2007年6月28日
モーツァルトの魂が舞い降りた!(ヴッパータール響チャリティーコンサート)−Aurorapianoさん
サイトをいつもご訪問いただいているAurorapianoさんからのご寄稿です。ドイツに行かれた折、ヴッパータールに立ち寄られ、上岡のコンサートを聞かれたということです。モーツァルト最後の交響曲三つを聞けるというぜいたくなコンサート!「この感動をお伝えしたいと思い、メールを送らせていただくこととしました。」とのメッセージとともにお便りいただきました。演奏会の様子が生き生きと伝わってきます。
今シーズン最後のコンサート 交響曲第39番、40番、41番はモーツァルトが32歳のときウィーンでかかれた後期交響曲である。この3曲は6〜8月に一気に完成されただけにこの夏の季節に実にふさわしく思える。しかもひとつのコンサートで1788年のこの3曲が一度に演奏されること、上岡さんのホーム、ヴッパタールの演奏であること、そして今シーズン最後のコンサートということ。とても幸せなことに、2007年6月28日のWuppertal、stadthalleでのBenefizkonzertに行く機会に恵まれた。
6月夕刻のWuppertal Stadthalle(撮影・著作権Aurorapiano)
|
20時開演といってもこの時期のドイツはまだ明るい。美しいホールのステージは日本のステージより高く客席からよく見える。私は9列目の24番(やや右より)の席であった(偶然であるが何と私の2つとなりにはヴッパータールの市長さんが座られていた)楽団のメンバーがそろい、間もなく上岡さんが現れた。
用意されていた譜面台と、上岡さんの振る手の軌跡におそらく邪魔になるであろう場所にあったマイクは、これらは不要ですねというジェスチャーで上岡さん自ら片付けてしまうというハプニング(?)がおこった。客席が少しざわめき、そして和やかな雰囲気になり幕が開けた。
交響曲39番、ゆったりしたAdagioで幕が開けた 交響曲39番、ゆったりしたAdagioで幕が開けた。この変ホ長調の主和音の美しい響きはなんだろう。どこかで聴いたような気がする。2006年3月24日の読売交響楽団とのブラームスの交響曲1番のあと鳴り止まない拍手に応えたアンコールでモーツアルトの魔笛のはじまった瞬間のあの変ホ長調の主和音の響きと同じだ。続くAllegroも弦と管がバランスよくゆったりと進んでいく。決して早くない。
第2楽章の始まりのヴァイオリンのモチーフが膨らんだり消えたりする。単なるクレッシェンド、デクレッシェンドというものではなく、むしろ体の芯に感じる心地よい揺れに近い。短調に転ずる展開部はあふれる魂の叫びのようである。そしてフルート、クラリネット、ファゴットと旋律がきれいに渡り歩いていく。
第3楽章のmenuetto、続くFinaleになりテンポがあがった。思っていた上岡さんのテンポだ。めまぐるしく主題がかわるが、決してどの音も目立ちすぎず、すべての楽器が美しいホールの天井にかって鳴り響く。そして最後は40番への扉をあけたようにさっとかけぬけた時間が一瞬止まり、39番が終わった。
交響曲40番、微細にはじまり・・・ 続いて交響曲40番。第一楽章、Molto allegro。最初の1拍目がかすかに、繊細にはじまり、そして柔らかにあの有名なテーマがすっと浮かび上がった。意外にもゆっくりとしたテンポで。そしてそのまま揺るぎないテンポで刻み始めた。
このコンサートにふさわしいともいうべき、暖かみ、慈しみをもった演奏で、いつの間にか自然にそのテンポがなじんできた。再現部もテンポはほとんどかわらないように感じる。これは人間の感覚に心地よい安定感を与える程度の揺れである音楽的インテンポなのだろうか。そしてそれぞれの楽器がほんの少しずつのボリュームを上げ、音量、音質に膨らみを増していく。
そして第2楽章。この美しいstadthallにふさわしい、ぬけるような心地のAndante。これもまた、音が時々ふわっと浮くような心地のよさを十分に感じさせながら、深い慈しみでもってゆったりと刻まれていく。
第3楽章からテンポがあがった。その小さなテーマに始まりと終わりがあって、それが自然につながり、単なる強弱ではなく膨らみと減衰をもって進んでいく。決してテンポは揺るがず、むしろ一定である。
第4楽章、Finaleは軽快なテンポで進む。テーマの対比が明瞭で、39番のFinaleとは全く違い、ヴァイオリンと低音弦とのかけあい(下行スケール)や、オーボエ、フルートから弦に移行するところなど、それぞれの楽器がそれぞれのテーマを持って展開していく。決して交わらない、この曲の純粋な哀しいまでの美しさがよく表現されていたように感じた。
交響曲41番、今、モーツァルトの魂がここに舞い降りてきた! 休憩をはさんで、交響曲41番、Jupiterが始まった。これは最初から軽快なテンポで走り抜けた。いつの間にか音楽の中にすーと入り込んでしまった。感動のあまり、演奏がすばらしかったことしか記憶にないのである。初演の予定もなく、あてのない演奏会のためにわずか2ヶ月の間に書き上げたこれらの曲が再現された今、モーツァルトの魂がここに舞い降りてきた。
モーツアルトが舞い降りたように見えたstadthalleの天井 |
シーズンの終わりへの感謝−カーテンコール カーテンコールのとき上岡さんの表情は実に晴れやかであった。おそらく生誕250年を世界中が祝った昨年より、ずっと喜びに満ちあふれているモーツァルトの姿がそこにあった。コンサートホールにいた全員が立ち上がった。今シーズンの終わりにみなそれぞれが感謝の拍手をおくっていたのだろう。その中の一人でいることが本当に幸せに感じられた。
『こんな素敵な演奏会はないですよ。Mozartの39、40、41なんて。はじめてですよ。』上岡さんも『僕もはじめて。』終演後お会いしたとき晴れやかな表情でそうおっしゃった。
これだけ一度に上岡さんのモーツァルトを聴けることはそうないだろう。彼のモーツァルトは楽譜にないメッセージを教えてくれる。小さなテーマに始まりと終わりがあり、それが自然につながり、単なる強弱やアクセントではなく膨らみと減衰をもって進んでいく。決してテンポは揺るがず、むしろ一定である。だからこそ演奏を聴いた後にそのテーマが耳にずっと残る。そして時間が経過した今もなお、多くのフレーズがつながりを残しながら断片的によみがえってくるから不思議である。
東京での10月のコンサートが今から楽しみではある。しかし、これに勝るものはないかもしれない。空間も音のひびきも、そして曲目も。ここWuppertalでしか味わえない音楽がそこにはあった。