ヴッパータールへ
ヴッパータールへは、ベルリンからは特急(ICE)で3時間40分ほどかかるが、乗り換えなしでいける。ルール地方、ノルトライン・ヴェストファーレン州の小都市で、州都のジュッセルドルフからは車で東に20分ほどのところに位置する。すぐ南には、包丁など刃物で有名なゾーリンゲンがある。
「タール」とは谷のことであるが、名前の通りヴッパー川沿いの両対岸の傾斜地にのびる細長い小都市である。地形上の理由からであろう世界初のつり下げ型のモノレール(Schwebebahn)が通っていることでも知られている。上岡の前任地のヴィースバーデン(271,090人)はヘッセン州の州都であるが、人口はヴッパータール(363,502人)の方が多いと聞いて驚いた。もっとも一都市としての趣はヴィースバーデンの方がある。つまり普通の「まち(都市)」である。
ドイツのクリスマスは家族のクリスマスである。店は閉じられ町はひそやかである。窓にともされる明かりの数だけ家族の団らんがあるのであろう。クリスマスの日、ヴッパータールの街なかを歩きながら、ふとそんなことを思った。市のコンサートホール(Stadthalle)は、市の中心より南にはずれた、駅より西に徒歩10分ほどのところにある。街なかの静けさとは対照的にそこはとっても華やか!Kasseでチケットを探している美しい人でも誘ってと渡された2枚のチケットだったが、家族のクリスマス!何枚かを求めていたご家族に差し上げることにした。もちろん只ですよ!
−Ganz frei?
−Ja, ganz frei! Aber neben mich. ふふ
わが町のオーケストラへの誇りは高い。2年かけて改修された美しいコンサート・ホールのこと、上質のオーケストラであること、でも他の都市にある立派なオペラハウスがないこと(オペラは、Schallspielhausで上演されている。現在改修中のオペラハウスがある。)など、ご家族を代表してご婦人から案内をいただいた
いよいよコンサート!
|
Schauspielhaus |
コンサートは6時に始まった。クリスマスのための恒例の特別コンサートである。合唱付きの大きなものをやるのが通例だそうだが、上岡の意向により今年は小編成の曲が選ばれている(プログラム)。曲目は、コレッリの合奏協奏曲8番「クリスマス」、つづいて、オーケストラメンバーのフルートと、コンサートマイステリンによるソロ入れてバッハの「ブランデンブルク協奏曲5番」、休憩を挟んで、レスピーギ「古風なアリアと舞曲組曲3番」、ブリテン「シンプル・シンフォニー」。心を込めて人に贈り物をするときのように、ちょっと気の利いたしかし決して奇をてらわない質のよいクリスマスプレゼントである。
一礼ののち間をおかずに始まった弦楽の調べでホールにこころがかよう。品のいい暖かで透明な音楽である。明快で神経の行き届いた指揮棒は、見た目にも心地よいが、オーケストラにも心地よいのであろう。音楽は彼の指揮棒からあたかも紡ぎ出されるようである。オーケストラから音がつぎつぎと引き出され、重ねられていく。ホームでの上岡は、日本での公演ほどアクションは大きくない。曲のせいではなかろう。それとは感じさせないほど自然ではあるが、細部まで行き届いたトレーニングとそれに裏づけられた確かなオーケストラとの信頼感が、聴衆とのそして客席の間でのコミュニケーションを作り出していく。
2曲目のブランデンブルク協奏曲5番はかなり速いテンポで始まった。ソリストにはやや挑戦的であったかもしれない(笑)。やや失速気味であったが、弦楽に添えられたバイオリンソロとフルートのソロにはキリストの誕生に対しての喜びと華やかさがあり、この夜にふさわしい。あらためて、この曲が協奏曲であることを認識した。楽章がかわり、今度はソロが主導する。喜びは、心の高鳴りから確信へと変わっていく。
休憩後は、あらためて祝宴のコンサートの始まりといった感じであった。よく演出されている。曲づくりに加えて、こうしたコンサートづくりも音楽監督の醍醐味なのであろう。後半の2曲は20世紀の作曲家のものであるが、いずれも古典の趣を持つ弦楽の作品で、前半とよく調和している。品と華やかさに加えてダイナミックな演奏が展開されていく。シンプル・シンフォニーもお膳立てがされるとこれほど大きな曲に化けるものかと驚いた。いい演奏会であった。満場の拍手、そしてお隣のご婦人には本当に感謝された。
コンサートを終えて・・・
――
よかったじゃない!
開口一番の感想に対して、まんざらでもない様子であった。今回の小編成は、金管楽器を休ませる必要があると感じたのと、アンサンブルの訓練をしたかったからだそうだ。結果的に弦のメンバーも絞ることになったので、クリスマス気分はよそにオーケストラのメンバーの間には戦々恐々とした雰囲気が流れたそうであるが、結果は上岡にとっても上々だったようだ。
|
|
(上)ヴッパータール中央駅
(下)世界初のつり下げ型モノレール
|
コンサートのあと、コンサートホールの地階にロッシーニというレストランがあるが、そこへ案内された。プレミエなど特別なことがあると、しばしば劇場内のレストランを貸し切って関係者だけのパーティなどが行われるが、ここは出演者も、客も自然にここでひとときを楽しむようだ。上岡が入ってくると、拍手が起こり、奥の席に通された。そこではすでにオーケストラメンバーの何人かがきていた。
今日の「ソリスト」2人とオーケストラの事務長、5人の会話の輪ができた。速いテンポの話に全部ついていけたわけではないが、いろいろな話が出た。日本での演奏のこと、プライベートなこと、ウェッブマスターを前にコンピュータやインターネットのことも。銀行取引もなにもかも簡単!なぜ?
―Keine Ahnung! Keine・・・
そうそう!来年のクリスマスコンサートには、バッハのクリスマスオラトリオがいいともねだられていた。全曲一日で?上岡はちょっと弱り顔。私が会話についていけないとき、上岡が通訳をしてくれる。でもそれがドイツ語になるからおもしろい。彼は日本語で通訳をしてくれているつもり?!会話がちょっととぎれたとき、茶目っ気たっぷりに彼女らに聞いてみた。
|
|
ヴッパータールの風景 |
― 秘密の質問があるんだけど・・・
―
えっ?!私の子どものこと、それとも・・・
―
上岡のこと・・・どう思う?
そんなこと、本人の前ではねぇ――と上岡が言うと、彼女らにきっぱりと否定された。その真剣なまなざしは、質問者の私にではなく、上岡に向けられた。すばらしい指揮者であること、パートナーとして信頼を置いていること。また、上岡の良さは、とにかくもオーケストラのいいところを引き出してくれるところにあるとの言は特に印象的であった。
ホテルのバー?で
「ロッシーニ」には閉店までいて、ホテルのバーにふたりで移動した。クリスマスで、ホテルのバーも閉まっていたが、むりやりにワインを出してもらった(いや、出させたというに等しい。)。
―― どうなの、このオーケストラ?
上岡の表現を借りれば、日本では、あまり知られていないが、ここは、いわば穴場のオーケストラだそうだ。多くの有名な指揮者がここを訪れているとのことであるが、その質の高さは知る人には知られている。州都のジュッセルドルフから聴きに来るという集客力もある。最近は、少し沈みがちだけれども、財政的には悪くなく、オーケストラのてこ入れが期待されて、話がきたときにはいいオーケストラに声をかけられたと思ったそうだ。
|
|
ヴッパータールの風景 |
ヴィースバーデンの歌劇場では、オーケストラのプライドが高い割には練習量が少なく、苦労をしたそうである。ヴッパータールのオーケストラのメンバーは、全員が積極的で、問題がある場合でもオーケストラの中で解決することが多く、ヴィースバーデンの時のようにメンバーを呼んで指導をすることもなくなったそうだ(とはいっても、ヴィースバーデンでうまくいかなかったわけではない。契約を残しての辞任であったにもかかわらず、異例のお別れ会が開かれ、惜しまれての離任だったとのこと。)。それどころか、今回のコンサートの場合、オーケストラのメンバーからギャラとは関係なく練習をさせてほしいとの申し入れがあり、曲の詰めに余念はなかったそうである。オーケストラを「つくる」という意識が彼の中には常にある。練習をできるかどうかが彼にとって大きな価値である。
―― これからについては?
上岡は、今、このオーケストラのほか、同州ヘアフォードの北西ドイツシンフォニーオーケストラの主席指揮者も引き続き務めている。さらに、ザールラント州にあるザールブリュッケン音楽大学の正教授にも就任している。ドイツでもこれだけの役職に就いている人は少ないそうだ。ドイツの大学は基本的に州立であるが、雇用形態が変わりつつある。任期制に移行する中、終身の正教授の地位はドイツでの地位を約束するものであるが、公務員であるため兼職の規律が厳しい。これをどう調整するかが今後の問題として残されている。演奏活動との両立を図りたいというのが彼の意向であるが、その分、日本での演奏会の数も減るかもしれない。ファンにとっては寂しいことではあるが、上岡が着実に自分の地歩を築いていることがわかり期待も高まる。こう考えることにした。そこでしか聞けない音楽もある。それで、否、それがいい。
(2004年12月25日) |