戻る
frommail

高橋全さんによる「ハンブルク時代のマエストロ」の2回目は、学生時代の逸話です。膨大なスコアが頭の中に入っている様子、卓越したピアノの才能、今の彼を彷彿とさせる原点の記述に目を引きます。また、上岡に対する評価が分かれるところも興味深いところです。コレペティとしてのキャリアは上岡にとっては自然なことだったのでしょう。


とにかくオケが豹変   そんな彼の指揮を初めて見たのは、音大の学生オケの授業でベートーヴェンの第二交響曲を上手く振れなかった指揮科の先輩の代わりにいきなり暗譜で第三楽章、第四楽章を上岡君が振った時のことだと思います。
ハンブルクはブラームスゆかりの地でもある
こんなことは上岡君にしてみればなん と言うことはないのでしょうけど傍目で見ていて本当にビックリしました。学生オケだから下手糞だしハチャメチャな演奏ではあるけれど、とにかくオケが豹変したのです。上岡君の音楽は昔から今まで一貫して変わらない部分があって、それは何よりやっている本人が本当に楽しそうで回りが巻き込まれる、ということだと思います。

 

上岡の才能についてのあれこれ  ただ学生時代の彼はその才能は誰しも認めるけど音楽的にはやや小粒で綺麗にまとめすぎる感じがありました。そして勿論ピアノは上手いし、楽譜を読むスピードも異常に速いけれど、そういう才能というものはある種の「曲芸」になってしまいかねない。 そういう意味では上岡君の多彩な才能は指揮者として大成するには邪魔になることもあるのではないかと考える人もいました。

 当時ベルリンには上岡君と同世代の指揮者が何人か勉強に来ていましたが、どちらかと言うと指揮棒のテクニックを磨いて指揮者のコンクールでキャリアを築くという考え方の人が多かったためか、上岡君の指揮者としての将来には皆懐疑的でした。「ピアノが上手いからってオケを本当に引っ張っていけるのか?」という感じですね。

上岡がコレペティで鍛えられたキールのまち

 でもその中の1人は「上岡君はすぐには出てこないだろうけどあと10年いや20年くらいしたら我々の世代で一番の指揮者になるに違いない」と断言していました。後に彼ともう一度そのことを話した時に「上岡君って華奢で派手に見えるかもしれないけど、音楽的には凄く頑固で地道に勉強し続けるタイプだから、ドイツの歌劇場で下積みからずっとやっていけるに違いない。あんなにピアノが弾けてもう既に主要なオペラレパートリーは殆ど暗譜している。劇場でも重宝されるだろうし、そういう積み重ねは殆どの日本人指揮者には出来ないことだから・・・」と言っていました。

 

才能の開花と底力  そんな上岡君、ドイツの地方劇場のコレペティからキャリアを始めたことは知ってしましたが、その後私が日本に戻ってきてからは一時期情報も途絶えていました。一度N響に客演した話は後から知ったのですが、その時に知り合いを通じて一部の団員にはあまり評判良くなかった、という話も聞きました。その頃は例のベルリン勢とかの方が活躍していましたし、一般の音楽ファンの上岡君に関する知名度、認識度は(知っている人でも)「ドイツの地方で頑張っている若手指揮者」という程度だったのではないでしょうか?

 それから数年後だと思います。今度は読売交響楽団に上岡君が振りに来たという話を聞きました。評判も中々良かったとのこと。そしてその評判を裏付けるように深夜のTV番組で上岡君の指揮姿を拝めるようになってきました。私がその姿を初めてみたのは2006年夏にオンエアーされたブラームスの交響曲第一番(演奏を視聴する:第二日本テレビの「読売日本交響楽団 ザ・オーケストラハウス」のページへのリンク)でした。この読響とのブラームス一番、音楽の流れやハーモニーの美しさは彼ならではのものでしたが、そこに独特の力強さと重厚さが加わっていました。これみよがしなテンポルバートや小細工は一切しない人だったのに終楽章のコーダでは驚くべき仕掛けもありました。それが彼本来の流れるような音楽性と相反しないように聴こえさせたのは、やはりドイツで20年以上、地道に「叩き上げて」培ってきた彼の底力というものなのでしょう。

(つづく)