戻る

指揮者を目指す高校生(高)とともに、N響の第九を振り終えた上岡氏を訪ねた。第九公演の他、指揮者の仕事や、指揮者の教育、そして後進に向けてのメッセージなどを語ってもらった(なお、この記事は、上岡氏との長いインタビュー兼雑談を、ウェッブマスター(WM)の責任でまとめたものです。内容についての責任はすべてウェブマスターにあります。)。


N響第9公演のプログラムより(クリックでキャスト

−−(WM)4日間のN響の第九の公演、お疲れさまでした。感想?それじゃ私の感想から・・・。上岡さんの指揮ぶりはいつ見てもエネルギッシュなのですが、例えば、ヴィースバーデンやヴッパータールで演奏会を聞いたときとても印象的だったのは、上岡さんのタクトの軌跡あるいはその残像に導かれるように音楽が紡ぎ出されていく感じを受けたことでした。今回の公演は、働いているなぁ、という感じをうけました。(笑)第九というのは大変な曲なんですね。

 そうですね。2回の練習と本番ですから、オーケストラと十分な意思疎通を図れていない部分がどうしても残るので、結果としてそういう印象を持たれたのかもしれませんね。その点では、4日の公演のうち3日目の公演が一番うまくいったように感じています。

−−(WM)ホームグラウンドでの公演と、客演では違いがあるんでしょうね。特に客演の場合にはどのようにされるのですか。

 もちろん、違いがあります。N響に限らず、どこのオーケストラにも、そのオーケストラのテンポや曲への理解があります。まずは、曲を一通り流して、それをつかむようにします。そして、そこからオーケストラとの対話が始まります。オーケストラのいいところを引き出すことが大切ですから、指揮者の考えをぶつけながら、取り入れたり、妥協したりすべきところはします。だから、一つとして同じ演奏はないし、極端に言えば、日によっても演奏は異なります。その日の団員の気分に左右されることもあって、ドイツ人などは、天気が悪いと気乗りがしないらしく、そんな日はいかんともしがたいのですが、今回の第九公演では、3日目の大雨の日にうまくいきましたね(笑)。

−−(WM)それから、今回の公演、国立音楽大学の合唱がとてもよかったように感じました。上岡さんの指揮にもよく反応していたようにも思います。例えば、ブリューダーという呼びかけが印象的であり、シラーの詩が心に刻まれた感じがしています。

 ご指摘のことはオーケストラのモチーフとしても重要な点です。合唱は、ドイツ語の発音も含めてよく訓練されていました。本当にすばらしく、指導に当たられた田中信昭さんをはじめとした先生方に感謝しております。

−−(WM)ところで、上岡さんは、ザールブリュッケンの音楽大学で、正教授として教えられているそうですが・・・。

 私がもっているクラスは、そうですね、日本で言えば、大学院大学といった感じでしょうか。大学を出た人たちが勉強をしにきます。2年間のクラスですから、実際に2年後に指揮台に立つ人たちを対象にレッスンを行っています。

インタビューに答える上岡氏

−−(高)今、指揮法の勉強をしているのですが、ドイツの大学との違いはありますか。

 ドイツでは、指揮の形についてのメソッドは一般的ではないかもしれません。基本的には、曲の理解についての教育がなされます。教育といっても、何か「正解」を教えるというのではなくて、曲を作って行くプロセスをだいじにします。
  たとえばそうですね。試験でもそうですしレッスンでもそうですが、オペラをやる場合、モーツァルトでもプッチーニでもヴェルディでもワーグナーでもリヒャルト・シュトラウスでもいいんですが、どれか一つあるいは全部勉強してもらってきて、まず歌いながらながらそれをピアノで弾いてもらいます。コンチェルトであれば、ソロパートを歌いながらです。これを聴けば、その曲を学生がどのように捉えているかが分かります。そのうえで、この箇所はなぜそう弾いたのか?このアリアはどのように作るか?なぜそのテンポか?この和音の意味は?ここの16分音符とこの16分音符は同じ長さのものか?この休符は数える休符かそうでない休符か?そしてそれはなぜか?等というやり取りが次々となされます。
  指揮者はこうした作業を一人でやらなければならないのですが、教育の場では、それをこういう形で取り上げ、曲へのアプローチを手助けしていくわけです。そして、曲への理解を深め、近づき、曲の隅々まで神経の行き渡らせた曲づくりを学んでいくわけです。繰り返しになりますが、そこには正解はありません。もちろん、テンポの設定などに技術的な意味での問題があるような場合は、オーケストラの楽器を実際に弾いてみて、そのテンポ設定が実際的かどうかを確かめたりもします。
  形の問題としては、最後の段階で、ここはこのパートが間違えやすいとか、ずれやすい、演出はこうしがちであるがそこは話し合ったほうがいいなどと、経験を伝えそこで指示の出し方を伝えたりします。

−−(WM、高)指揮者を目指す学生へのメッセージはありますか

 あなたは高校生だから、まだ10代ですね。ドイツの場合、音楽家のプロフィールを見て気付くこともあるかもしれませんが、弁護士で歌手だとか、医師で歌手などという人が結構います。つまり、いったん働いてから、大学に入ってくるというのはごく普通のことです。日本の大学は年齢が均質で若くないと出遅れた感を持ちますが、ドイツでは、年齢層もさまざまです。
 特に指揮者を目指す若い人に言いたいのは、「遊びなさい」ということです。10代から、20代、何でもできる年齢なんだから、そんなにはやく音楽に追いつめられて身をすり減らすのではなく、やりたいことをやり残すことがないように何でもやりなさいということです。
  指揮者にとって音楽性は大事ですが、指揮者のやることは実は音楽だけではなく、実は9割以上が、人間関係、コミュニケーションです。コミュニケーションというのはいいことばかりではありません。それに潰されそうになることもあるのです。そうしたとき、そうした経験が、必ず役に立ちます。そうではなくて、あまり早くに指揮者を決め込み、のめり込むことは、その部分での人間的な強さや耐性を失わせます。壁にぶち当たったときに越えられず消えていった人を見ています。その意味で、人生経験を踏むことです。自分も、もしあの時のあいいう経験がなければ・・・と思うことがしばしばあります。

−−(WM)今後の日本での予定はお決まりですか。

 いえない予定もありますが(笑)、まずは、2007年3月のエレーナ・フィンクとのデュオ、それから、10月のヴッパータール交響楽団の来日公演。2008年6月には、新国立劇場で「椿姫」を振る予定になっています。2008年ににはもう一つ、11月に日生劇場の魔笛が入っています。その後は、2009年多分1月だと思いますが、読響で振る予定です。

(WM)久しぶりの日本での年末年始だと聴いています。ゆっくり過ごされ、よいお年をお迎えください。ありがとうございました。

(2006年12月29日)