戻る

frommail

2009年1月27日
上岡敏之&読売日響第名曲シリーズ(ザ・シンフォニーホール)−音楽評論家・山之内英明さん

 

音楽評論家の山之内英明さんより、大阪ザ・シンフォニーホールで行われた「読売日響名曲シリーズ」の評を寄せて頂きました。


 

 1月27日(火)、上岡敏之指揮読売日本交響楽団の国内ツアーを大阪のザ・シンフォニー・ホールで聴いた。プログラムは

 

 J.シュトラウス:喜歌劇『こうもり』序曲

 モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調(独奏:フランク・ブラレイ)

  ヨゼフ・シュトラウス:ワルツ『隠された引力』

  R.シュトラウス:組曲『ばらの騎士』

 

 大阪ではマーラーの交響曲第10番が聴けないのは寂しい気もするが、『こうもり』序曲は、上岡の得意中の得意で、いつ聴いても飽きることがない。とりわけ、鐘が鳴る場面での管楽器のバランスの操縦法は見事と言うほかない。1つ1つの鐘の音が違ったニュアンスで聴こえてくるのだが、鐘の強弱だけでなく、管楽器の和音の響きに起伏が作られている。そして、時の経過を象徴する鐘の音は、懐中時計がストーリー展開のポイントとなり、また、「束の間」のアヴァンチュールの物語でもある『こうもり』の世界に私達を誘う重要なカギだと言ってもいいだろう。

大阪公演のチラシ

 それにしても、上岡が振ると、オーケストラからも棒に応えて反応の早い音が返って来る。上岡は、瞬発力のある棒を振るために多彩な動きをするのだが、それがけっして空回りにならない。オーケストラは、単に緩急の変化について行くだけでなく、俊敏な音としなやかな音との表現の幅が広がる。『こうもり』序曲の場合、上岡は、推進力のある音楽とシャンパンの泡のように軽く優雅な旋律に加えて、ワルツでは、まるでオーケストラから音を掘り起こすかのような瞬間(特にワルツの3小節目)を作り出していた。

 

 2曲目以降は東京と同じプログラム。モーツァルトのピアノ協奏曲イ長調は、この日の方が東京よりもしっくり合っていた。1つには、ザ・シンフォニー・ホールのピアノのコンディション、特に低音から高音までの鳴りのバランスがサントリーホールよりも良いからだろう。前回言及した第3楽章のテンポは、じっくり聴いて確かめると、短調になるところで早くなり、長調に戻ると再び元のテンポにきっかり戻っていた。

 3曲目、ヨゼフ・シュトラウスのワルツ『隠された引力』は、シュトラウス一家ならではの旋律の流麗さだけでなく、一家の中でもヨゼフの作品に特有の少し翳りのある響きも含めて聴衆をワルツの世界に引き込み、うっとりとさせてくれた。

 

 さて、プログラムの最後は組曲『ばらの騎士』。テンポの動きが多いだけに、オーケストラが上岡の設計になじんで、初日の東京以上の名演にな

ることを期待しつつ、この日はスコアを見ながら聴いてみた。演奏時間(スコアには「22分」と記されている)は、正確には計っていないが、27、8分だったであろうか。ただし、時間の長さは、音楽の停滞とは無縁だ。両日の演奏に根本的な違いはないが、この日は、改めて聴いて、上岡の音楽作りのポイントを、いくつか発見することが出来た。

 まず、テンポの変化について。相当にメリハリがあるけれど、「大見得」を切るのは、オーケストラ全体のリズムが一致する箇所。旋律のパートだけはついて行けるが、裏に回っているパートが戸惑うような変化ではなく、理にかなったテンポ設定と言えるだろう。

 強弱も、「繊細」ではあるが、けっして「神経質」な要求はしていない。たとえばpppの箇所では、音量を抑えることよりも、それぞれの楽器の自然な発音を優先している。ただ、pやppで音程が跳躍する箇所では、レガートを保ちつつ移行するように細心の注意を求めている。強弱に関しての最大の特色は、1つのフレーズの中での強弱の変化をはっきりつけていた点だろう。例えば第2幕前半、オクタヴィアンが登場する前の2分の3拍子でワルツ風の部分(練習記号14前後)では、はっきりと指示を出し、読売日響にfとpの音量のメリハリを明確に付けさせて、婚約を前にしたゾフィーの胸の高鳴りと不安を、鮮明に描いていた。

 第2幕でオクタヴィアンとゾフィーが惹かれ合う場面や第3幕後半の3重唱の場面は、とりわけゆったりとしたテンポで音楽が流れて行く。オクタヴィアンとゾフィーの描写に関して、私は、前回、1月23日の記事は舌足らずだったことに気付いた。上岡の指揮する組曲『ばらの騎士』では、先に触れた2分の3拍子のワルツでのダイナミックな表現と、それに続く場面でまさに微妙に溶け合う木管、金管、弦の音色で、ゾフィーの期待と不安、そして事前には予想もしなかったオクタヴィアンとの陶酔の世界が、鮮やかな対比で描き出されているのである。

 第3幕の音楽でも、私なりの発見をさせてもらった。私事で恐縮だが、『ばらの騎士』は私が大好きなオペラの1つで、それ故に、これまで私は、組曲版にあまり興味を持って来なかった。組曲を聴くと、いつも何かが足りないような気分になってしまうからである。だが、今回は、そうした不満を感じなかった。今、この文章を書きながら振り返ると、いつも不満が残っていたのは、第1幕最後の元帥夫人の独白の場面が組曲では完全に省かれてしまっていて、元帥夫人の物語として不完全なものになってしまうからではないかと思う。だが、上岡は、第3幕の3重唱、特にその後半、元帥夫人が「これでいいのだわ」と自らに言い聞かせながら身を引いて行く場面のffを実に豊かに鳴らすことで、元帥夫人の胸に飽和して、さらに溢れる思いを見事に表現してくれた。ヴァイオリンの高音とホルン、それにティンパニーの響きを軸に鳴るR.シュトラウス特有のオーケストラの響きが、単なる豪華さを超えて、元帥夫人に共感を寄せる聴衆の思いを昇華させてくれたように思う。

 

 満場の喝采に応えてのアンコールは、J.シュトラウスのポルカ『雷鳴と電光』。R.シュトラウスの余韻に浸りながらも、小気味良いポルカを楽しんだ。実際の自然界では、音速と光速の違いがあるから、「電光」の次に「雷鳴」が来ることになるが、この日の演奏は、まさに写実的にバス・ドラムの「雷鳴」の直前のトランペットを強調することで「電光」を感じさせるものだった。

 

なお、この日の演奏会はよみうりテレビが収録した。2月25日(水)深夜に関西で

放送される予定だという。関東のファンの皆さんも、関西のお知り合いに録画を頼んで東京の映像と見比べると面白いかもしれません。