|
サントリーホールの楽屋で(H氏撮影)
|
今回、大変尊敬する指揮者、上岡さんよりご指名を受けコンサートの指揮をさせて頂くことになり光栄に思います。ピアニストとしての彼の側面に接するのは初めてですが、指揮者がピアノを弾く、それもモーツァルトの弾き振りなどではなく、ヴィルトー
ゾ・ピアニストの為の難曲中の難曲、ラフマニノフの3番を弾くというのですから、僕自身も本当に楽しみにしています。うっかり聴き惚れない様にしなきゃ、と思ってますが(笑)。
彼の名前を耳にしたのは、スイスのビール歌劇場で働き出した頃、芸術監督であり演出家でもあったMartin
Markunからだった。
「Herr Kamiokaを知ってるか?日本人のいい指揮者だぞ。」
人を滅多に褒めない頑固親父ふうの彼が、そんなふうに言ったので、僕の頭にしっかりインプットされたのを覚えている。 彼にかかるとチューリッヒ時代に同僚だったC・Kleiberでさえ(ま、本当らしいから仕方は無いが)「下手糞なピアノで稽古は大変だった。」とか。
話は逸れたが、若かった僕は「へ〜、日本人で活躍なさってる指揮者がドイツにいるんだ…厳しいMartinにそんな風に認めてもらえる指揮者になりたいなぁ。と思ったのを良く覚えている。
以後、日本の音楽雑誌で「海外でポストを持つ指揮者の特集」みたいなのが組まれるまで、「ご無沙汰」となるが、その頃には自分はドイツに入り、ブランデンブルクを経由してベルリンのコーミッシェ・オーパー(KOB)に移っていた。その1年目に、年間のシンフォニーコンサートのプログラムに彼の名前があったときには、いよいよお会いできる、彼の演奏を聴ける!と、喜び、偶然、彼を知っているKOBの事務長のおばさんと上岡さんが来る日を心待ちにしていた。
いよいよ上岡さんの練習が始まった。
こちらもずっと見学していたいのだが、そうそう仕事は抜けられない。それでもちょっとした合間を見ては、5分でも10分でも練習を見させていただいた。練習は無駄の無い、妥協を許さない厳しいもので、正直、舌を巻いた。
プログラムはベートーヴェンの「コリオラン」にピアノ協奏曲第1番、休憩後はベルリオーズ「幻想交響曲」。上岡さんのチョイスではないと言う。しかしどの曲も、強烈な彼の意思がオケのプレーヤーに浸透されていくような練習で、僕にとって先輩指揮者から得るものはほんとに大きかった。
もちろんコンサートは大成功で、およそ「おふらんすの香り」などしそうに無いKOBのオケから変幻自在のルバートを引き出していた。オケのメンバーも大喜びで、即、次回の客演のおねだりをしていた。
練習の合間にもお話させていただいたが、本当に気さくな方で、冗談とも本気ともつかないご様子で「指揮者なんかやめちゃいたい。ピアニストとして活動したいんだ。」「指揮者を辞めて教えたい。」など仰天発言がぽんぽん。
なにより指揮者である前に、良い音楽家であろうとする彼の姿勢がびしびし伝わってくる。
指揮者然としている指揮者には多く出会ったが、僕自身が理想とする、まず良い音楽家であろうとし指揮をする、というタイプの指揮者にはなかなか出会えないものだ。心底嬉しかったし、今なお変わらぬ尊敬の念を持ち続けている。
その後、色々と節目節目で相談に乗っていただいたり、時間が許す限り彼のコンサートに足を運ぶようにしている。
僕の言い方が悪いのか、彼は照れくさいのか、どんなに長年の尊敬の念を吐露しても「また人のコンサートに来て、粗探ししてるんでしょ?」とか「帰って勉強したほうが為になるよ。」と仰る。ま、何をどう言われ様が良いものは良いので、「追っかけ」を辞めるつもりは無い。
Tetsuro BAN
( 2004.7.12 )
|