の音楽監督と語り合うことにおいて、とてもいい関係を見出しているということにも表れています。レパートリーにおいても、彼の演奏スタイルにおいても、このオーケストラの特色を引き出せるのは、このコンビネーション以外にあり得ない。まさにベストだと思います。彼と新日フィルにエールを送りたいと思いますし、そして、私自身も、その活動がより音楽界の刺激となるよう邁進していきたいと思います。

― 大野さんが音楽総監督をされていた当時バーデン州立歌劇場を、私が訪れた折、開口一番、「上岡の演奏は聴いたか?」と尋ねられました。そのことがとても印象に残っているのですが、大野さんは、上岡をどう見ておられますか?

 上岡さんは、まずなによりも、偉大なピアニストです。実は、偉大なピアニストの系譜をたどっていくと、例えば、ハンス・フォン・ビューローとか、ザールブリュッケンの音楽監督にもなり、パルジファルの初演の任を受けたヘルマン・レヴィとか偉大な指揮者にたどり着きます。また、フィラデルフィアサウンドを作り出したストコフスキーもそうです。最近は、ユーチューブなどで、ストコフスキーの指揮を見ることができるのですが、これを見ていると、上岡さんは、とりわけストコフスキーを連想させるところがあるように感じています。彼の指揮者としての、そしてピアニストとしての才能は、どれほど高いものか改めて感じ,その意味で、ストコフスキーと近しい存在であることを確認することができます。

― 大野さんは、2015年4月から都響の音楽監督に就任されます。それに続き、2016年の秋に上岡が新日フィルに、まるで軌を一にしたかように就任することになります。期せずして、二人のいわば同世代の指揮者が日本を代表する二つのオーケストラを率いることになりますが、同時期に日本を本拠として活動することについて、感想をお聞かせください

 もちろん、彼と私ではレパートリーなども違っており、それだけでも、向き合う音楽の違いに特色が表れるでしょうし、未来をどういう風に描いていくかという未来への思いに違いも生じます。また、未来の聴衆をどのようにアソシエートするかという音楽プログラムの点において、外国人の指揮者とは少し違ったいろいろな意味で、それぞれに答えを出しうる良い競争ができるのではないかと感じており、とても楽しみにしております。

 地域の子どもたちに向けての音楽教育について、これは絶対的に期待されるところだと感じています。この点については、いろいろなホールの関係者が努力されていると思いますが、いろいろなことが発達しているわが国において、今、音楽、芸術、文化において、どのような形で、より未来の聴衆を獲得するかということが、たいへん重要な課題、ポイントなんです。この点において、二つのオーケストラのポジションを、同世代の日本人の指揮者が受け持つことの意味は大きいと思います。地域密着、そしてよりグローバルな形での教育プログラム、そして、その実践的な方法について、いろいろな可能性を探り、互いに、さまざまに提示することは明らかであると思います。そして、これは将来にとってとてもおもしろい、興味深い競争になると思いますし、お互い大切な存在になるのではないかと思います。

― インタビュアーともお互いに、ちょっと酔っ払っていますがw、また、突然のぶしつけなインタビューでしたが、快く受けて頂き、ありがとうございました。これからの日本の音楽界、本当に楽しみになってきました。最後になりましたが、良いお年をお迎え下さい。

(2014年12月30日)