|
インタビューに応える上岡 |
― 今回は、新国立劇場初登場となりますが、オペラハウスとして「新国立」の印象はいかがですか。
とってもいい、とってもやりやすいです。演出部門の人など、スタッフの動きがとてもよく、気持ちよく演奏会に臨むことができます。ホールという点でいうと、わたしとしては、客席数はいいのですが、もう少し高さがあって、張り出しの客席が近い方が、空間的な親密感があって好きかな。
― オーケストラ、この公演では東フィルですが、いかがですか。
短い時間の中で、非常に協力的で好感を持っています。とても柔軟で、オペラをよく知っているオーケストラです。こういう感じで練習ができるとは思ってもみませんでした。すばらしい。
― 今回は、5公演と長丁場になりますね。
そうですね。今回の来日では、練習を含めると27泊になります。今年でドイツで暮らした年数がこれまでの人生のちょうど半分になるのですが、ドイツに行って以来、こんなに長く日本にいたのははじめてのことです(笑)。
― どのくらいの練習だったのですか。
歌手との音楽稽古が1週間。オーケストラの練習が2回、リハーサル室でのオーケストラも含めたあわせが1回。舞台を使った総練習が1回となります。今回は、再演だからできるので、それでも決して十分とはいえません。
― ドイツでは、劇場専属のオーケストラというのが一般的な形ですが・・・
そうですね。「新国立」ではいくつかのオーケストラで回しているようですが、それは逆に言えば、他の演奏会もする必要があり、今回の東フィルも、「新国立」の公演の合間に演奏会を行うなど過密スケジュールです。集中できるだろうかというのが心配の種です。
― ところで、椿姫ですが、このオペラをどのように捉えておられますか。
ヴェルディの時代、ワーグナーの影響が強く表れる時期が来るのですが、このオペラはそうした影響を受けていない分、新鮮な感じを受けます。ただ、おそらく2ヶ月足らずで作曲した作品だと思いますが、即興的要素があり、オーケストレーションなどシンプルでやや未完成の感じは持っています。原作は、デュマの手によりますが、原作の方が好きかもしれません。ヴェルディの作品では直接的な表現であるのに対して、デュマの原作はベールで覆ったような印象を与える作品にできあがっています。
|
エレーナ・モシュクとの練習風景:新国立劇場提供 |
― 原作が、「椿を持つ女」であるのに対して、ヴェルディのオペラの方は、「La Traviata=道を踏み外した女」となっているということですが・・・
こうした題名の変更は、デュマを原作とする演劇公演との区別をする意図もあったとされるようですが、作品のテーマを直接的に表現しているという意味では、こうした作風の違いが象徴的に現れていると言っていいかと思います。
― ところで、この作品に出てくるヴィオレッタはどのような女性として捉えていますか。
ふつうの女性!
― 「道を踏み外した」と言うことですが・・・
どのくらい道からはずれるかはともかくとして、だれでもそれなりに道からはずれた人生を歩んでいますね。そういった意味ではヴィオレッタはごくふつうの若い女性のイメージです。
2幕で、ジェルモンとのやりとりの末、身を引いていくというのは、欧米の女性のイメージからは理解が難しいところですが(笑)、一方でそうした慎ましい姿と、自分の思いの中で過ちを犯していってしまう、そういう中で生きていく女性でしょうか。この慎ましやかさは、自分がよく見られたい、自分をよく見せたいという現れであるように思います。おそらく、ヴェルディの理想の女性像だったのではないでしょうか。
こうあってほしいというものをオペラという彼なりの一つの表現であらわしてみたいというヴェルディの想い、そんな中で作られたのだろうと思っています。
― 上岡さんの理想の女性像との関係でいうとヴィオレッタはいかがですか?
控えめでもなく、華やかでもなく・・・僕には、合わない。・・・(笑)
― 公演を初日から拝見させて頂いていますが、体から音楽が出ている感じで、すべての指示が舞台に伝えられ、また歌詞も細かなところまで一緒に歌われていましたね。プロンプター役までやられて、舞台と一体感のある指揮にはただただ驚きました。歌手も歌いやすかったのではないですか。
ただこちらが合わせていただけで・・・(笑)。
― 椿姫は相当に振られているんですか。
そうですね。昔からやっていますし、数は覚えていませんが、50公演は下らないかな。
― 結構、はっと新鮮に思わせるところがたくさんありましたが、音楽作りなどで工夫されているところは?
いつもそうなのですが、楽譜や台本、トラヴィアータの場合は原作も含めてですがよく読むこと。そうした中で、共感できなったところや、理解できないところのギャップを埋めていくことに努めています。
― たとえば、3幕の出だしが、死が忍び寄ってくるすすり泣くような悲しさを表しているのに対して、序曲では、少し違うドラマ性を表現しているようにも思えましたが・・・
そうですね。3幕の悲劇性を表現するために、第1幕の前奏曲では悲劇の色はつけないようにしています。ヴィオレッタの死を表す最初のテーマはひとつの予感程度です。
むしろ、快活に演奏するようオーケストラには指示しています。
― 上岡さんの理解では、このオペラの悲劇の予感というか、始まりはどこからということになりますか。
実際の悲劇は、第2幕第1場のヴィオレッタとジェルモンのダイアローグからはじまります。ジェルモンが息子のため、娘のため、家庭のためを思ってヴィオレッタに息子との別れを頼むシーンです。
(・・・音楽を口ずさみながら・・・)というジェルモンの登場直前のFの音。これが悲劇の始まり、そして、ジャーンです。ただ、その予兆、予感としては、1幕にすでに出てきます。咳をしながら登場するヴィオレッタのアリア、「Estrano(不思議だわ)」から始まるアリア、これが悲劇を予感させています。
― 今回、2幕がとても緊張感があり、印象的でした。
その意味で、ヴィオレッタ役のモシュクは、1幕から、悲劇に向かってよく転換してくれました。このオペラ、2幕のそうした悲劇への転換から、3幕への悲劇の表現がとても重要です。
― ヴィオレッタの死にはどのような意味を感じておられますか。
|
フローラの林美智子と |
ヴィオレッタが若くして死んでしまうという、“いわゆる悲劇”という設定はイタリア人特有のメランコリーな感じかもしれません。
― ところで、あえて今回の公演や日本のオペラについて注文をつけるとすると、どんな風にいえますか。
難しい質問ですが、理想的には、もっと入場料を安く、そしてここに来れば毎日オペラが見られるというのがいいですね。それから、日本人の歌手も力をつけてきていますので、主役が日本人で、脇役が外国人というのもいいかもしれません。また、外から呼んでくるならば、移動にコストのかかる欧米からではなく、韓国や中国の歌手というのもあり得るのではないでしょうか。
― そういえば、ザールブリュッケンの音楽大学との関係で、韓国とも交流されていますね。
韓国や中国の歌手はとてもレベルが高くて、欧米でも活躍している人がたくさんいます。いい意味で刺激しあうことが大切かも知れません。なかなかアジア発ということでオペラを作ることが、受け入れられないところもあるのかも知れませんが、ドイツで地域に根付いたオーケストラやオペラハウスを指揮している感覚からすると、聴衆も含めて、「認めて伸ばしていく」という中で、日本のオペラを育てていくことが大切だと思います。
― 最後に、今後、日本でオペラを振る予定についてはいかがですか?
直近では、11月に、日生劇場で魔笛を振ります。魔笛は大好きなオペラの一つですし、5公演中3公演は、子どものための公演ということで、これも楽しみの一つです。今年は、「新国立」と「日生」に二つで振るということなのですが、これは、ヴッパータールのオペラハウスが改修中ということが重なって、時間がとれて、実現することができました。今後、現実にはそうした条件が整うかは難しいところです。
― 上岡さんが、日本でオペラを振る条件が整うまでにはがまんづよく待つ必要がありそうですね。それでも楽しみにしております。今日は、ありがとうございました。
(2008年6月9日)
|