ザールラント州立歌劇場オーケストラ 第3回シンフォニーコンサート/Webassistentin
(2009年11月23日ザールブリュッケン・コングレスハレ)
ドビッシー/交響詩「海」
ラベル/ピアノ協奏曲ト長調(ピアノ Tzimon Barto)
ストラヴィンスキー/組曲「火の鳥」(1919年版)
Y氏より提供(転載不可) |
大きな波の向こうに富士山が描かれたHokusaiの浮世絵「富嶽三十六景」の一枚が交響詩「海」の初稿に装丁に使われた。ドビッシーの東洋への趣向を示すひとつのエピソードだ。
「海の夜明けから真昼まで」ゆったりとしたピアニッシモのヴィオラの序奏に海の夜明けが映し出されるかのような始まりだ。オーボエとヴァイオリンソロの掛け合いに続く、フルートの旋律で、靄からすーと朝日が海に射し込む。右手のタクトで小さく弾ける波を起こしながら、左手で太陽の光を海に注ぎいれるように、あちらこちらから海の情景を連想させる音が創りだされる。エメラルドグリーンの瞬間や鳶色の海。海の色までが次々に変化する。リビエラかあるいは日本海なのかもしれない。時折繰り返される全音階的進行が効果的に「波のたわむれ」を表現している。
そして「風と海の対話」。上岡とこのオーケストラの演奏からいくつの海が想像できただろうか。投げた石が水面を滑って小さな波の音や、日の光が水面にきらきら輝く海、雷が音をたてて落ち、嵐がやって来たような荒々しい獰猛な海。
ふと「海がみえた、海がみえる 五年ぶりに見る 尾道の海はなつかしい」林芙美子の放浪記の一節とそこからの海の眺めが思い出された。私のようにドビッシーの海の音からおそらく聴衆のひとりひとりに数限りない海との対話が生まれたにちがいない。
ドビッシーの海は標題音楽ではあるが、フランス印象主義音楽であり、音楽ものは抽象的でやや難解かもしれない。楽曲の解釈よりも聴こえてくる音からこれまで見たことのある海も、心の中で想像する海も含めてどれだけ多くの海の表情を連想できるかにこの曲の面白さがある。
海の印象を音でどう表現するかを熟考した上岡の解釈と、オーケストラから引き出された音が見事に投合され、調和している。速いフレーズと音と音との行間、そしてそれぞれの楽器の音が重なった瞬間の音色を計算しているかのような音の軌跡が感じられた演奏であった。
続いてラベルピアノ協奏曲、ソリストにアメリカのTzimon Barto。ヴィオルトーソの1、3楽章の中にあって2楽章は心の底にまで浸透するような甘く美しい旋律で始まる。Bartoはその大柄な体躯から切れのよい演奏で、何処となくガーシュインを連想させるサウンドである。1、3楽章は、ペダリングが実に大胆で、テンポもかなり早く、ラベルにしてはやや勢いがある感もしたが、2楽章は夜の摩天楼を彷彿させるような甘く美しい旋律を奏でていた。特に中間部から不協和音のスケーリングはどこかを彷徨っているようにかなりルバートがかかった印象的な演奏であった。カーテンコールに応えてのアンコールにピアニストだけでなく上岡までがでてきた。よく見ると“2”とオケに合図を送っている。そして静を制して再び2楽章がフル演奏された。
現地の新聞記事
|
ストラヴィンスキー組曲「火の鳥」(1919年版)。♭7つで始まり、ポリトーナル的要素が強く、調性がはっきりしない3つある組曲「火の鳥」のうち1919年版は6曲をつないだ構成になっている。
序奏はピアニッシモでかなりテンポを押さえた弦で始まった。火の鳥のバリエーションのあとはほんのひと呼吸をおいてその後はほぼアタッカで演奏され、ひとつの作品としての緊張感が持続して感じられた。
リヒャルト・シュトラウスの組曲の個々のパートの呼吸とフレージングを引き出すような演奏とは違い、それぞれの楽器の音色と細かい動きをひとつひとつ解釈した上で、オーケストレーション全体としていかにバランスのとれた音を引き出すか。強弱だけにとどまらず、細かいテンポの変化、無音の時間まで考慮したリズム、情景の連想など細かい表現を求める上岡にオーケストラのひとりひとりがついていき、大きな一体感、エネルギーが感じられた演奏だった。
子守唄のファゴットとオーボエのソロはぐっと貯めをつくり、テンポをおさえた暖かいメロディーではじまり、際限まで弱音を意識したピアニッシモでフィナーレに移行する。
フィナーレはまさに大きな飛躍となり、私のとなりの人もメロディーを歌っている。ホール全員にひとつの牽引力が与えられ全員合唱で幕がおりた。
会場は鳴り止まない拍手にスタンディングオベーション。上岡が挨拶にでてくると拍手はいつしかそろった手拍子に変わり、足踏みまで加わっている。音楽総監督としての上岡をザールブリュッケンの聴衆に印象づけた演奏会となった。
上岡が新しく率いるザールラントのオケとの間にはフランスもの、現代曲が意外と佳く合うのかもしれない。速いパッセージになると少し安定感に欠けるところも見られるが、とにかく明るい音質を持ったオーケストラという印象をうけた。
「フランスが近いからかな。自由な雰囲気があるし、オーケストラもみんな仲がいいんです。」終演後、上岡は満足そうな表情で語っていた。
ザールラント州立交響楽団 第3回シンフォニーコンサート
ドビッシー/交響詩「海」
ラベル/ピアノ協奏曲ト長調(ピアノ Tzimon Barto)
ストラヴィンスキー/組曲「火の鳥」(1919年版)
2009年11月23日ザールブリュッケン・コングレスハレ