戻る

frommail

2007年10月10日
上岡敏之&ヴッパータール響来日公演2日目−音楽評論家・山之内英明さん

 

音楽評論家の山之内英明さんより、公演2日目、オペラシティでのR.シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』、モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調、ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調、(アンコール曲) J.シュトラウス:喜歌劇『こうもり』序曲について、評をいただきました。


豊潤な『ドン・ファン』
 1曲目の『ドン・ファン』は、上行音型の冒頭から、まさに駆け上がるような躍動感のある演奏。各パートの出が揃いにくい箇所の多い曲だが、重くならず、的確な間合いで次々と関門を突破して行くような心地よさがあった。後半も、ホルンだけが気張るのではなく、それに続く弦を交えた全体の響きに豊潤さが感じられ、特にR.シュトラウスが6拍子系のリズムを選択している箇所で、沸き立つような響きが、寄せては返す波のように幾度も胸に迫って来た。
モーツァルトも顔負け!の弾き振り
 続くモーツァルトのピアノ協奏曲第21番の弾き振りは、その様を見ているだけで、モーツァルトの協奏曲の面白さが伝わって来る快演だった。ピアノは、鍵盤を客席に向ける形ではなく、通常の協奏曲の演奏と同様に、反響板を立てて舞台前方に、ただし、弾き振りをする上岡敏之がちょうど真ん中に位置するように、やや上手寄りに置かれていた。チューニングが終わって登場した上岡は、まずは立って第1楽章の提示部を指揮。ソロを弾いたかと思うと、休みの時にはさっと立ち上がってオーケストラに様々なフレージングを指示している。その上岡の表情が、とにかく楽しい。モーツァルトがピアノ協奏曲で見せる掛け合いの妙味は、しばしば『フィガロ』のようなオペラでのレチタティーヴォの掛け合いの楽しさに喩えられるが、モーツァルトを指揮する時の上岡は、演奏会を終えて、オケのメンバーとワインを飲みながら煙草を片手に早口のドイツ語でお喋りをする時と同じような表情になるのだ(CDをお持ちの方は、「悲愴」とブルックナーの7番のジャケット表紙の写真を見比べて想像してみてください)。
 上岡の弾くピアノ協奏曲と言えば、以前、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を読売日響と共演しているが、モーツァルトの協奏曲の方が、響きの厚さが求められるラフマニノフよりも、上岡のクリアなタッチが生きるように思われた。第1楽章は、誰の演奏でも、2度現れる「ソミレドソミレドラファミレレー」というフレーズがまるで空から薄日が差し込んで来た時のような明るさで印象的だが、上岡の独奏は、こうしたフレーズを曖昧にせず明確に響かせていた。独奏者が全ての音楽を1人で作ろうとするのではなく、レガートで支えてくれるオーケストラを信頼しているからこそ、それぞれの瞬間の音楽を分担できるということだろうか。
 驚いたのは第1楽章のカデンツ。自作以外にこんなカデンツは考えられない。何しろ、途中で第20番ニ短調の主題が飛び出すのだから、客席で聴く方は、どうやって第21番の世界に戻るのか固唾を飲むことになる。こうした茶目っ気も、悪戯好きだったモーツァルトの協奏曲だから楽しめることで、聴きながら『アマデウス』の舞台や映画を思い出した。
 独奏とオーケストラだけでなく、独奏者と客席との間にも駆け引きのある演奏の楽しさは、生なればこその味わい。モーツァルト自身もこうした弾き振りを何度もやっているけれど、上岡みたいに立ったり座ったりすることは、諸侯や貴族相手では許されなかったdろうから、私たちは、もしかするとモーツァルト自身の弾き振りよりももっと楽しい演奏を味わってしまったのかもしれない。
ベートーヴェンの交響曲第5番〜この10年の進境の結晶
 後半はベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調。思い返せば、10年近く前に読売日響に初めて客演した際のプログラムもこの第五だったが、今回は、10年前とは比較にならない、いろいろな意味で成熟したベートーヴェンの交響曲第5番だった。
10年前は極めて速いテンポで、その分、オーケストラが鳴り切らない感があったが、今回は、力づくで音楽を運ぼうとする部分が全くと言ってよいほど影を潜めた。冒頭のテーマは、緊張感を適度に持ちながらも、まだまだ楽器の鳴らし方に余裕のあるフォルティッシモで始まる。この箇所でベートーヴェンがクラリネット以外の管楽器を休ませていて、オーケストラ全体にフル回転を求めていないことに留意しているからだろう。提示部を繰り返すところから、テンションが上がって行く。1回目を気負って、2回目を流す指揮者も少なくないが、上岡は、第1楽章全体を展開部の後半に一番大きなヤマを作るような構成に見せたかったように思われた。
第2楽章は、カンタービレの自然さが魅力だった。変奏を重ねて行く過程で弦楽器のバランスを細かくいじるのではなく、音楽の香りが乏しくなりがちな木管のアンサンブルによる経過句で各声部を追いかけて奏でて行く丁寧さが快い。この日、私は、前半を正面の招待席で、後半をあらかじめ買っていたオルガン下の席で聴いたのだが、近くで見ていると、上岡が、実に丁寧に指揮をしていることに驚かされた。例えば167小節目から8小節にわたって、メロディーを分担しているフルート、クラリネット、ファゴットを指揮しながら、首は第2ヴァイオリン以下の弦楽器のピチカートに反応し、さらに、2拍目でパルスのような16分音符を吹くだけのオーボエの1番奏者にアイ・コンタクトを送る。上岡が演奏中にオケのメンバーとのやり取りが格別に多い指揮者だということはこれまでにも指摘してきたけれど、このオーボエとのやり取りは、本当に丁寧に音楽を作ろうとする上岡の姿勢の現れで、オケのメンバーが彼の時には他の指揮者と全く異なる音楽の運び方を支持して付いて行く理由が垣間見えた瞬間だった。
第3楽章は、ホルンのテーマから激しい感情をぶつけて行くと同時に、中間部の掛け合いではカノン風の展開を徹底的に追いかけてゆく。第4楽章は、提示部を比較的あっさりと流し、繰り帰しを省略して先へ行く。この繰り返し省略は、その瞬間には意外だったが、ずっと聴いていると、ここでも展開部後半のセンプレ・フォルティッシモに大きな山を築いて、それに向かって前進を続けるという明解なコンセプトが見えて来た。
山登りをしていると、山頂に向かって坂道が急になる箇所があるものだが、この第5の第4楽章の場合には、第1楽章の「運命の動機」を思い出させる「タ・タ・タ・タン」というリズムがトランペットや木管に現れる122小節目くらいから「傾斜」がきつくなり、132小節目(練習記号D)からは心臓破りの坂が続く。指揮者は、オケが奏でる音を聴き過ぎては音楽が作れなくなってしまうが、今の上岡の音楽作りは、先のステップを見渡しながら、オーケストラが今まさに奏でている音楽も丁寧に追いかけるという仕事が、見事なほど両立している。だから、例えば「運命の動機」が回帰する直前3小節のヴァイオリン、ホルン、ヴィオラとチェロの追いかけ合いからトランペットの「運命の動機」への橋渡しが、他に例を見ないほど緊密に実現できるのだ。論じればきりがないが、この日の演奏はNHKが録音した模様なので、御興味のある方はぜひ放送を聴いて確認していただきたい。フォルティッシモを大きな身振りで振るだけでは絶対に築けない大きな音楽のうねりを聴き取ることができるだろう。
 全体を通して、堅苦しさや息苦しさがなく、音楽的に充実していて楽しさすら感じられた第5交響曲で、前日のブルックナーとはまた趣を異にする名演だった。
絶品の『こうもり』序曲
 アンコールの『こうもり』序曲も絶品。『こうもり』は、実は、上岡がヴッパータール交響楽団に着任した2004〜05年のシーズン以来、ニューイヤーコンサートや市立劇場での上演で繰り返し演奏して来た十八番なのだ。オーケストラも、テンポの変化など全部頭に織り込んだ上で、毎回のアドリブにもしっかりと付いて行く。この日は、序奏とオーボエのソロに続く鐘の音色の豊かさ、楽しさに、オペレッタを1晩楽しんだような気分にさせられてしまった。劇場の気分と茶番劇の楽しさ、そしてコンサートで聴く演奏の緻密さの全てが揃った上岡の『こうもり』序曲の素晴らしさは言葉に尽くせない。上岡敏之は、他人と比較されることを嫌うし、私も演奏評に順位や比較を持ち込むことを普段は好まないが、まだ彼の魅力を味わったことのない方には「カルロス・クライオバーに勝ることはあってもけっして劣らない」絶品のシュトラウスだったと申し上げたい。
2004年10月14日