戻る

frommail

2009年1月23日
上岡敏之&読響第478回定期演奏会−音楽評論家・山之内英明さん

 

音楽評論家の山之内英明さんより、サントリーホールで行われた「読響第478回定期演奏会」の評を寄せて頂きました。


 昨年は『椿姫』や『魔笛』でオペラ指揮者としての才能を日本のファンに披露した上岡敏之が、コンサートのステージに戻って来た。読売日本交響楽団の第478回定期演奏会(1月23日、サントリーホール)である。上岡が読売日響を振るのは何回目だろうか。だが、今回はチケットが完売となり、キャンセル待ちのファンの列が出来たり、批評家やプレス関係者の顔も揃うなど、前回までに比べて彼の指揮する演奏会の注目度がぐっと高まっていることが、開演前から伝わって来るコンサートだった。

読売日響「月刊オーケストラ」2009年1月号より

 

 プログラムは、

  マーラー:交響曲第10番「アダージョ」

  モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調(独奏:フランク・ブラレイ)

  ヨゼフ・シュトラウス:ワルツ『隠された引力』

  R.シュトラウス:組曲『ばらの騎士』

 

 まず、マーラーから。上岡敏之のマーラーと言えば、かつて、彼が読売日響に2回目に客演した時に、私は月刊『音楽現代』誌上で彼のインタビューアーを務めたことがある。上岡の音楽は、当時から既に充実していたが、まだ、現在ほど多くの人から注目されてはいなかった。その時のプログラムは、マーラーの交響曲第5番をメインに据えたもので、上岡自身が、「どうもマーラーは自分には合わないのではないかと思う」という弱気とも取れる発言をしていたことが記憶に残っている。その時の第5番も、実際には充実した演奏だったが、確かに、マーラーの持つ響きの俗悪さの部分は、上岡の音楽性には合わないのかもしれないと思った。

そして今回の10番だが、これは、上岡の特性にもよく合っていたと思う。

 指揮者が演奏に成功している時と言うのは、目に見えない「音楽」をまるで手で掴んでいるのではないかと感じることがある。マーラーを得意とする、いわゆるマーラー指揮者の中には、まるで指揮棒で音楽を串刺しにするかのように、楽譜の指示を貫徹しようとばかりに激しい「掴み方」をする指揮者が多いが、上岡の場合は、まったく逆である。力を入れず、柔らかくしか触っていないのに、音楽の響きは、上岡の手の内に寸分の狂いもなく定まっているという印象を受けた。

 

 冒頭から、基本は4つ振り。8つで数えるような間合いは全くない。こうしたアダージョの振り方は、上岡がマーラーではなくブルックナーを重ねて指揮しながら会得した境地ではなかろうか。第5番の、第4楽章だけ弦楽とハープだけという「作為」が10番にはないのも、上岡の表現法とマッチしていたと思う。読売日響も、各パートの音を立てるのではなく、互いによく聴き合って、ブレンドされた響きを作り出すことで棒に応えていた。

中間で背筋のぞっとするような不協和音が続く部分がある。いつ聴いても「煉獄」をイメージさせられる箇所だが、そうしたところも、審判を告げるトランペットには立体的に突き抜けた響きを求める指示が繰り返されるが、それ以外は、耳障りな汚い響きにならない。「煉獄」を自然体で通り抜けて彼岸に到達するようなアダージョだった。

 

 モーツァルトのピアノ協奏曲第23番イ長調は、2007年のヴッパータール響との来日公演では、上岡自身が弾き振りをした曲だが、今回は、フランク・ブラレイの独奏で、かなりテンポが違う。弾き振りの時よりもずっとゆっくり。ブラレイは、軽いタッチの持ち主で、特に第1楽章では、音階の音の粒が揃っている感じがよい。第3楽章では、ロンド主題が出て来るたびに、少しずつテンポが速くなって乗って来るという印象だった。

 

 休憩を挟んで、次はヨゼフ・シュトラウスのワルツ『隠された引力』。珍しいワルツだが、R.シュトラウスが『ばらの騎士』のオックス男爵のワルツに用いたのと同じメロディーがテーマになっているので、組曲の前に取り上げられた。上岡のワルツは、柔らかい振り方でオーケストラからしなやかなフレーズを引き出すところに特徴がある。機会があれば、ぜひ上岡の指揮するニュー・イヤー・コンサートを日本でも実現してほしいものだ。

 

 『ばらの騎士』は、これはもう圧巻と言っていいだろう。たっぷりの間合いで思わせぶりなホルンの響きに始まり、読売日響から、急加速・急減速ありのスリリングな音楽の流れを変幻自在に引き出していた。第1幕を経て第2幕の音楽に突入し、オクタヴィアンがばらの騎士として登場する場面の和音が決まった後に続くゾフィーの歌の部分や、第3幕の白眉である元帥夫人とオクタヴィアン、ゾフィーの3重唱の場面など、実際に劇場で『ばらの騎士』を上演する場合なら歌手の息が続かなくなるからあり得ないようなゆったりのテンポの箇所もあった。そこには、オーケストラ版でしか出せない響きと情感の豊かな表現が湛(たた)えられていた。

 劇場の舞台なら、ゾフィーはまず結婚の喜びを表現しなければならないが、10代の少女の胸の中には、当然、恐れもあるはずだ。ゾフィー役の歌手にはレガートでの音程の跳躍や高音域での息の長いフレーズが求められるから、歌のテンポには制約があるが、それ以上のゆっくりとしたテンポで木管の響きを練り上げることにより、ゾフィーの内面にある結婚に対して積極的ではない側面まで、我々は聴き取る機会を得たのではないだろうか。また、3重唱の最後、“In Gottes Namen!”での元帥夫人の万感の思いも、オペラと違って「声をかき消さないように」という制約がないことを活かして、「後ろ髪を引かれる」姿や涙がイメージできるほどにたっぷりと表現されていた。

加えて、ワルツの心地よさは、言葉で論評できる域を超えた素晴らしさだ。オペラの舞台をよく知っている人も全然知らない人も、どちらも虜にする演奏だった。場内の沸きに沸いた喝采ぶりが、この演奏の素晴らしさの何よりもの証だろう。

 なお、この日のコンサートの内容は日本テレビが収録したので、4月に放送される予定だという。1時間枠なので、どうやら協奏曲の一部と『ばらの騎士』組曲という構成になりそうだ。