戻る

frommail

2008年4月20・21日 
「ふたつ」のレクイエム   上岡敏之&ヴェルディ・レクイエム/Webassistentin

 

余計な装飾はすべて取り外し,詩句と音楽に祈りと救いを求めた日曜日の朝の教会ミサ的なレクイエムと音楽としての構成にドラマ性を感じさせ、オペラ的とも言える春の夜のレクイエム。奇しくも4月21日は上岡の父の命日だったという。印象に残る2つの演奏会を経験した。

 


プログラム

 イタリア・トスカーナ語を確立したという詩人マンゾーニ(1873年5月22日没、88歳)の死について、ヴェルディは、交友関係にあったマッフェイ婦人に宛てた1873年5月29日付けの書簡の中でこう述べている。「今は、すべてが終わりました!彼と一緒に我々のもっとも純なるもの、聖なるもの、最高の栄誉が終わります!」(アルド・オーベルドルフェル編著、松本康子訳『ヴェルディ 書簡による自伝』カワイ出版、2001年201頁)

 イタリアの栄光マンゾーニへの強い尊敬の念を込め、彼の追悼記念用として、ヴェルディが、いわば衝動で書き下ろしたのがこの「レクイエム」であり、翌1874年5月22日、彼の1周忌に、ミラノの聖マルコ教会で初演された。

 

2008年4月20日 ヴッパータール・シュタットハレ

 澄みやかに晴れた春の光が窓から差し込む日曜日の朝、ヴッパータール・シュタットハレでは、安息日に教会のミサがはじまるように、祈りを捧げるような音でレクイエムははじまった。

冒頭のレクイエムは悲劇的な表現はまるでない。柔らかく響く歌声、敬虔な弦の音と、充満する光の軌跡がホールを埋めていく。ただここにいて、自然と昔の時間をしかも断片的に回想するような不思議な錯覚に陥る。見えるものも聴こえるものもすべてが美しいと思える。 一転、これが本当にRequiemなのだろうか。

 とぎれることのないパワーとテンションを保ちながら、恐怖を呼び覚ます“ディエス・イレ(怒りの日)”の叫びが幾度も背後から襲ってくる。上岡さんのタクトは天井に、地に、右に、左に、ソリストに、合唱に角度と形をかえて動き、一瞬として止まることはない。 確かにこのレクイエムに限って言えば詩句と旋律を同時に受け入れることは困難かもしれない。しかしあくまでレクイエムという死者のためのミサであり,もっともコアな部分はその詩句,つまり教典そのものにある。この日曜日の午前に始まった安息日のミサは,詩句を十分に意識し,際限なく祈り,救いを求め,永遠の光と安息を感じさせる演奏である。

(掲載の許可を得ています。転載を禁じます。)

 再現されるレクイエム。冒頭の弦で始まるイ短調―イ長調に引き継がれる旋律に,ささやくように挿入される合唱に対し,リベラ・メで再現されたレクイエムではオーケストラの音はなくソプラノと合唱だけで旋律が静かに繰り返される。調性は変ロ短調―変ロ長調に引き上げられ,かならず到達する最期の果敢ない瞬間を連想させる。次第に神に近づくようにハ長調の和音を静かに経て,安息日のレクイエムは終演した。

 

2008年4月21日 ヴッパータール・シュタットハレ

 午後8時開演であるが外はまだ明るい。 この世の中の愛も歓びも悲しみも苦しみもない、そこには喜劇も悲劇も展開されない。ただ、祈り、救いを求め、死者をてらす永遠の光、そして永遠の安息に辿り着く。一つの沈黙を経てこの夜のレクイエムは始まった。冒頭のレクイエムは弦の音を抑えるように、天声をずっと前に引き出した。神聖な領域は私たちのすぐ目の前にあり,力強い“キリエ”の頂点に至り,死者に永遠の安息を与え,永遠の光で照らした。

 凄まじくむしろ破壊的とも感じられる怒りの日(ディエス・イレ)。祈るように、叫ぶように、救いを求めるように、呼吸が一瞬とまる間にも指先と表情と自らの声で音楽を削っていく刻みの細やかさに加えた正確さと一秒も途切れることない緊張感。何度も背後から不意に襲いくるディエス・イレに続く涙の日(Lacrymosa)。メゾソプラノの祈るようでいて明瞭なLacrymosaが印象的であった。 “灰の中からよみがえる日”のあと永遠の安息(Requiem)が繰り返され、最後の一瞬止まったエネルギーが”アーメン(Amen)に吹き入れられ、終熄した。

シュタットハレ

 タクトが降りてどれだけの時間が流れただろう。誰ひとりとして動けず,マエストロの様子をただ見守る。長い静寂に一つの幕が降り,次の幕が開いた。 ここから宗教的精神の強い教会的レクイエムではなく,オペラ的なレクイエムに変化したように思う。上岡さんの表情もいつしか穏やかで優しさに溢れている。

 第3部Offentriumは象徴的な変イ長調(シューバルトは変イ長調を墓の調性であり、死、墓、朽ち果てること、審判、永遠がその範疇にあると述べている。)で始まるが,チェロが8分の6拍子で緩やかな2拍子を刻み,ソリストの4重唱はまるでBarcaroleのようである。オペラ的でありながら,アリアと違うところはその声質に音声装飾がないことである。 第4部Sanctusはであり、Chorが8パートの二重フーガとなり、対位法的というよりはむしろ多重的なハーモニーとしての美しさが際立っている。まさに神を賛美し感謝する歌であり、ラストの半音階的進行に重なった歌声がドラマティックな印象であった。

 つづく第5部Agnus Deiはソプラノとメゾソプラノのユニゾンはアリアのように声色はないが響きだけを失わず、Chorとオーケストラと一体感が感じられ永遠の光へと続いた。 瞬刻にして、一音程の中に情感がトレモロのように響くソプラノで終曲Libera me(リベラメ)が始まる。再現されるディエス・イレでは怒濤のようにたちこめる怒りに火をつける如く,全身で表現し続ける。真摯な表情のChorのハーモニーの厚みとそしてオーケストラの音は瞬時に頂点に達した。 安息と怒濤が繰り返され、ソプラノの「Libera me」が幾度となく響き渡る。旋律が1オクターブ下がり、ソプラノの音域としては低い響きが不安を感じさせる。この世に存在した数々の魂魄の軌跡が全てここに集約されたかのように溢れるエネルギーが永遠の安息の前、 Tutta Forza(382小節目)で一気に突き動かされた。

 余計な装飾はすべて取り外し,詩句と音楽に祈りと救いを求めた日曜日の朝の教会ミサ的なレクイエムと音楽としての構成にドラマ性を感じさせ、オペラ的とも言える春の夜のレクイエム。印象に残る2つの演奏会を経験した。

 

(2008年4月20日 11時開演 2008年4月21日 20時開演 ドイツ・ヴッパータールシュタットハレにて)

 

Anna-Katharina Behnke, Sopran

Stefanie Schaefer, Mezzosopran

Niclas Oettermann, Tenor

Kay Stiefermann, Bass

Chor der Konzertgesellschaft Wuppertal e.V.

Leitung Toshiyuki Kamioka

Sinfonieorchester Wuppertal