戻る

1月23日に東京サントリーホールで行われた読響の定期公演について聞きました。(聞き手:Webmeiterin)


− 今回のプログラムで(マーラー交響曲10番アダージョ、ヨーゼフ・シュトラウス ワルツ「ディナミーデン」リヒャウト・シュトラウス 組曲「ばらの騎士」)マーラーとリヒャウト・シュトラウスは同じ時代の音楽家ですが、何か意図があって決められたのですものですか。

マーラーとリヒャウト・シュトラウスはたまたま同じ時代というだけで、特に意図はありません。

私は本当は別のマーラーをやりたかったんですけどね・・・。東京以外ではマーラーではなくて「こうもり」の序曲で始まりますし、ディナミーデンや組曲「ばらの騎士」と今回の公演はニューイヤーということを意識したシュトラウスのプログラムとなりました。

− 交響曲10番というのはマーラーの晩年の苦悩が表現されたといわれるいわゆる“未完成交響曲”ですが、この曲についてはどうお考えですか?

もともと交響曲10番については5楽章の草稿があったわけですし、マーラー自身は自分の死のために完成できず未完成になるという意識はなかったのではないかと思います。

結局マーラー自身はオーケストレーションとしては1楽章しか残せず、後にクックなどが草稿をもとに5楽章まで作られたりもしています。マーラーが交響曲10番をすべて完成した時にこのアダージョがどのような位置にあってどのような作品だったかと考えると残されたこの1楽章も完成されたものではないかもしれませんね。

− この曲には、原譜の中に自分から離れてしまった妻アルマへの思いが書かれていたとか、ところどころ無調性に近い感じなど、ウィーン楽派などへ続くものいわれたりしますが・・・

もちろん、この交響曲をかいていた頃の背景としてマーラーが20歳も年の離れた妻アルマと青年建築家のグロピウスとの関係から精神を病んでいたということはあると思います。

マーラーの音楽については新時代の音楽とのつながりを言ったりしますが、私はマーラーを演奏するときそのような意識はありません。歴史的に時間が経過して、後世の音楽学者たちが、流れて来た時間軸の中で逆からアプローチして、いろんな解釈や新楽派との関連性などと分析してマーラーの音楽と結びつけようとしているのでしょう。でもそれはあくまで想像ですから。そうではなくて私は“楽譜にかかれている作品”からその時代のマーラーを見ます。晩年のマーラーは常に“死”というものを意識していた音楽家だと思います。それはマーラー個人としての“死”ではなく“人間の死というもの”を客観的にとらえ表現しようとしています。例えば交響曲9番や大地の歌などにもそれが反映されています。

− この「アダージョ」は嬰へ長調という難しい調性ですね。

 調性からみても嬰へ長調というのは、不安をかきたてる、そしてとても不安定な調性です。オーケストラの曲として演奏するのはとても難しいですね。

− 後半のリヒャウト・シュトラウスのばらの騎士はオペラ的ですばらしい演奏でした。ワルツが心地よくニューイヤーという感じがよくでていたように思います。

今回はニューイヤーということもあって、華やかさのある組曲「ばらの騎士」を選びました。オーケストラの演奏会用としてはこのロジンスキー版が一般的ですが、実際オペラの順番どおりではないし、3幕の元帥夫人と、オクタヴィアンとゾフィーの三重唱の場面をまとめたあとで、さらに最後のワルツをどうまとめればよいのかという感じもあります。オペラを想定してしまうと、この組曲では少し不完全な感じがしますね(笑)。やはり「ばらの騎士」はオペラですね・・・。

(2009年1月26日)