戻る

frommail

ただならぬマラ5が始まった!−上岡&ヴ響のマーラー交響曲第5番の演奏について/ともやんさん

 

上岡敏之指揮&ヴッパータール交響楽団来日公演
2010年10月18日 サントリーホール


CDで聴いたシューベルトのソナタD960でもそうでしたが、上岡氏の演奏には、いつも聴いていて「あれっ、この曲ってそうだったけ?」とびっくりするところがあります。 先日、サントリーホールで聴いて、たいへんな感銘を受けたマーラーの交響曲第5番もそうでした。もともとそれほどよく聴いている曲ではありませんが、帰宅後、さっそくISLMPでダウンロードした楽譜で、気になったところをチェックしてみました。

 

【第1楽章】


 冒頭のファンファーレの後のコントラバスのピチカートがかなり強調されてました。楽譜で確認すると、他の楽器がppの中、コントラバスだけがmfになっています。実演でのコントラバスの強調は、そのmfの範囲内というよりは相当に強調、はっきり言えばうんと誇張されていたと思います。

  しかし、少々大きめに弾いたぐらいでは、楽譜上のppとmfの書き分けは、聴衆には全く認識されないでしょう。コントラバスのmfを、他のパート全部をピチカートで支えるためのバランス上の配慮と読むのなら、それでかまわないと思いますが、上岡氏は、マーラーはあえてバランスを変えて、コントラバスを強調しているのだと解釈され、それを聴衆に伝えようとされたのだと思います。
 実際、私にはこの冒頭のコントラバスのピチカートは驚きでした。そして、何かただならぬマラ5が始まったのだと悟らされれ、この先、何が起こるのかと、一気に曲に対する集中力が高まることになりました。
 これすなわち、上岡マジックの術中にハマったということなのでしょう。

 

 その先で驚かされたのは、スコアでは練習番号4番の9小節前、三連符と二分音符の音型が反復される箇所での激しいたみかけです。ほとんど音型の反復の間にはさまれた四分休符が削られ、無くなったような感じでしたが、これは楽譜には全くそのような指示はなく、上岡流の表現であったかと思います。その痛切な崩落感に、胸が痛くなりました。

 

 練習番号7番、Plötzlich schneller.Leidenschaftlich.Wild.(突然早く、情熱的に、ワイルドに)では、例えばワルター(ニューヨークフィルとの演奏)は、弦楽器を背景に、トランペットの旋律を高らかに鳴らしているのに対し、上岡は嵐のような弦楽器の動きを前面に出して、トランペットはやや背景に退いたオブリガード的に響かせています。指揮台の上でも、はっきりヴァイオリンの方を向いて、全身でドライブしていました。 この箇所を楽譜で確認すると、トランペットは当初のffからfに変わるのに対し、弦楽器はffのままで、さらに Leidenschaftlich.(情熱的に)と添え書きされています。ワルターより上岡の方が楽譜の指示により忠実と言えるでしょう。また、これらの結果として、ワルターのマーラーは、錯綜する音の中で、トランペットが屹立する、"父性的な強さ"を感じさせるのに対し、上岡のマーラーは、錯綜した音そのものが、内面の荒れ狂う葛藤や苦悩の表出として、聴衆に迫ってくるように思われました。

 ついでに書くと、ワルター盤には、安定感のあるテンポ、整理された響き、造形のはっきりした旋律に、ある種古典派的な明確さを感じました。上岡&ヴッパータル響の方が、デュナーミクやテンポの振幅がはるかに大きく、旋律も柔らかい響きで叙情的に歌わせており、意外なようですが、ワルターより遙かにロマンチックな演奏であったと思います。

 

 さて話を戻して、練習番号15番の前7小節、冒頭のファンファーレの音型がティンパニのソロで現れる箇所も驚きでした。楽譜ではトリルの全音符に>型のアクセントがあるだけで、基本的にpなのですが、やはり誇張と言ってよいほどのティンパニのアクセントには、上岡氏の弾くシューベルトのピアノソナタD960の第3楽章のトリオの左手の強打を思い出しました。

 

 そして第1楽章の末尾、最後のピチカートが出るまでの長い長い間と、第2楽章へのアタッカでの連続。これも楽譜では第1楽章最後にリタルダンド等はありませんし、終止線上のフェルマータも無視されています。第1楽章と第2楽章は単なる横並びではなく、第1楽章と第2楽章が合わせて第1部というこの曲の構成を、この上なく明瞭に示すための、上岡流のドラマツルギーと言えそうです。

 

【第2楽章】


 アタッカで続く第2楽章は、冒頭から怒濤のような音楽に息を飲みましたが、楽譜の指示を確認してみると、 Stürmisch bewegt. Mit grösster Vehemenz.(嵐のように動く。最大の激しさで。) 。まさに楽譜に忠実、あれ以上の激しさは想像し難いものでした。

 その後の練習番号12番の23小節前からのチェロの長いパートソロでは、今度は極限の弱音に固唾を飲んで耳を澄ませることになりました。楽譜ではppにklagend(哀悼の心を込めて)と付記されています。激しい嵐と、深い静寂のあまりの落差に、聴く者はついていくのに精一杯、音楽に翻弄されるような思いでした。

 

【第3楽章】


 練習番号11番のMolto moderato.の弦がピチカートになる箇所で、fgが非常にくっきり入ってくるのが印象的でした。楽譜を見るとなるほど、最初ヴァイオリンとチェロはpp、続いてヴィオラがpで入り、その後のファゴットはmfになっています。
第1楽章冒頭のコントラバスのピチカートもそうでしたが、こうした楽譜のディティールをはっきり示すことで、聴く者はただ音楽の流れをただ追うのではなく、そこで何が起こるのかに、自然と意識が向かいます。そこに、聴衆を音楽の内部へと引き込む、マーラーと上岡氏の巧みな技があるように思いました。

 

【第4楽章】


 そして有名なアダージェト。上岡&ヴィッパータール響の演奏で、私たちは何度、息が止まりかけたことでしょう!(笑) それは楽譜に繰り返し現れるmorendoの指示が、文字通り"衰弱して死に至る"ばかりの弱音と、音楽の停止=死の淵にまで迫るリタルダンドで表現されていたからであったと思います。
練習番号2番から3番にかけての、最弱音のヴァイオリンで奏される哀切きわまりない表現は、これまで私は聴いたことのない上岡氏独自の表現であり、また、この演奏全体での精神的クライマックスでもあったと思います。聴く者にとって、本当に息をすることもできないほどの緊張感でした。
この表現は、楽譜上、旋律線に何度も書かれたコンマに十分な時間を取り、あえて音楽をテンポの中で流さないことから生まれていたと思います。あたかも弱った心臓がなんどか止まりかけ、またかろうじて動き出す、それを何度もくりかえすように。
マーラーの交響曲第5番は、結婚行進曲のファンファーレが突如、葬送行進曲に転化する冒頭からも「愛と死」が主要なテーマになっていると思われますが、上岡氏の演奏では、この第4楽章の愛と憧憬の極致において、同時に、音楽は死(即ちテンポの停止と無音の静寂)へと、最も接近したのでした。

 

【第5楽章】


 最終楽章の開始は、森とそこに棲む鳥、小動物達を思わせる牧歌的な響き。前日のみなとみらいホールのワーグナーでも聴かせてくれた、上岡氏の温もりのある響きの中で、あの、第4楽章の旋律が戻ってきます(練習番号7番の先14小節目) ヴィオラ以下の弦楽器がppでささやく中、pではじまるヴァイオリンの旋律には、zart, aber ausdrucksvoll(柔らかく、ただし表情豊かに)そして schwungvoll(活力に溢れた、生き生きとした)と書かれており、まさにそのように音楽が、空に手を差し伸べるように歌われました。
第4楽章で死の淵にまで接近した、「アルマへの愛の調べ(メンゲルベルク)」が、今度は明るい自然の光の中で、抱きしめるように歌われる切なさと喜び。これこそが、ベートーヴェンの「苦悩から歓喜へ」とは違う、マーラーのフィナーレなのだ、と私は思いました。

 

【終わりに】


 私は、上岡&ヴッパータール響の演奏から受けた驚きと感動が、どこから来たのかを知りたくて、未聴で取っておいたCDとともに楽譜を眺めはじめましたが、実演と録音はかなり違っており、私の記憶もだんだんアヤシクなってきました(汗)。 実演の印象が残っているうちに、気になるところを楽譜で確認した私なりの感想を、次にように要約しておきたいと思います。

 「上岡&ヴッパータール響のマーラー5番の演奏は、スコアの細部を時に拡大して見せ、聴く者の耳を、音楽の細部を注意深く聞き取るように誘導しながら、きわめて幅広いデュナーミクとアゴーギクのレンジの中で、時に嵐のような煽りで翻弄し、時に消滅すれすれの静寂に息を止めさせ、最後は、あの「愛の調べ」とともに、死の淵から明るい生の光の中へと、聴衆を解放するものでした。」

 手兵のオケでなければこんな演奏は絶対に不可能、と思いつつも‥‥これだけの演奏を聴いてしまうと、再来年の読売日本交響楽団との交響曲第4番も、やっぱり聴いてみたくなりますね。