戻る
frommail

ハンブルク音楽大学で、一緒に学生生活を送られた高橋全さんから、当時の上岡について書いていただきました。ハンブルク時代、上岡をよく知る人の中でも、彼の消息がつかめなかった時代です。彼の今のドイツでの活躍につながる原点の地・ハンブルク。そのスタートの地でのマエストロについての貴重なレポートです。3回の連載でお贈りします。


ハンブルク音楽大学  私がドイツ北部の港町ハンブルクの音楽大学に入学したのは1984年の秋のことでした。
ハンブルク駅

後から知ったのですが、この年は日本人の音楽留学生が例年より多くピアノ1名、オルガン1名、ビオラ1名、 オーボエ1名、作曲1名、指揮1名そして私の合計7名でした。(例年は1名から数名という感じでした。 何故この年だけこんなに多かったのかは不明)この指揮科の学生というのが東京芸大を卒業してドイツにやってきた上岡敏之君でした。入学当初はとにかく言葉の問題も含めて自分のことに精一杯で彼のことを知ったのも多分入学後数ヶ月してからだと思います。でも彼は最初から目立っていましたね(笑)。何しろファッションとは全く無関係のむさくるしいドイツ人学生の中で紫のスカーフとかで小粋にキメている細身の東洋人は異様なまでに目につきます。初めて見た時は学生だと思わなかった(かも?)。。。

 

上岡神話  ちなみにオルガン科のI君とビオラ科のS嬢は上岡君と芸大時代の同級で、特にI君と私は親しかったので上岡君とも良く話をする機会も持つようになりました。

港町ハンブルク
その頃には既に彼の異才ぶりは他のド イツ人からもチラホラと噂話で聞かれるようになっていました。何しろ指揮科のクラスで「一年生」の彼が一番上手いなんてもんじゃない。彼の先生より明らかに彼の方が実力が上なのです。棒振りの技術だけでなくスコアリーディング、初見力、そしてなによりもピアニストとしての腕前が超絶的!!その当時から膨大な量のオペラを暗譜して、ピアノで弾きこなしていたのですが、こういうタイプの、つまり歌劇場のコレペティから叩き上げ、みたいな指揮者は少なくなっていたので余計に彼の才能は際立って輝いていました。本人からも芸大時代の学祭でオーケストラを集めてブラームスのピアノ協奏曲第一番を「弾き振り」した話とか、指揮者のジュリーニのマスタークラスを受けたくてイタリアに行ったらジュリーニがキャンセルしたため、ピアニストのミケランジェリのクラスに入った(どうしたらそういうことできるんでしょうね?)とか色々な話も聞きましたっけ。そう言えば後々ドイツでのことですが突然演奏会当日にコンサートをキャンセルしたピアニストに代わってベートーヴェンの後期三大ソナタをいきなり暗譜で弾いた、なんて話も聞きました。もっともこの種の「上岡神話」は沢山ありすぎて、どれが本当だったかも定かではないのですが・・・

 

(つづく)