戻る

frommail

 

上岡のリヒャルト・シュトラウスは聴くものの免疫力を高める/Webassistentin

 

第444回新日本フィル定期演奏会

(4月29日(水・祝)すみだトリフォニーホール)

R.シュトラウス 組曲「町人貴族」Op.60(ピアノ:若林顕) 

「家庭交響曲」Op.53


この演奏会を聴いた誰もが家庭という大切な箱の中にエネルギーを充電することができたのではないだろうか。新日本フィルと共演は今回が初対面ながら、3日間の演奏会を通じて、呼吸と表現性が投合してきたように思われた。

 


プログラム(表紙)

  『言葉のニュアンスを音符にかいて、和音になおして、それをフレーズにつなげる。』今年1月の読響との共演が放送された先日のインタビューで、上岡はリヒャルト・シュトラウスの音楽観についてこう述べている。

 

 「町人貴族(にわか貴族)」は,1670年、フランスのモリエールが台本を書き、音楽はフランスバロックの作曲家であるリュリが、振り付けはボーシャンが担当し、パリで国王ルイ14世や多くの貴族の前で初演されたコメディ=パレという分野の作品である。ホフマンスタールとリヒャルト・シュトラウスがこの戯曲をもとに劇中劇(のちのナクソス島のアリアドネ)を加えて上演したが失敗に終わったとされる。今日演奏されている組曲「町人貴族」は、シュトラウスがモリエールの芝居に対する付随音楽として作曲した17曲の中の9曲を管弦楽曲(36名の小編成)として抜粋したものである。

 

1曲目「第1幕への序曲」は小編成のピアノ協奏曲のように始まった。ピアノは和音の変化によってつくられる上行形のフレーズと終始,細かい音にまでリズムが正確に刻まれ、主人公である町人ジュールダンが“貴族”に憧れる心意気を表現している。後半にはピアノの伴奏の上にオーボエがアリエッタを歌い、2曲目メヌエットではフルートがダンスの稽古を奏でる。冒頭のトロンボーンのソロパートにはっきりとしたアクセントが加えられて始まった3曲目「剣術の先生」。ピアノとトランペットとトロンボーンの三重奏に剣術のタクトが加わり舞台をを立体的に表現していた。続く4曲目にはヴァイオリンが陽気な仕立屋として登場した。

 5曲目「リュリのメヌエット」からは雰囲気が一転した。フランスバロックへの憧れを象徴するかのようにシンプルなメロディーがじっくりと伝わってくる。そして7曲目の「クレオントの登場」。PPではじまるビオラの三重奏に、続いて驚くほどのPPPPでヴァイオリンの同じハーモニーを奏でる。ホールの遠くからこだまするかのように響く敬虔なバロック音楽の弱音の中のコントラストが印象に残った。この曲は唯一の愛物語である。娘リシュールと恋人クレオントが、作戦と誤解を説きながら、お互いの愛を確かめ合う。繰り返される単純で美しいメロディーが幾重にも重なり至純な幸福感を持って終わる。

 8曲目は「第2幕への前奏曲」ドラント伯爵とドリメーヌ公爵夫人のための間奏曲。クラリネットとファゴットが二人の間の大人の恋を語る掛け合いのように感じられる。最後の曲「宴会」は小編成とは思えないほどの重厚サラウンドであり、かつ軽快な2拍子でいつしか食事やお喋りやダンスを楽しんでいる貴族の様子を空想させる。それぞれのソロパート、ソリストにオペラのような呼吸と表現を与え、全体を通じてコンサートオペラの舞台のように感じられた演奏だった。

 

後半のプログラムは「家庭交響曲」。

プログラムより

 この曲の中には悠然としていて、夢みがちで、かなり情熱的でそしてときには不機嫌さものぞかせるひとりの男性が登場する。そして活発で上品なひとりの女性と目に入れても痛くないほど愛しい子どもがそばにいる。それこそがR.シュトラウス自身の家庭を描いた私的物語音楽「家庭交響曲」である。

 

 6度上行するテーマはMann(シュトラウス)の問いかけを表し、それを受け取るように6度下行するテーマはFrau(妻)の返答である。オーボエダモーレがKind(子ども)を象徴する楽器として使われ、叔父や叔母までが登場する。“それぞれの家庭のある一日”のストーリーを連想できる楽しい作品である。

 Feurig(情熱的に)と記載されたそのMannのテーマがこの50分に及ぶの曲の中でそのテンポとボリュームに常に変化していく。はじめはかなりゆったりめであるテンポに感じたが、緩急のあるテンポの変化はシュトラウスのテンポ感をのどこまでも上り続け、頂点を極めたいそんな思いが伝わってくる。

 はじめの7つのグロッケンシュピール(夜の7時)は子どもが眠りにつくときのように、いくつなったかを数えることができないほどゆっくりと。続く木管のアンサンブルは夫婦の甘い時間を予感させ、ふたりの間の落ち着いた会話を音で表現するかのようにそれぞれのテーマが明瞭に浮かび上がる。途切れることなく美しいAdagioに。そこから家族が寝静まった後のシュトラウス自身の世界が引き出される。のちに傑作として後世に残るオペラ“ばらの騎士”の作品構想を練っているようなシーンや壮大な宇宙か海を想像させるようなスケールの大きさが繰り広げられる。

 2回目のグロッケンシュピールは7時の目覚まし時計のようにはっきりと刻まれ,フィナーレへ。“あのね。”“どういうこと?”“ちょっと聞いてよ。”さまざまな会話が飛び交う日常の朝の風景。時間的にも情感的にも様々な軸でひとつひとつの音、ひとつずつの和音をていねいにちりばめてフレーズを作り上げていくバランスの良い演奏だ。とりわけ今日の演奏では“夢見がちで情熱家である”タクトが印象的だ。家庭の事情があからさまにみえるような次々変化する展開に最後の最後までどきどき、わくわくさせられた。

 

 上岡のリヒャルト・シュトラウスは聴くものの免疫力を高める力があるのかもしれない。この演奏会を聴いた誰もが家庭という大切な箱の中にエネルギーを充電することができたのではないだろうか。新日本フィルと共演は今回が初対面ながら、3日間の演奏会を通じて、呼吸と表現性が投合してきたように思われた。

 

     *******************

 

 初顔合わせとなった新日本フィルについて,終演後,上岡は,「少ない練習時間ながらとても協力的なオーケストラで、とても楽しく仕事ができました。」と語っていた。なお、「町人貴族」と「家庭交響曲」という同一のプログラムが4月19日にヴッパータール交響楽団(ドイツ・シュタットハレ)により演奏され、ライブ録音されている。

 今後の日本公演については、2010年4月の日本フィル、2010年秋にヴッパータール交響楽団の来日公演が予定されている。