戻る

 

 

インタビューに応じる指揮者上岡敏之

 

−ヴィースバーデンはどうですか?

 いいところですね。きれいな町だし、居心地はいいですよ。今日みたいな天気のいい日には外でビールを飲む、なんていうのもいいですね。ここの町の人は州の首都としての気概を持っていて、いろいろな意味で豊かなところかな。もっとも、フランクフルトよりも物価が高いともいわれているけれど・・・。

−指揮者としてのキャリアについて聴かせてもらってもいいですか?

 ロータリーの奨学金をもらって、ハンブルクにやってきて、そのまま居着いちゃったという感じかな。来てまもなくの85年のシーズンには、アムステルダムのホーフシュタートオペレッタというところで、主にオペレッタを振って、それが最初の指揮者としての仕事。その後、師事していたザイベル氏がキールの歌劇場にいたということもあって、この劇場のコレペティトゥーアになった・・・・

−コレペティトゥーアって?

 日本語では、伴奏ピアニストということになるんだと思うけど、そういってしまうと、ピアノで伴奏だけをしているように聞こえるけど、実際には、指揮者にかわって歌手に下稽古をつけることが主な仕事で、指揮者の出発点としてはとても大切な仕事ですね。

 もちろん、実際に本番を振ることもあります。それからは、そう、キールにたまたまエッセンの歌劇場のインテンダントが聴きに来ていて、来ないかって誘われて、それで、エッセンに。もう少し勉強の時間があればとも思ったけどここで第一指揮者として指揮者としてのキャリアを積み、ヴィースバーデンに。北西ドイツシンフォニーの首席指揮者としてまねかれているので、この2つが主な仕事場です。

−ヴィースバーデンでは音楽総監督ということだけど、どんなことをやるの?

 歌劇場のマネージメントのような仕事が結構大変ですね。歌劇場は、インテンダントと、音楽総監督、そして財政担当者の三人で切り盛りしていて、音楽的なことは全て私が責任を持ちます。ただ、財政的なことも念頭に置かなければいけないし、例えば、歌手にキャンセルがでた場合などの手当や、オーケストラや歌手の人事など、本当はもっと音楽に集中したいんだけど、こうしたことに関する会議が多くて。

 この歌劇場は、ヴィースバーデン市が熱心だということもあり、ヘッセン州以外にヴィースバーデン市が財政的に援助していて、その意味では、恵まれている方です。ただ、熱心だということは、時に、プログラムによっては、政治家がクレームをつけてくることなどもあって、そういう人達を説得するのもまた大変な仕事です。

−指揮者にとって大切なことは?

 人間関係かな。99パーセントは人間関係だと思いますよ。若手の指揮者の人達にもよくそんなふうにいいます。もちろん本当に大切なのは、音楽性で、どれだけその音楽を理解しているかどうかということ。だから、楽譜はよく読みますし、僕の場合はピアノで弾きながら、それを自分のものにしていきます。ただ、指揮者は、それを相手に伝えなければなりませんからね。指揮の技術といった以前に、人間関係にはかなり気を使います。

 「気を使う」というのは、遠慮をすることではなくて、十分にコミュニケーションをとるということかな。もちろん、音楽的なことの理解のために、練習では、曲の流れの中で棒や表情で伝えることがおおいけど、曲を止めて、オーケストラと話し合うこともあります。特に新しい曲などをやれば、「そんな曲はやりたくない」とか「やれない」といった不満もでてきますし、弾かない人、弾けない人も実際のところいます。そんな時に、時間をかけてオーケストラのメンバーと話すことになります。
 演奏会のあった次の日は、恒例のようになってしまいましたが、ちゃんと弾けていない人を呼んで、30分は話し合いをします。これもまた音楽監督の仕事かな。でもそうしておくことが、いい演奏、いいオーケストラをつくるのに必要なんです。
 知っているかもしれないけど、ドイツのオーケストラや合唱団というのは、組合を通じてその権利が確立されています。ということはこちらとしてもきちんと言うということが大切です。また、カルチャーの問題の違いもありますね。日本人だったら、お互いに言わずともわかると思っているし、現にそうかもしれませんが、こちらではそれを言葉でぶつけなければいけません。今では、こうしたことになれてしまって、逆に、日本で指揮をするときに、逆の意味で気を使っちゃうかな。

(上)オネーギンの立ち稽古/(下)オーケストラの練習室で

 

−オペラをつくるのにどんな練習をするのですか?

 まず、レパートリーになっていて、キャストもかわらないような場合には、練習なしでいきなり本番というのがこちらでは普通です。プレミエにかかる公演の場合は、だいたい6週間の練習期間をとります。最初は歌手とのあわせをピアノでやって曲作りをします。音楽性の共通理解を得るというのかな、そのために、場合によっては自分で歌うこともあるし、発声の指導などもするんですよ。そして、それと平行して、歌手たちは、演出家と立ち稽古を約4週間行います。最後の2週間にオーケストラと稽古をし、本番を迎えるというのが普通のパターンです。
 通常のオーケストラコンサートの場合は、6回の練習とゲネプロの計7回の練習かな。いずれの場合もオーケストラとは、1日3時間以上練習してはいけないんですよ。そんな風に決められています。

−どのくらいのオペラを手がけたのかしら?

 んん、数えたことはないんだけど、キールにいるときに50くらいはやっていたし、ヴィースバーデンに来たときに80作品くらいはやっていたはずだから、今は、100くらいかな。余り振り返ることはしていませんね。そういえば。

−これから、どんなことをやってみたい?

 よく訊かれるんだけど難しい質問ですね。好きな作曲家はショパンだからね(笑)。でも、プログラムを組むときは、オペラの場合は、うちの歌手にむいた曲であるかどうかを考えるし、コンサートも含めてなるべく偏らないようにプログラムを組んでいます。曲は、さっき言った3人で決めるんだけれども、僕がいいといわないとできないので、かなりイニシャチブをとっているかもしれませんね。

 

−今日のプログラム(2003年2月26日)は主に現代曲だったけど、いい曲でしたね?

 そうでしょ!現代曲の場合、この曲を取り上げて欲しいと言ってかなりの楽譜が送られてきます。それをピアノで弾いて、気にいったものがあればそれを取り上げているんですよ。1曲目は、イスラエルの作曲家による追悼曲なんだけど、何で今、このような曲を取り上げるのか、などとクレームが付いたり、あるいはオーケストラの気が今ひとつ乗らなくて、話し合いをしたり、練習を重ねる中で、演奏会にこぎつけたんですよ。

−ピアニストとしての活動はいかがですか?

 ピアノを弾くのがすきだから、いろいろやってみたいんだけど、今はとにかく時間がなくて。リサイタルがあったりすると、家に帰ったあと夜中が練習時間かな。

−日本での演奏会は?

 日本に帰ってみたいと思うときもあるけど、飛行機がキライだからなるべく乗らないようにしています(笑)。それはともかく、今は、ヴィースバーデンとヘァフォードのスケジュールで手一杯で、シーズンのオフの時以外は日本で演奏活動をするというのは難しいというのが現状ですね。