戻る

N響の第9から1年が過ぎ、昨年10月にはヴッパータール交響楽団の来日公演が実現した。2006年の暮から昨年2007年は上岡にとって日本を意識した年だったといえる。2007/2008シーズンとしては後半に入るところであるが、新しい年、ニューイヤーコンサートを終えた上岡に新春のインタビューを行った。インタビュアー:Webassistentin


2008ニューイヤーコンサートでの上岡
(撮影、掲載は許可されています。転載を禁じます。
)

― 新年あけましておめでとうございます。ニューイヤーコンサートお疲れさまでした。超満員のホールで聴衆の皆さんはとても満足そうにみえました。

そういえば、お正月だったんですね(笑)。実際、ニューイヤーコンサートがあるとその準備もあって、大晦日やお正月を感じている暇がありません。今気づきましたよ、2008年になっていたんだと。
昨年はニューイヤーをやっていませんから、今年は2年ぶりになります。

― クラップフェンの森でカッコウの音程がひっくり返るなど聴衆を楽しませてくれる計らいがありましたが、あれは前もった演出なのですか?

特に練習とか打ち合わせはしていません。どこでどうでるか、その場の状況で判断します。その場に応じたかけあいって結構楽しいものですよ。
ドイツ人にとってニューイヤーコンサートは特別なものではないんです。ニューイヤーには演奏会に行って楽しむという習慣ですね。ドイツでは生活と音楽が結びついています。。

― 上岡さんにとって2007年はどんな年でしたか?

10月に,自分のオーケストラを母国である日本に連れて行き演奏できた印象深い年になりました。客演とは違う“自分のオーケストラと音楽をする”ということを伝えたかったのです。精神的にも音楽的にも違いますね。

― 自分のオーケストラと音楽をするということはどういう感じなのでしょう?

“自分のオーケストラと音楽をする”ことは精神的にも音楽的にも違います。
今,私はヴッパータールでチーフをやっているわけですが,チーフと楽団員はパートナーとして音楽をやる努力がいつもできるということです。つまり楽団員とはコミュニケーションを通して音楽をつくり、また音楽を通じてコミュニケーションをはかっていくのです。
同じレパートリーをやっても昼と夜,ホール,演奏場所で違ってきます。音楽というのはテクニックを競うというものではありませんし,いつも同じ演奏ができるということ,つまり再現性を目指すということだけがよい演奏とはいえないと思います。 。

― 上岡さんの音楽のテンポ感についてとても興味があります。Langsamなブルックナーだったり,弦がすごく回っていた速いブラームスの1番だったり・・・いつも早いわけでもいつも遅いわけでもない。どんなプロセスでその作品の演奏会でのテンポがきまっていくのでしょうか

作品の解釈をどのようにするかもありますが,テンポを決めるのはその場の聴衆との関係です。そもそも音楽というのは現象学ですから。現象学というのはいつも変化していて一定でないということです。オーケストラのメンバーが変わることもありますし,声楽家は日替わりのこともある。特にオペラなんか言えることですが,歌手,オーケストラ,聴衆,それから私自身,すべてのコンディション考え,ひとつの集団ととらえて,それにあったテンポを決めていくのです。そういう意味においてはテンポには無頓着かもしれませんね。ちょっと早いとかかなり遅いとか・・・。
いいかえれば,刻んでいるテンポというのではなくてその場で人間の体におさまるテンポというのでしょうか。プロでも人間ですから日々違います。同じレパートリーを演奏しても同じということはないんです。

― それで上岡さんの音楽が人間の心拍数に似ているように感じるのかもしれません。何かドキドキするようなことがあれば心拍数は増えますし,落ち着いて眠っているときなどは心拍はゆっくりになります。正常の範囲の中で時と場合によって心臓の鼓動も変化している。テンポも同じことでいつも一定ではなくて常に小さな変化があるということですね。

そのとおりなんです。そのためにはアゴーギク(テンポやリズムを意図的に変化させること)を理解しなければなりません。アゴーギクを理解するためにはバッハ以前の古典の理解が必要です。それはその作曲家のテンポ感を知るということになります。テンポの変化でいわゆる音楽の強弱をつけることもできますから。

― 素朴な質問なのですが,上岡さんが音楽というものを意識し始めたのはいつ頃でしょうか?

幼稚園の頃,先生がピアノを弾いている姿に憧れるというか,初恋でしたね。それで音楽がいいなと。小学生の頃は草野球なんかしていましたし,中学時代は生物研究部に入っていました。人とコミュニケーションをとるのは苦手な方でしたね(笑)。高校時代は合唱部でピアノの伴奏をしていました。

― 指揮科を選んだ理由は?

それは“音楽がやりたかった”からですね。作曲科か指揮科か迷ったのですが,まず音楽をやるには指揮者からのアプローチがいいと思ったからです。今でも指揮をしているという感覚はあまりないんです。音楽をやっているという感覚です。音楽をやろうと思って芸大をうけたらたまたま通った,ラッキーだったんです。芸大を卒業してホテルで働いたりしていましたが,留学することになり,最初の留学先がたまたまドイツのハンブルグだったんです。結局それが人生をかえたというか,そのままドイツに居着いてしまいました。ドイツに来て今年で24年。人生の半分はこの国にいることになります。

― 上岡さんはザールブリュッケン音楽大学の指揮科の教授もなさっていますが,後進の指導,教育についてはどのようにお考えですか?今年の11月に日生劇場でもオペラ『魔笛』も学生のための教育プログラムの一つとお聞きしています。

『魔笛』はモーツァルトのオペラのなかで一番好きかもしれません。そうですね。この日本での公演は演奏家にとっても聞き手にとっても教育プログラムになりますが,オペラの演奏としてレベルは維持しなければなりません。歌はドイツ語ですが台詞は日本語です。オーケストラは読響で、これまで何度か共演していますが,オペラのオーケストラとしてははじめての取り組みとなります。こうした教育プログラムも含め、社会的な活動は大切だと思っています。

― 音楽は、いろんな意味で人の心の本質に影響すると思うのですが、そうした意義を重要なものと考えておられるのでしょうか。

その通りです。音楽家にとって、社会的な活動というのは必要ですし,できるかぎりやってみたいと思っています。音楽は人間を力づけることができますし,そして人生を良い方向に向ける手助けになります。そういう演奏家がいいですね。ドイツでもそういう演奏家は少なくなってきているように思いますが。

― 指揮科の教授としてどのような教育をなさっているのでしょう?

授業で話していることは“まず楽譜を読むこと”です。それはどのエディションがよいか,正しいかということではなくて,なぜそのエディションを選んだのか、その作品と共感できるものは何かということです。それが曲を把握しているかどうかということにつながっていきます。それに机のテンポのままではコンサートホールには入っていけません。大切なのはコンサートホールに入って,今日は昨日とどう違うのかを感じることです。オケのメンバーが違っていることもありますし,昼なのか、夜なのかによって聞き手はもちろん違ってきますから。

― 2008年はどんな年になりそうですか?

ニューイヤーコンサートがあると,準備がありますし大晦日,お正月を感じている時間がありませんね。ドイツでは2日から通常の仕事です。1月27日にプレミエのオペラ『フィガロの結婚』の稽古もはじまっていますし,来週になれば大学の授業もはじまります。18日にはレーヴァークーゼン(ヴッパータールの近郊都市)でベルクのヴァイオリン協奏曲とブルックナー7番の演奏会があります。
あと、1月16日には2年前に亡くなった連邦大統領だったヨハネス・ラウ氏を偲んで、教会でピアノのコンサートがあります。彼はヴッパータールの出身で、生前好きだったベートーベンのソナタを弾く予定です。11月末のミラノ公演以来ピアノにさわるような時間もなかったので、指がまわるようにしておかなければなりませんし・・・。

― 1月のスケジュールだけでも息つく暇がありませんね。日本公演は?

日本は6月に新国立劇場で『椿姫』,11月に日生劇場で『魔笛』のオペラです。そのあと2009年1月に読響,4月に3日間新日本フィルと日本公演が続きます。
一番ほしいのは休暇ですね。ここヴッパータールと大学のあるザールブリュッケンは州が違うので夏期休暇も異なっていて,結果的に休みがとれるのは1週間程度なんです。あとは体力・・・が欲しいですね。

― 今年もはじまりから大変お忙しいご様子です。 健康には十分気をつけてのご活躍をお祈りしております。ありがとうございました。

(2008年1月1日 Wuppertalにて)