戻る

10月のヴッパータール交響楽団の再来日公演を前に一時帰国したマエストロに話を伺いました。来日公演のプログラム、その他ピアノソロ録音などについて聞きました。なお、来日公演にあわせて、コロンビア・ミュージック・エンターテイメントからワーグナー管弦楽曲集、マーラー交響曲5番が9月22日に発売されるようです。記事で話題になっているピアノソロCD、さらにリハーサル映像がコロンビアの専用ホームページからから見られます。


―  今回の帰国は?

秋のヴッパータール交響楽団の来日公演の宣伝を兼ねてということで、演奏会はないのですが、取材・講演会などのスケジュールが入っています。

―  夏の休暇中なのにお忙しいですね。講演会の予定は知りませんでした、どちらでやられたのですか?

静岡と福岡でオーケストラ塾と題した講演会でワーグナーについてお話をするのが主な内容です。

―  聞けなくて残念でした。

秋の来日時に、東京公演の一日目に、トークは予定されています。

―  ところで、そのワーグナーですが、秋の公演でリングとファウストの組み合わせというのもおもしろいですね。もっともファウストは、聴いたことがないのですが…

ワーグナーは、ベートーベンの影響を受けて、交響曲を作りたかった。特に第九の影響は大きかったのだろうと思います。ファウストはそうした古典の形を残した曲です。ワーグナーは、作曲家以前に劇作家。文学の人だったのだろうと思います。彼の子孫が演出家であって作曲家でないのは、決して偶然のことではないような気がしています。言葉に敏感であるゆえに、メロディーが書けない。ライトモチーフを特徴とするようになったのもこうしたところから生まれたのかもしれません。今回の演奏会ではそうしたワーグナーの文学的側面をテーマにしています。
ところで、ファウストは、ゲーテが書いた彼のオリジナルだと思っていませんか?

―  違うんですか?

やっぱり!ファウストには元の叙事詩があって、ゲーテがこれを改作して彼の「ファウスト」に至っています。そして、ワーグナーのリング、これも…そうです。「ニーベルンゲンの詩」、叙事詩が元になっています。こうしたワーグナーが見たはずの二つの叙事詩、これがテーマとなっています。それから、共通点を上げると、ファウストもリングのジークフリートも自然と対話をします。そんな共通点もあります。

―  なるほど!なんか、秋の演奏会がますます楽しみになってきました。プログラムには、ベートーベンとマーラーもありますね。

ワーグナーにこうした意味で影響を与えたベートーベンを取り上げたというのと、影響を受けた作曲としてマーラーもを取り上げたということになりますが、もちろん、日本で人気の高い作曲家であるということも念頭にあります。ただ、ベートーベンについては、曲作りにまだ迷いがあります。エロイカは、あのコーダがねぇ…公演までの宿題にしておきます。

―  ヴッパータール交響楽団にとって今回の公演の意義は?

そうですね…2回目の来日となりますから、聴き手も厳しくなるでしょう…地方公演もたくさん組まれていますので、そこでの公演も成功させなければなりません。他方で、ドイツのオーケストラも厳しい状況におかれつつあります。例えば、うちのオーケストラは、ヴッパータール市としては支援の方向にあります。しかし、現在の仕組みでは、市がこれにOKでも州の承認がなければ、支援ができません。州という話になると、ジュッセルドルフが…などという話になってきます。現在、州と市では政治的にいわゆる「ねじれ」の状況にありますので、その意味では、州の中でプレゼンスを高めなければならず、今回の来日公演も重要な意味を持ってくる事になります。

―  なるほど…ところでで、先ほどメロディーの話が出ましたが、メロディーといえば、 上岡さんの今回のピアノソロCD、すばらしかったですね。先ほどの意味では、シューベルトは対極にいる作曲家でしょうか。

好きな作曲家なんですよ!

―  やはり!よくわかります。変な質問ですが、例えば、あの曲を弾かれているとき、上岡さんの中では…そうですね、どんな情景があるのでしょう?

なんっにも!このD960のソナタは、例えばどんなに疲れているときでも、弾くことができますし、弾けば癒される曲です。

―  それからベルク、あれもいいですね。あんな素晴らしいソナタがあったのですね。

そうでしょ!ベルクでは、声楽曲ですが、7つの初期の歌。これも機会があったら聴いてみてください。

―  でも、普通の発想かもしれませんが、シューベルトを録音される場合、D959とカップリングするということはお考えには?

D959もすきなソナタです。しかし、そうなるとD958からの3曲ということになりそうです。今回は、ベルクを入れたかったということもあるのですが、新旧のウィーンつながりということにしました。

―  ところで、先ほどの演奏をしている時の情景の話ですが、あの曲、冒頭の優しい素朴なメロディーに、左手、そしてトリルが調和しない不安を表現しているような気がしています。例えていうと、老成した人物の、記憶として蘇る青春の疼きや不安、その様に表現される場合と、まさにリアルタイムの青春の思いと不安として表現されるばあいの二つがあるような気がしていますが、上岡さんの演奏は,前者なんだけども、苦悩,不安がが生々しく表出してくる…そんな印象を持ちました。最近出てきているアンスネスなどとは対照的ですね。

そのように聴いていもらえるのはうれしいことです。年をとったということかしら?アンスネス、彼もいいですね。でも、彼などは直接的な表現になるでしょうね。

―  上岡さんは,他の演奏家の演奏会などはいかれるのですか?

そうですね。

―  上岡さんから見て注目しているピアニストは誰ですか。

ソコロフ、チッコリーニが今聴ける最高のピアニスト。アイドルのように出てきて損をしているけど、ラーンキもいいですよ。それから、アンヌ・ケフェレック、そして、ニコライ・ルガンスキーでしょうか。

( 以下、省略・・・・)

(2008年6月9日)