2007年10月9日
上岡敏之&ヴッパータール響来日公演ブルックナー7番−音楽評論家・山之内英明さん
音楽評論家の山之内英明さんより、ご好意で文章を寄せて頂きました。
上岡敏之&ヴッパータール響のブルックナー7番
10月9日(火)。今日から、上岡敏之とヴッパータール交響楽団の日本公演が始まる。初日は武蔵野文化会館でのブルックナーの交響曲第7番ほかのプログラム。残念ながら開演には間に合わず、この日は休憩後のブルックナーだけを聴いた。
「史上最長」の7番?
上岡とヴッパータール響は、先月のヴッパータールでの定期演奏会でブルックナーの7番を取り上げ、それを日本公演にも持って来た。本拠地ヒストリッシェ・シュタットハレでの演奏はライヴ収録され、この日に合わせてCD発売されたので、発売予告の時点から「91分かかる史上最長の7番」と喧伝されていたが、実演で聴いてみると、確かに「遅い」のだが、「長い」という印象は受けなかった。むしろ、ブルックナーの世界をよくぞここまで追求したというのが私の率直な感想だ。
上岡の7番が結果として誰よりも長くなった必然性は、実演から十分に伝わって来た。音楽の舵取りに際して最も重視されていたのは、当然のことながら第2楽章だった。
ブルックナーの交響曲を演奏する際に、常に大切なことの1つは、熱心なカトリックだったブルックナーが音楽を通して表現した法悦感をいかに再現するかであろう。そうした法悦の表現において最高の到達を実現したのが第8番の第3楽章であることは言を俟たないが、7番の第2楽章も、法悦に達するために明確な戦略を持って作曲されている。「ABABA+コーダ」という変則的な5部形式は、4分の4拍子の「A」に対して「B」の部分が4分の3拍子になっていて、頂点となる3度目の「A」の部分では、ヴァイオリンに28小節にわたって6連符もしくは3連符が割り当てられていて、2つの音楽の融合が図られている。「持続的な6連符」という語法は、8番では、神との一体化を達成する祈り手の血流が脈打つごとく、ヴィオラに始まり、全弦楽器へと広がる形で使われることになる。
上岡の7番では、この6連符が実に丁寧に奏でられていることに驚かされた。彼が昨年ヴッパータール交響楽団と8番を演奏した際に、ヴィスバーデン時代とは比較にならない深い手応えを得て、それが今回の自分の信念を貫いた演奏に結実したのではなかろうか。
上岡は、習慣的なテンポの変化を排して、自身の感性でスコアを徹底的に読み直し、頂点までの道のりを誰よりも丁寧にたどった。第2楽章では、「アンダンテ」や「アダージョ」といったイタリア語ではなくドイツ語で「非常に荘厳に、かつ非常にゆっくりと」と記されていることを重視し、音楽的な流れが切れないぎりぎりの「遅さ」を守りながら和声の微妙な推移を繊細に追いかけた結果、演奏時間が30分を越えたのだ。けっして奇をてらったわけではなく、上岡が誰よりも忠実にスコアに取り組んだ成果だと思う。
検察官か?弁護人か?
ブルックナーの交響曲を演奏する際に、版の選択に悩まない指揮者はいないだろう。今回は、ハース版に独自の補綴を加えた「上岡版」とでも呼ぶべき楽譜が使用された。ノヴァーク版でもハース版でもない独自の版を作るに至るまでに、上岡はピアノでスコアの和音を鳴らしながら、まさに「熟慮」を重ねたに違いない。「チェリビダッケでさえ76分だったのに上岡が91分を要した」という情報だけを受け取ると、相当な長さの補入があるのではないかと想像してしまうが、実際には、ハース版に若干の修正を加えたに過ぎず、小節数の変更はない。
上岡自身は、以下のように述べている。
以前、ノヴァーク版でこの交響曲を指揮したところ、多くの疑問を感じた。そこで今回はハース版の使用を考えたが、これにも満足できないところが少なからずある。熟慮の末、ハース版をもとに、作曲家の自筆譜と初演当時フランツ・シャルクやアルトゥール・ニキシュらが手を加えたスコアから取捨選択し、ブルックナーが望んだであろう繊細なこの曲本来の響きに近づきたいと考えた。
ブルックナー自身が認めたかどうかを史料に基づいて精査したノヴァークの校訂作業自体は、学問的な成果として評価されるべきだろう。ただ、優柔不断なブルックナーが「一旦認めた」ことを常に根拠としてスコアを構成するというノヴァークの方法は、厳密である反面、譬えて言うならば、「自白」をもとに裁判に臨む検察官のような非情さを伴う。刑事裁判で争われる「事件」をどう捉えるかが検察官と弁護人とでは異なるのと同じように、音楽学者と演奏家では、楽譜をどう構成すべきかの判断が分かれる場合があるということではないだろうか。先に引用した上岡の発言は、彼が弁護人のように自白以外の様々な状況を考慮に入れてブルックナーにどこまでも寄り添おうとする姿勢の現れと受け取ることが出来る。
もしかすると、ハース版をもとにしながら、第2楽章のクライマックスにシンバルを入れたことに抵抗を感じたファンもいるかもしれない。シンバルの有無は、ハース版とノヴァーク版の一番わかり易い相違点としてしばしば議論の対象とされる箇所だ。かつて、最晩年のオイゲン・ヨッフムが来日して7番をノヴァーク版で演奏した際に、NHKのインタビューに答えて、「ブルックナーは作品の頂点を明確に示そうとしてシンバルの使用を認めた」という趣旨の発言をしていたが、上岡も同様の判断をしたのではないかと私は思う。
上岡は、シンバルの有無を問題にしてハース版を選んだわけではない。ブルックナーでも7番に特有の、絵画のグラデーションのように時間をかけて微妙に響きを変えて行く音楽(それは彼の交響曲を評してしばしば言われる「オルガン的な響き」という範疇を越える部分もあるように思われる)を丁寧かつ繊細に再現するためにはノヴァーク版よりも響きの唐突な変化の少ないハース版が適していると考えたのであり、ましてや自筆譜等の資料に遡れない音を勝手に書き加えたのではないのだ。
私は、プログラムやCDジャケットでの上岡の発言は、彼の作品や聴衆に対する誠実な姿勢の現れなのだと思う。他の録音や演奏には「ノヴァーク版」と称してシンバルが入っていない場合などもある。「ハース版」「ノヴァーク版」の違いを曖昧にして単に「原典版」と称している場合もある。あるいは、今回も単に「原典版」と銘打って演奏すれば、演奏時間の情報から、他とは全く異なる「上岡版」を作ってしまったかのように誤解される心配はなくなったかもしれない。私たちに求められることは、上岡敏之が、独自の裏づけを情感と一体化させて音を出すまでの過程で、作曲家の自筆譜を含め、広範囲な資料を丁寧に参照して取捨選択を行っているという事実に対する想像力であり、彼の音楽がけっして直感的な天才の域に収まるものではないという認識ではないだろうか。
摺り足のブルックナー
独自の楽譜を用いてまで響きの繊細な推移を追いかけた結果、今回の演奏は、他に例を見ないほど息長く音楽を紡ぐものになった。確かに演奏時間は長いが、能の名手が摺り足で舞台を動き回る時のスムーズな重心移動のように、少しずつだが確実に響きが変化してゆく。こうした時の流れは、客演ではとても不可能で、気心の知れたオーケストラとの共演でこそ実現できるものだろう。それを味わうのは、聴き手として豊かで稀有な音楽体験だと思う。
第1楽章でも遅めのテンポが選択され、30分近くを要したのは、先に触れた第2楽章を挟んで、後半の2つの楽章と対称を為すように意図されていたためではなかろうか。そのことは、第4楽章の冒頭で第2ヴァイオリンが第1楽章冒頭と同じ和音を1オクターヴ高く響かせる様子を聴けば明らかだろう。通常なら一瞬しか響かない第4楽章冒頭のトレモロの響きを、第1楽章冒頭を回想するかのように、最弱音ではあるが確実に響かせる。その響きに乗って、第4楽章の主題が、ゆっくりと、だが第1楽章の第1主題よりは軽やかに奏でられたことで、全体の構成がよく見渡せたように感じられた。こうした全体の構成力の素晴らしさは、今回のブルックナーの7番に限らず、上岡の大きな特長である。
求道者 上岡敏之
上岡のブルックナーの7番は、完成形に到達したわけではない。「ブルックナーの望んだ響き」に近づくための試行錯誤は今後も続くだろう。ヴッパータール交響楽団は、上岡敏之の最もよきパートナーだが、技術的に難点がないわけではない。ブルックナーの響きを求める道は未だ半ばだが、現時点での彼の到達点を聴いておくことは、ブルックナーの交響曲を愛する聴衆にも、上岡敏之のファンにも、必ずや得るものの多い体験になるだろう。13日(土)の横浜での演奏会にも、耳と心を澄まして足を運びたいと思う。