戻る

frommail

2008年1月1日 
Schoenes Kamioka !   上岡敏之&ヴッパータール・ニューイヤーコンサート/Webassistentin

 

新春恒例のヴッパータールでのにニューイヤーコンサートのレポートである。ヨーロッパの人たちは、人と会ったとき、別れるとき、あるいはすれ違ったときにも挨拶を交わす。よい一日を!よい週末を!クリスマスや新年、イースターの時など特別のときにはなおさらである。Frohe ・・・! Schoenes・・・! Gutes・・・!この日人々が口にしたSchoenes Kamioka!ヴッパータールでの素晴らしい年明けの演奏会の様子を伝えるとともに、彼らの重要な一部となっている上岡の様子をよく伝えてくれている。


満員のコンサートホール。舞台上にも席が設けられた

「上岡さん、本番で緊張されることってありますか?」
ニューイヤーコンサートを終えた上岡さんにこう質問してみた。
「もちろん本番はいつも緊張しますよ。だから舞台の上で指揮するのは、あんまり好きじゃない。ピットの方が落ち着くなあ、人に見られてないからね。」


あんなに楽しそうに音楽をしているようにみえる上岡さんからは少々意外な言葉である。

今夜の本番は普段は使われないという舞台後方の席まで観客は満員である。
「あそこに観客がいると緊張しますね。普段はいつも背中を向けて仕事をしているわけだから。だから準備も大変です・・・。」
この日、譜面台の上にのせられている楽譜はついに一度も開かれることはなかった。

 

2008年のヴッパータールは快晴で明けた

Gutes neues Jahr !  

2008年1月1日、ドイツ、ヴッパータールは晴天に恵まれた。
ぬけるような青い空。風はまったくない。体感的にはそれほど寒くはなく、澄んだ空気の冷たさが程よい感じである。

開演は18時。ここニューイヤーコンサートの行われるシュタットハレはヴッパータール中央駅から0.5kmほど坂をのぼったところにあり、町からは少し離れているため本当に静かな場所である。開演30分前、ホールに入るとロビーは外からは想像もできないほど大変な人でにぎわっていた。すでにチケットは完売。チケットを譲ってくれる人をさがしている人さえいる。この土地の人はここにきて新年の挨拶をするのだろう。幸せそう、楽しそうな表情に、会話が交差している。

舞台左手のGalarie席に向かった。となりのご夫婦がこう語ってくれる。
「指揮者上岡はとにかくここヴッパータールではすごい人気なの。彼の演奏会は全部来てます。私はこの近くに住んでいるのでとても幸せです。このGalarie席は最高よ、何と行ってもKamiokaの表情がよく見えるから・・・。」
ニューイヤーコンサートは聴くというよりも見て、感じるものなのかもしれない。歓喜を懐にいれて、今年一年もよい年でありますように。と

 

Schoenes Kamioka!

重なるような上行のスケールではじまるエミール・フォン・レズニチェクの“ドンナ・ディアナ”の序曲で2008年が明けた。この曲は、1拍子を感じさせるリズムでとても華やかなオーケストレーションで、幕明けにふさわしいちょっと粋な演出である。

そこからシュトラウスが始まる。少し切ない艶っぽさで始まったポルカ・マズルカ「女性讃歌 」。指揮台を縦横ななめに揺れるように動きながら、タクトの先から音が出てくる。そして時に手を止めて、オーケストラの反応を待ち、そして表情で答える。この掛け合いが何とも楽しく思わず笑みがこぼれてしまうほどだ。

中盤のポルカ・マズルカ「町と田舎 」では途中で指揮棒が観客席に跳んだ。そこからタクトなしで振り続け、両手をふわっと閉じて曲を終わらせた。(その間、客席では指揮棒のバトンリレー、次の曲には上岡さんの手に指揮棒が見事に戻った。)

あっという間に前半7曲が終わった。客席に残る人もロビーもみんな高揚している。
隣のご夫人の周りに数人の友人が集まり、口々に”Schoenes Kamioka!” “gut Dirigent!” “Ja, wunderbar!”と。このヴッパータールでとても人気があり、みんなに信頼されていて素晴らしい人物だということを伝えてくれた。

 

ニューイヤーコンサートを振る上岡
(撮影、掲載は許可されています。転載を禁じます。)

大きな歓喜がこうして一気にあふれ出した!

後半はドイツロマン派のオットー・ニコライのシェイクスピアの喜劇「ウィンザーの陽気な女房達」の序曲から始まった。ドイツの朝の風景を彷彿させるゆったりと始まる旋律、続いて伸びやかで生命感のある2拍子、そして最後は思わず踊りだしたくなるような陽気でエネルギッシュな舞曲的展開。自然に誰もが上岡さんの世界に引き込まれていく。そしてまたシュトラウス、ポルカ「クラップフェンの森で」。森にいる小鳥たちのさえずりのある本当にのどかな田園風景を感じさせる。時折でてくるカッコウの音の音程が途中、逆になり、指揮者、オーケストラ、観衆が一体となってのどかな笑いに包まれた。

そしてヨーゼフ・シュトラウスの「パンジー」。一転してエレジーを感じさせる表情、そして次第に和やかになる。上岡の表情筋の動きで、曲調だけでなく強弱もテンポも変化していく。誰もがこのような気持ちになることがあるだろう、胸の奥に切なさとそれがまた解き放たれる瞬間・・・。
そして有名なドイツとオーストリアの同盟関係を讃えた皇帝円舞曲が続く。歴史的背景に裏付けられたここドイツの地ではまさに「手に手をとってhand in hand」がふさわしい。夢のような心地よさも束の間、ポルカでもって第2部が幕を閉じた。

アンコールの2曲目はトリッチ・トラッチポルカ。小さなトリルで始まるこのポルカは軽快で実に庶民的な楽しい曲である。途中から観客席にタクトが入る。観客は手拍子でそれに答え、それが繰り返されるうちにここシュタットハレに指揮者、楽団員そして聴衆の間に一体感が生まれた。2008年の始まりに、大きな歓喜がこうして一気にあふれ出した。

 

ニューイヤーコンサートの醍醐味はシュトラウスファミリーの音楽がもたらしてくれた心地よい歓びを感じればよいところにある。理屈も理由もいらない。シュトラウス二世だけでも500曲近いワルツやポルカを残している。100年以上も前に彼らは自分たちの手で“ワルツ”や“ポルカ”を世に広め、存命中に高い評価を受けた。きっと次の世紀の私たちが当分楽しめるように準備をしてくれたのであろう。だから誰もが知る有名な曲には自然と顔がほころび、初めて聴く曲は新しいそのメロディーを耳に記憶する。
上岡=ヴッパータール交響楽団の2008年のニューイヤーコンサート。2つのオペラの序曲に出会い、シュトラウスのいくつかの思いがけない演出に歓びを感じ、目と耳と心までもが凛と潤された演奏会であった。
またここに戻ってくる日を楽しみにしながら。

当日のプログラムと好評を伝える西ドイツ新聞の紙面

 

演奏曲目
第一部
1. ドンナ・ディアナ 序曲 ( エミール・フォン・レズニチェック作曲 )
2. ワルツ「我が家で Bei uns z'Haus」 op361 (ヨハン・シュトラウス2世作曲 )
3. ポルカ・マズルカ 「女性讃歌 Lob der Frauen」op315 (ヨハン・シュトラウス2世作曲 )
4. ポルカ・シュネル「テープは切られた Bahn frei」op45( エドワード・シュトラウス作曲 )
5. ポルカ・マズルカ 「町と田舎 Stadt und Land」op315 (ヨハン・シュトラウス2世作曲 )
6. ワルツ「千夜一夜 Tausend und eine Nacht」 op346 (ヨハン・シュトラウス2世作曲 )
7.「狙いをつけろ Aufs Korn」 op.478 (ヨハン・シュトラウス2世作曲)
第二部
1. オペラ「ウィンザーの陽気な女房達」序曲 (オットー・ニコライ作曲 )
2. フランス風ポルカ「クラップフェンの森で Im Krapfenwaldl」 op336 (ヨハン・シュトラウス2世作曲 )
3. ポルカ・マズルカ 「パンジー Stiefmuetterchen」op183 (ヨーゼフ・シュトラウス作曲 )
4. ワルツ「皇帝円舞曲 Kaiserwalzer」op437(ヨハン・シュトラウス2世作曲 )
5.「くるまば草より Waldmeister」序曲op467 (ヨハン・シュトラウス2世作曲 )

6.「狂乱のポルカ(ガロップ風) Firioso Polka quasi Galopp」 op.260 (ヨハン・シュトラウス2世作曲)