戻る

新シーズンを迎えるに当たって,マエストロから話を伺いました。新シーズンでは,ヴッパータール交響楽団に加えて,ザールブリュッケンでの演奏活動が本格的に行われます。そのあたりを,指揮者観を交えながらお話しいただきました。


― 新シーズンからザールということになりますね。ザールブリュッケンはどんなところですか。

 ザール川の流域のとてもいいところですよ。ただ,歴史的には複雑なところです。その帰属をめぐってドイツとフランスの間を行き来しましたが,ナチス政権下で住民投票によりドイツへの帰属を決めたことから,ヒトラーによりオペラハウスが建てられたという経緯があります。複雑な歴史を背負っていますが,フランスの田舎と言っていいところもあり,食べるものも美味しく,物価も安くてとても暮らしやすいところです。何となくルーズで,ドイツっぽくないところがあります。

― そういう経緯だとオペラハウスは結構いい劇場ということですね。

 んん・・・,それがそうでもないんです。音響もいいとはいえないかもしれないですね。その意味では,是非来てくださいとは言いにくいところもあります(笑)。

― ザールブリュッケンではどういうポストに就くことになりますか。

 ザールラント州立歌劇場の音楽総監督ということです。

― ザール音楽大学の指揮科の正教授の地位はそのままですね。

そうです。

― ヴッパータール交響楽団からは退くことになるのですか。

 そうではありません。実はいろいろあって,ヴッパータール市の音楽総監督と,ザールラント州の音楽大学のポストの兼任が問題になって,要するにどちらかの選択が迫られたという形になりました。ザールラント州からは,音楽総監督の他,さらにオーケストラアカデミーのポストが提示され,私がこだわった教育の環境が整ったことから,ザールの方に傾きましたが,ヴッパータールからも強い慰留がありました。結局,ザールラント州の文化大臣とヴッパータール市長の間で協議が行われて,ザールラント州のポストを受ける代わりに,ヴッパータール市では音楽総監督の地位は退き,オペラは振らない。オーケストラのポストのみとするという形になりました。従ってヴッパータール市は,音楽総監督はおかずに,オペラハウスとオーケストラそれぞれに指揮者を置くこととしたということです。音楽大学は別にして,どちらも2014年までの契約になっています。

― オーケストラアカデミーというのはどういうものですか。

 州立歌劇場の作品に音楽大学の学生を関与させるしくみで,相互の人的な交流を図ろうというものです。これは学生にとっても刺激になりますし,オーケストラの質の向上にとっても重要です。相互に利益のあることだと考えています。

― 上岡さんにとって,後進の指導というのは大きな要素なのですね。

 教えることは好きですね。その意義も感じています。

― そこにこだわるのはなぜですか。

 そうですね・・・,指揮者という職業の将来が心配。指揮者という職業は確立されたものと思われているかもしれませんが,実はそうでもないんです。確かに,私は,ドイツの非常にトラディショナルなところで,指揮者の地位を得てきましたが,今,それが,そう,「スターシステム」に取って代わられようとしています。

― それは,つまり,コンクールで名声を得て,いってみればかっこよく見せる指揮者,そんな指揮者がもてはやされるということですか。

 そうですね。今の若い人には,振り方,つまり棒テクニックといわれているものばかりを気にする人がいます。スターシステムは,アメリカの影響が大きいと思いますが,これは,スポンサーシステムと結びついていて,オーケストラや劇場の財政基盤が危うくなってきているドイツでも,非常に魅力的なものとなっています。
 しかし,どうでしょう。大切なことは,見栄えではなく,何が出てくるかです。これを身につけていくのに教育の力が必要となってきていると感じています。今の若い人の中には,作品の蓄積とその作品に対する理解を深めないまま指揮者になることを急ぎ、その見栄えのよさからもてはやされ,その反面として、指揮者になってから初めていろいろな曲を手がけるということに抵抗感のない人がいます。非常に器用にこれをこなしていくのに驚く反面,比喩的に言えば,楽譜を読めないあるいは読まない指揮者をまた生産しているようにも感じます。
 指揮者として身につけておかなければいけない作品はたくさんあります。その一つ一つに対する理解は楽譜を読むことで得られます。そして,それを,演奏者としてオーケストラのメンバーや楽器の特性とどのように作っていくのかということもまた大切です。そんなことを、音楽大学、アカデミーを通じて行っていきたいと思っています。

― なるほど。しかし,ドイツあるいはヨーロッパの伝統を日本人が担っていこうとしているところはおもしろいですね。ところで,上岡さん自身はどういう指揮者でありたいと考えておられるのでしょうか。

 そうですね。それはよくわかりませんが,少なくとも,人気アーティストなんていわれるのはいやですね。音楽ができることが喜びですから,そういう意味で有名になることやタイトルを得ていくことが指揮者の幸せにつながるとは考えていません。亡くなられた若杉弘さんは,音楽に向かう姿勢として,もっとも親近感のある指揮者の一人です。

― 若杉弘さんとは親交があったのですか。

 そうですね。もともとは奥様の長野羊奈子さんのお弟子さんの伴奏をしたことが始まりですが,その後,留学中に,先生にいろいろとお話を伺うことができ,お世話にもなりました。読響での演奏会に来ていただいたり,新国立劇場の公演の際にもお話をさせていただいたりしましたが,訃報を聞きとても残念に思いました。

― さて,新シーズンに向けてお話しいただけますか。

 ザールラント州立歌劇場は,・・・そうですね。「育て甲斐のある劇場」ですから(笑),まずは,劇場のレパートリーづくりをすることとしています。フンパーディンクのヘンゼルとグレーテルや,ヴェルディのオテロはそうした位置づけのものです。こうした劇場づくりと,アカデミーを通じた劇場と学生の連携を図ることで,質を高めていきたいというのが新シーズンの目標です。
 ヴッパータールの方は,先の日本公演も含めて,もう一段引き上げたいと考えています。彼らは,自分たちの実力の限界を知っていますが,そこをうまく超えられればと思っています。5年のつきあいになりますが,一定の関係ができると,なれ合いではありませんが停滞するところもあるので,5年を経てなお新鮮な音楽を作り出せるオーケストラにしたいと考えています。

― 楽しみですね。ここ数年の中で,何か上岡さんに充実感を感じますが,いかがですか。

満足しています。

― ありがとうございました。

(2009年8月10日,聞き手:Webmeister)

◆ ウェッブマスターから
「ザールの街角」(by eyさん)というザールブリュッケンに関するとてもいいサイトを見つけました。オペラがとても好きな方だとのことです。ザーリュブリュッケンの街の様子が,手に取るようにわかります。あわせてご紹介しておきます。